- 英
- nuclide, nuclear species
- 関
- 放射平衡
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/05/21 10:13:00」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2008年3月) |
核種(かくしゅ、英: nuclide[1]、(nuclear) speciesとも[2])は、陽子と中性子の数により決定される原子核の種類である[2]。ほぼすべての原子核は、陽子と中性子から構成される[3][4]。核種は原子核の同位体やその他の性質を区別するために利用される。
日本語では元素名の後ろに質量数を添えることで、核種を表す。例えば酸素16、炭素12など。英語では Helium-4 のように、元素名の後ろにハイフンを挿入して質量数を添えることで表す。
核種には放射能を持つものと放射能のない安定なものが存在する[5]。たんに核種と言った場合双方を意味し、放射能を持つ核種の事だけを言いたい場合は放射性核種などと呼ばれる[5]。
目次
- 1 原子記号による表記法
- 2 核種の分類について
- 3 放射性核種の種類
- 4 脚注
- 5 関連項目
- 6 外部リンク
|
原子記号による表記法 [編集]
核種を区別するため、原子核の核子の数である質量数を元素記号の左上に、陽子の数である原子番号を原子記号の左下に添える[2]。例えば炭素の最多の同位体である炭素12は質量数 "12" で陽子の数 "6" であるため、 と表記される[6]。原子番号6と原子記号 は同じ情報であり、一方が判れば他方は決まるために、原子番号を省略して質量数だけを付け と表記されることもある。中性子数は、質量数と原子番号の差から求められるが、明示する場合や、初学者向けなどで丁寧に表記する場合には、中性子の数を右下に添えて のように表記される。
原子核には様々なエネルギー順位があり、安定でない状態では通常1秒にも満たない極めて短い半減期でガンマ崩壊するが、まれに半減期が長い状態も存在する。このエネルギー状態の異なる安定または準安定状態の事を核異性体といい[7]、これらは別の核種であると明確に区別される[8]。例えば臭素35は半減期18分でベータ崩壊するが、半減期4.4時間を持つ準安定状態の臭素35mも存在し、後者が核異性体であり前者とは別物と区別される[8]。
半減期が短いものは通常そのまま表記されるが、寿命が長いものにmetastable(メタステーブル、準安定状態の)という意味から"m"という文字を質量数のあとに付けて表記し、テクネチウム99mを例にとれば のように表記される。核異性体が3つ以上あるときは、寿命が短いものから順にm1、m2、m3が付けられる[9]。
核種の分類について [編集]
核種は陽子と中性子の数などによって区別されるが、その特定の組み合わせによって様々な分類が存在する。
特定の元素にはさまざまな核種があるが、中性子の違いによりこれらは同位体と呼ばれる。英語圏では、核種(Nuclide)という呼び名が国際的に定着する(1950年代)以前は、漫然と同位体(Isotope)という言葉が使われていた。質量数の等しく原子番号の異なる核種は同重核(Isobar)と呼ばれていた。同中性子体(Isotone)は、中性子の数が等しく原子番号の異なる核種を示す言葉である。日本語圏では、現在でも核種という呼び名は定着しておらず、元素や同位体という言葉で表す核種もある[10]。
以下はその分類手法と主な特徴などの表である。
名前 |
特徴 |
例 |
特記事項 |
同位体 |
原子番号が同じ |
炭素12、炭素13 |
アイソトープとも呼ばれる。 |
同中性子体 |
中性子の数が同じ |
炭素13、窒素14 |
同調体とも呼ばれる。 |
同重核 |
質量数が同じ |
窒素17、酸素17、フッ素17 |
ベータ崩壊を参照 |
同余体 |
陽子と中性子の差が同じ |
ウラン238、トリウム234 |
アルファ崩壊により不変 |
鏡映核、鏡像核(en:Mirror nuclei) |
中性子と陽子の数を交換したもの |
水素3(トリチウム)、ヘリウム3 |
2つの核種の質量数は等しい(同重核である) |
核異性体 |
エネルギー状態が異なる |
テクネチウム99とテクネチウム99m |
長寿であるか、安定している |
放射性核種の種類 [編集]
