出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/07/31 11:29:56」(JST)
棄権(きけん)とは、何かの物事に対する自分の権利を放棄・破棄すること。主に、選挙において有効な投票を行わないことや、大会などの行事に参加を表明した上で開始前・開催中に参加を取りやめる場合をいう。
目次
|
選挙権は一般に有権者が行使可能な権利とされており、権利としての性質から行使しないことができる。選挙における棄権には、そもそも投票に参加しないことのみの狭義の棄権と、投票に参加しつつ意図的に白票などの無効票を投じる場合を含む広義の棄権がある。
国会の議長は投票権があるが、慣例として投票しないことになっている(可否同数の場合は議長決裁権を持つ)。
公職選挙においては投票を義務とする義務投票制を設け、狭義の棄権に対して罰金や一定期間投票権停止などのペナルティを課している国も存在する(例、オーストラリア)。
スポーツなどで棄権というと、よく陸上競技や採点競技などで使われる。例としてフィギュアスケートなどでショートプログラム出場後、怪我や体の変調などにより、競技を取り止めることを棄権と表記またはアナウンスされる場合が多い。チームで争う競技では、参加権を持っているのがチームであり、選手交代によって試合継続が可能なため、アクシデントによる棄権というのはあまり見られないが絶無ではなく(選手が規定人数を割ってしまう、たとえば野球なら9人ぎりぎりのチームに故障者が出た場合など)、判定に対する不満などから試合続行を拒否する場合もある。詳しくは放棄試合の項を参照のこと。
陸上競技の場合、トラック種目では競技中に突然故障を発生し、ゴールラインを越える手前で、競技員や関係者などに手をかけられた瞬間に、棄権となる。いくら故障を発生しても、ゴールラインを手をかけられずに越えた場合は棄権とはならない。マラソンや駅伝の場合、よく「沿道の人が選手に手を触れたらその選手は即棄権となる」と言われるが、必ずしもそうとは言えない。一般的には、公道レースで、かつ競技場内に入っていない(または競技場を使わない)場合、マラソンや駅伝を主催する団体の競技員と記録員、及び当該選手の関係者(例えば、オリンピックの場合はその国のコーチや監督)の合意がなされた時点で棄権となる。もちろん、マナー上沿道から選手に触れることは競技妨害であるので、絶対にしてはいけないが、たまたま運悪く選手に触れてしまったとしても、その選手は棄権となることはありえない。なお、明らかに選手に有利に働くような触れ方(例えば手助けなど)をした場合は、主催者の判断で棄権(というよりも失格と言った方が正しい)となる。
モータースポーツの世界では、クラッシュしたあと、マシンが走行不能ないし、ドライバーが競技続行不可能とチームが判断した場合は、大体リタイヤと言われる。もちろん広義の上では棄権だが、日本語では区別するためかリタイヤと表記される場合が多い。但し、レース前にマシンやドライバーに何らかの異常が発生した場合は、棄権と表記されることが多い。レース中の悪質な違反行為や、マシンの違反改造などが発覚した場合は棄権ではなく、失格である。
スポーツの世界でとかく棄権ということがクローズアップされるのが、駅伝競走である。特に正月恒例の東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)では、棄権するまでの過程がテレビ中継されることが多く、棄権校が出た大会後は選手への健康管理について議論される。駅伝の場合、途中で棄権してしまうと、そこで記録が途切れてしまうため、選手は故障を起こしても何とか記録だけは繋ごうと、中継所やゴールを目指して痛々しく向かう。監督やコーチなども選手を必死に止めようとするが、選手側はここで自分が棄権してしまっては、襷を繋いできた前の選手やこの後襷を引き継いでいく後続の選手達のことを考え、絶対に棄権するとは言わない。大概の場合は、主催者や記録員、所属チームの関係者3者の合意の上で選手を止める。駅伝の棄権に関し、世論的に盛り上がったのは、1996年1月2日、第72回箱根駅伝往路4区で神奈川大学の選手と山梨学院大学の選手が棄権した際、特に後者の場合は中継車が選手の異常発生から棄権までを完全に追っていたため、「何故早く止めなかった」と論争を呼んだ。無論監督はすぐに止めようとしたが、先の理由から選手の意志が固くなかなか止められなかったというのが真相である。
ボクシングなど、一部格闘技にも、あまりにも一方的な展開でレフェリーから試合を止められそうな場合、アクシデントで重傷を負った場合などは陣営からタオルを投入する、インターバル中に降参、または試合続行する意思がないことをレフェリーに伝えるなどして棄権し、試合を終わらせる権利を認められているものもある。 しかし、これらの行為を行うとノックアウト負けにより試合終了となってしまうため、原則として最後の手段で用いられる。
大相撲で、取組中の怪我等により物言い取り直しや水入り後の再開の相撲を棄権することがあるが、この場合は棄権しなかった側に不戦勝が付く。1939年(昭和14年)1月場所11日目の鏡岩と磐石の一戦では、水入り二番後取り直しの大相撲になったとき、疲労から棄権の申し出をした鏡岩(当時36歳)に対して、磐石も不戦勝を承諾せず、両者棄権となって不戦敗が記録された。
なお、スポーツ競技での棄権には「DNS」(Did Not Start、棄権)、「DNF」(Did Not Finish、途中棄権)、「DSQ」(Disqualified、失格)といった略語・略号が用いられる。
この「棄権」は、法分野に属する書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています(P:法学/PJ法学)。 |
この「棄権」は、政治分野に属する書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています(ポータル 政治学/ウィキプロジェクト 政治)。 |
この「棄権」は、スポーツに関連した項目ですが、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない内容が不十分な項目です。この項目を加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(ポータル スポーツ/ウィキプロジェクト スポーツ) |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「default」「欠席」「不履行」「初期状態」「初期設定」 |
初期状態の、初期設定の、デフォルトの、(あまり用例はない)不履行、棄権、欠席
.