自然界には約300の核種の存在が知られており、そのうち約270種が放射能を持たない安定した核種で残り約30種類が放射性核種である[2]。放射能をもつ核種である放射性核種の崩壊生成物は放射生成核種(Radiogenic)と呼ばれる。
天然の放射性核種には3つの種類がある。第1は、半減期(T1/2)が少なくとも地球の年齢(約46億年)の10%に達するものである。これらは太陽系の形成以前の恒星にて生じた原子核合成の残りかすである。例えば、ウラン238(T1/2=4.5×109)は天然に存在するが、ウラン235は(T1/2=0.7×109)は138倍も稀少である。第2はラジウム226 (T1/2=1602) であり、これはウラン235やトリウム232の放射性崩壊の連鎖により形成される。第3は炭素14といった核種で、より重い核種の宇宙線による核破砕反応により生じる。
核実験や原子炉などで人工的に生成可能である核種は2000種類以上知られており、理論上存在が予想されているものを含めるとその数は約6000種類にも上る[2]。
脚注 [編集]
- ^ ラテン語のnucleus(中心部分、中核)から。
- ^ a b c d e 小田稔ほか編、『理化学英和辞典』、研究社、1998年、項目「nuclide」より。ISBN 978-4-7674-3456-8
- ^ 軽水素の原子核は1個の陽子のみで中性子は含まない。
- ^ 陽子と中性子は、原子核の構成要素であることから、核子とも呼ばれる。
- ^ a b 吉村壽次ほか編、『化学辞典 第2版』、森北出版、2009年、項目「核種」より。ISBN 978-4-627-24012-4
- ^ 昔は質量数は右上に添えられていた。
- ^ 長倉三郎ほか編、『岩波理化学辞典』、岩波書店、1998年、項目「異性核」より。ISBN 4-00-080090-6
- ^ a b 吉村壽次ほか編、『化学辞典 第2版』、森北出版、2009年、項目「異核性」より。ISBN 978-4-627-24012-4
- ^ 安斎育郎著『放射線と放射能』ナツメ社 2007年2月14日初版発行 ISBN 9784816342554
- ^ 核種の合成を元素合成と呼ぶ、放射性核種を放射性同位体と呼ぶ、など。
関連項目 [編集]
外部リンク [編集]
- 核種の一覧(国立核種資料センター)
- 核種の詳細(韓国原子力エネルギー研究所)
- 詳細!周期系(ウェブ元素.com)
- 普遍的な核種の一覧(核工学郷)
放射線(物理学と健康) |
|
主要記事 |
非電離放射線
|
音響放射力(英語版) - 赤外線 - 光 - マイクロ波 - 電波 - 紫外線 - 電磁波 - 熱放射
|
|
電離放射線
|
自然放射線 - 環境放射線
|
|
|
単位 |
吸収線量
|
グレイ - シーベルト - ラド - レム - レントゲン - カーマ -シーマ - 積算線量 - 等価線量 - 実効線量
|
|
放射能
|
ベクレル - キュリー - ラザフォード - 壊変毎分 - 比放射能 - マッヘ
|
|
関連項目
|
SI接頭辞 - 物理量
|
|
|
測定 |
測定器
|
線量計 - 電離箱 - 霧箱 - 泡箱 - 原子核乾板 - 比例計数管 - ガラス線量計 - フィルムバッジ - 固体飛跡検出器 - 熱ルミネッセンス線量計 - サーベイメーター - ガイガー=ミュラー計数管 - シンチレーション検出器(シンチレータ - 光電子増倍管 - 硫化亜鉛)- 半導体検出器(シリコンドリフト検出器 - マルチチャンネルアナライザ)- ホールボディカウンター
|
|
確率・統計
|
ポアソン分布 - コーシー分布 - ガウス分布 - 推計統計学 - ポアソン過程 - 指数分布
|
|
|
放射線物理学 |
原子と原子核
|
原子と原子核(元素 - 原子 - 電子 - 原子核 - 素粒子 - 長さの比較)- 原子模型(トムソンの原子模型 - ラザフォードの原子模型 - ボーアの原子模型)- 核子(陽子 - 中性子)- 核種(質量数 - 同位体 - 同余体 - 同重体 - 同中性子体 - 中性子過剰核 - 核図表 - 天然存在比)- 質量とエネルギー(原子量 - アボガドロ定数 - 質量数 - 原子質量単位 - 比重 - 比放射能 - 質量欠損 -特殊相対性理論 - 結合エネルギー - 強い相互作用 - 弱い相互作用)- 原子・原子核の状態(エネルギー準位 - 基底状態 - 励起状態 - 核異性体 - 魔法数)
|
|
電離放射線の種類
|
電磁放射線(X線 - ガンマ線)- 粒子放射線(アルファ線 - ベータ線 - 中性子線(高速中性子)- 陽子線 - 重陽子線 - 重粒子線 - 核分裂生成物)
|
|
放射性崩壊
|
放射性崩壊の種類
|
崩壊モード - アルファ崩壊(ガイガー・ヌッタルの法則 - トンネル効果)- ベータ崩壊(電子捕獲 - ベータプラス崩壊 - 二重ベータ崩壊 - 二重電子捕獲)- ガンマ崩壊 - 自発核分裂 - 核異性体転移
|
|
放射性崩壊の速度
|
半減期 - 崩壊定数 - 平均寿命 - 指数関数的減衰
|
|
原子核崩壊の図式化
|
壊変図式 - 原子核崩壊図
|
|
崩壊系列
|
放射平衡 - トリウム系列 - ウラン系列 - アクチニウム系列 - ネプツニウム系列
|
|
|
核反応
|
原子核反応 - 反応断面積 - 核分裂反応(核分裂連鎖反応 - 臨界量 - 毒物質)- 核融合反応 - 核破砕反応 - 中性子捕獲 - 放射化 - 放射化分析 - 誘導放射能
|
|
放射線と物質との相互作用
|
放射線分解 - ラジカル - ホットアトム - 放射線遮蔽学 - 光子との反応(光電効果 - コンプトン効果 - 対生成 - 対消滅 - 光核反応)- 荷電粒子との反応(制動放射 - チェレンコフ放射 - シンクロトロン放射)- 中性子線との反応(弾性散乱 - 非弾性散乱 - 中性子捕獲 - 核分裂反応)
|
|
放射性物質
|
核種 - 放射性同位体 - 人工放射性元素 - 自然放射能 - 超ウラン元素 - アクチノイド - 核分裂性物質 - 崩壊生成物 - 放射性廃棄物 - 放射性降下物 - 身元不明線源 - 元素合成 - 同位体効果
|
|
データベース
|
主要な核種の物理的・生物学的半減期の一覧 - 放射能の比較 - 半減期の比較 - 比放射能一覧 - 核種の一覧
|
|
|
放射線と健康 |
基本概念
|
放射線生物学 - 放射線医学 - 放射線被曝 - 保健物理学 - レーザーの安全性(英語版)
|
|
放射線の利用
|
放射線源(密封線源 - 非密封線源)- 放射線療法(レントゲン(X線撮影)- ポジトロン断層法 (PET) - コンピュータ断層撮影(CTスキャン))- 後方散乱X線検査装置 - 食品照射 - 原子力電池
|
|
法律・資格
|
放射線管理区域 - 放射線管理手帳 - 放射線取扱主任者 - 技術士原子力・放射線部門 - 原子炉主任技術者 - 核燃料取扱主任者 - エックス線作業主任者 - ガンマ線透過写真撮影作業主任者 - 電離放射線障害防止規則 - 放射線同位元素等による放射線障害の防止に関する法律 - 核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律
|
|
放射線と健康影響
|
放射線障害 - 急性放射線症候群 - 低線量被曝問題 - ホットパーティクル - バイスタンダー効果 - ペトカウ効果 - ベルゴニー・トリボンドーの法則 - ホルミシス効果 - 原爆ぶらぶら病 - 原爆症 - チェルノブイリ・エイズ
|
|
関連人物
|
ユーリ・バンダジェフスキー - ワシリー・ネステレンコ - クリストファー・バズビー - アーネスト・スターングラス - レオ・キンレン - トーマス・トゥーイ - 高木仁三郎 - 小出裕章 - 中川恵一 - 山下俊一
|
|
放射能汚染
|
放射性降下物 - 核の冬 - 原子力事故 - 風下住民 - 集団積算線量 - 汚い爆弾 - 放射能兵器 - 原発震災 - 臨界事故 - 環境半減期 - 除染 - 放射能汚染対策 - CBRNE
|
|
放射能被害など
|
被爆者 - マンハッタン計画 - ハンフォード・サイト - 核実験の一覧 - アトミック・ソルジャー - シースケール - RDS-1 - プラムボブ作戦 - ウィンズケール原子炉火災事故 - ウラル核惨事 - セミパラチンスク核実験場 - 中国の核実験 - 日本への原子爆弾投下 - 第五福竜丸 - 東海村JCO臨界事故 - フクシマ50 - リクビダートル - 原子力事故の一覧 - スリーマイル島原子力発電所事故 - チェルノブイリ原子力発電所事故 - 福島第一原子力発電所事故
|
|
関連団体
|
国内
|
原子力安全委員会 - 原子力規制委員会 - 原子力安全・保安院 - 日本原子力研究開発機構 - 原子力安全研究協会 - 日本原子力産業協会 - 原子力安全基盤機構 - 放射線影響研究所(放影研、RERF)- 放射線医学総合研究所(放医研、NIRS)- 文部科学省 - 経済産業省 - 資源エネルギー庁 - 原子力資料情報室 - 原爆傷害調査委員会 (ABCC)
|
|
海外
|
世界保健機関 (WHO) - 国際放射線防護委員会 (IAEA) - 原子放射線の影響に関する国連科学委員会 (UNSCEAR) - 欧州放射線リスク委員会 (ECRR) - ドイツ放射線防護協会 - アメリカ原子力委員会 (AEC) - アメリカ合衆国原子力規制委員会 (NRC) - COMARE - 核戦争防止国際医師会議 (IPPNW)
|
|
|
|
関連記事 |
原子物理学 - 原子核物理学 -素粒子物理学 - 量子力学 - 前期量子論 - 放射化学 - 原子力 - 原子炉 - 核兵器 - 加速器 - 原子力発電 - 巨大科学 - 要素還元主義
|
|
Category:放射線
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- Discovery NM530cの技術的特性の検討 (特集 心臓SPECT撮像装置のトレンド)
- 東京都新宿区における福島第一原子力発電所事故後の空間線量率とガンマ線スペクトルの経時変化
- 小西 浩之,冨士栄 聡子,生嶋 清美 [他],保坂 三継,中江 大
- RADIOISOTOPES 64(3), 185-195, 2015
- … モニタリングポスト測定データの波高分布をもとに東京における福島原発事故の影響を調査した結果,原発から新宿まで到達した人工放射性核種の経時変化が明らかになった。 … 2011年3月15日~16日の空間放射線量の急激な増加では気体状の多くの放射性核種が通過し,131Iなどいくつかの核種がわずかに乾性沈着した。 …
- NAID 130005061423
- チャコールフィルタ廃棄物の放射能濃度測定予備調査結果
- 角掛 雅裕,土井 幸一,井上 元 [他],草間 経二
- RADIOISOTOPES 64(2), 133-140, 2015
- … 全てのサンプルの測定結果は,取り扱うγ線放出核種に関して検出下限値以下であった。 …
- NAID 130004803071
Related Links
- 放射性核種の種類 自然界には約300の核種の存在が知られており、そのうち約270種が放射能を持たない安定した核種で残り約30種類が放射性核種である [2]。放射能をもつ核種である放射性核種の崩壊生成物は放射生成核種(Radiogenic ...
- 新潟県の放射線監視における、放射線についての豆知識をお知らせします。 ... 核種 種類 半減期 特徴など ラドン222 (Rn-222) 天然 3.8日 ウラン238の子孫核種。希ガスであり、地面や建物の床・壁から気体状になって出てくる。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- radioactive disintegration
- 関
- 核種
- 関
- 放射性物質
[★]
- 英
- radionuclide radioactive nuclide RN
- 関
- 放射性同位体、放射性同位元素、RI、核種
核分裂により生じる放射性核種
放射性核種
|
T1/2
|
放射線
|
標的臓器
|
ヨウ素-131
|
131I
|
8 d
|
β,γ
|
甲状腺
|
セシウム-137
|
137Cs
|
30 y
|
β,γ
|
筋肉、全身
|
ストロンチウム-90
|
90Sr
|
29 y
|
β
|
骨
|
プルトニウム-239
|
239Pu
|
2.4 x 10^4 y
|
α
|
骨、肝、肺
|
[★]
- 英
- positron emitter
- 同
- ポジトロン放射体、positron放出核種
- 関
- 陽電子、核種
[★]
- 英
- gamma-emitting radionuclides, γ-emitting radionuclides
- 関
- γ線、放射性同位体
[★]
- 英
- dual isotope simultaneous-acquisition
- 関
- 二核種イメージング
[★]
- 英
- radionuclide imaging
- 関
- シンチグラフィー
[★]
- 英
- (分類学)species、(植物種子)seed、trivial
- 関
- 化学種、菌種、種子、種属、播種、自明、平凡、シーズ、植物胚、リンネ種