- 英
- mottled tooth, mottled enamel
- 同
- フッ素症歯
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2020/04/04 22:01:33」(JST)
[Wiki ja表示]
フッ化物の過剰摂取により生じた歯のフッ素症と思われる歯
歯のフッ素症(はのフッそしょう、Dental fluorosis)は、水道水にもともと含まれるフッ素の化合物(フッ化物)、水道水フッ化物添加、歯磨き粉の飲み込み[1]などによるフッ化物の過剰摂取により、歯に褐色の斑点や染みができる症状を指す。中等度の症例では、エナメル質にいくつかの白い点や小さな孔が生じる。より重症だと、茶色い染みが生じる。その結果、歯の見栄えが悪くなる。
歯のフッ素症は、6ヶ月から5歳までの歯の発生期にフッ化物を過剰摂取すると生じる。口腔に萌出した歯には、発生しない。歯のフッ素症は通常永久歯に発生し、ときおり乳歯にも発生する。
歴史的にコロラド褐色斑(Colorado stain)、斑状歯(Mottled tooth)、歯牙フッ素症との呼び名も残っている[2]。
歴史
「水道水フッ化物添加」を参照
アメリカ、コロラド州パイクス山一帯の集落で歯に褐色の斑点が生じる症例が報告された。調査の結果一帯の氷晶石に含まれるフッ化物が川の水に溶け込み、高濃度のフッ化物が溶け込んだ水を飲み続けることによって歯に褐色斑が生じることが判明した。
ディーンの指数
トレンドリー・ディーン(英語版)による歯のフッ素症の指数は、1942年に開発され、現在では最も普及した分類体系である。歯のフッ素症スコアは、2本以上の歯に見られる、最も重度な症状に基づいて決定される。[3]
ディーンの指数
分類
|
判断基準 – エナメル質の状態
|
正常 |
滑らかで、つやがあり、青白いクリーム状の白い半透明の歯面
|
疑わしい |
いくつかの白い点あるいは白班
|
軽微 |
小さく不透明で紙の白さの部分が歯面の25%以下
|
軽度 |
不透明で白い部分が歯面の50%以下
|
中等度 |
すべての歯面が罹患している、かみ合わせの面の顕著なすり減り、茶色の汚点
|
重度 |
すべての歯面が罹患している、別々のあるいは集まった小孔、茶色の汚点
|
米国における歯のフッ素症の有病割合
2005年現在、米国歯科研究所(en:National Institute of Dental Research)による1986-1987年の実態調査[4]とCDCによる1999-2002年の実態調査[5]のみが、米国における歯のフッ素症の有病割合に関する全国資料である。
NIDR and CDC Findings
ディーンの指数
|
1987
|
2002
|
疑わしい |
17% |
11.8%
|
軽微 |
19%
|
軽度 |
4% |
5.83%
|
中等度 |
1% |
0.59%
|
重度 |
0.3%
|
合計 |
22.3% |
37.2%
|
CDCは、アメリカの小児における歯のフッ素症の有病割合は、20年前の同様の調査よりも9%上昇している、としている。[6]さらに、この調査は、アフリカ系アメリカ人はコーカソイドのアメリカ人よりも有病割合が高いということも示している。
この疾患は、浅い井戸から飲料水を汲み上げる農村部にて、有病割合が高い。フッ化物濃度が1ppm以上の飲料水が供される地域やカルシウムの摂取の不足する小児に生じやすい。
食事摂取基準
1ppmのフッ化物添加水道水では、1mgのフッ化物を摂取するのに1Lの水を必要とする。フッ化物添加水道水におけるフッ化物の至適濃度は、上限量以上のフッ化物を摂取されないように設定される。
フッ化物配合歯磨剤の飲み込み、フッ化物濃度の高い食品の摂取といった、その他のフッ化物の摂取経路とフッ化物添加水道水の摂取が重なると、フッ化物の摂取量は上限量を超えるかもしれない。
歯のフッ素症は、フッ化物の摂取量を上限量以下にすることで、予防される。
フッ化物の食事摂取基準[7]
年齢
|
体重 kg (lb)
|
目安量 (mg/day)
|
上限量 (mg/day)
|
幼児 0-6 か月
|
7 (16) |
0.01 |
0.7
|
幼児 7-12 か月
|
9 (20) |
0.5 |
0.9
|
小児 1-3 歳
|
13 (29) |
0.7 |
1.3
|
小児 4-8 歳
|
22 (48) |
1.0 |
2.2
|
小児 9-13 歳
|
40 (88) |
2.0 |
10
|
少年 14-18 歳
|
64 (142) |
3.0 |
10
|
少女 14-18 歳
|
57 (125) |
3.0 |
10
|
成人男性 19 歳以上
|
76 (166) |
4.0 |
10
|
成人女性 19 歳以上
|
61 (133) |
3.0 |
10
|
鑑別診断
歯のフッ素症における鑑別診断には、ターナーの歯(通常は、より局所的に発生する)やエナメル質形成不全症がある。
脚注
- ^ 小児の歯のフッ素症の原因としてのフッ化物の局所応用(コクラン・ライブラリ)
- ^ “フッ化物応用についての総合的な見解”. 長崎県. 2018年2月11日閲覧。
- ^ Fluoridation Facts. American Dental Association. (2005). pp. 28-29. http://www.ada.org.au/media/Fluoridenow/Documents/AmDA%20fluoridation_factsRO.pdf.
- ^ Fluoridation Facts. American Dental Association. (2005). pp. 29. http://www.ada.org.au/media/Fluoridenow/Documents/AmDA%20fluoridation_factsRO.pdf.
- ^ “Table 23, Surveillance for Dental Caries, Dental Sealants, Tooth Retention, Edentulism, and Enamel Fluorosis --- United States, 1988--1994 and 1999--2002”. Centers for Disease Control and Prevention (2005年). 2006年10月29日閲覧。
- ^ http://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/ss5403a1.htm
- ^ Fluoridation Facts. American Dental Association. (2005). pp. 25. http://www.ada.org.au/media/Fluoridenow/Documents/AmDA%20fluoridation_factsRO.pdf.
関連項目
- 骨のフッ素症
- 歯
- 水道水フッ化物添加
- 水道水フッ化物添加についての議論
- 虫歯
- フッ素
外部リンク
- 米国歯科研究所(National Institute of Dental Research)
- 日本人の食事摂取基準について(厚生労働省)
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 歯の発達障害developmental defects of the teeth [show details]
… and development of human dentition are discussed separately. Problems in tooth eruption include natal and neonatal teeth, premature eruption, and failed tooth eruption. Teeth that are present in the …
- 2. 歯の解剖学的構造および発達anatomy and development of the teeth [show details]
… the 20 primary (deciduous or shedding) teeth, as well as the formation and eruption of the 32 permanent teeth. Throughout this prolonged span of development, the teeth are subject to both genetic and environmental …
- 3. 食物中の微量元素の概要overview of dietary trace elements [show details]
… Chronic ingestion of high doses leads to dental fluorosis, a cosmetic disorder where the teeth become mottled . In more severe cases, it leads to skeletal fluorosis, in which bone is radiologically dense…
- 4. 睡眠時ブラキシズム(歯ぎしり)sleep related bruxism tooth grinding [show details]
…temporomandibular joints. Bruxism can have detrimental effects on the teeth, including damage to teeth and dental work, thermal sensitivity in the teeth, hypermobility, and need for dental restorations. Tooth wear …
- 5. 先天性爪肥厚症pachyonychia congenita [show details]
…soles due to palmoplantar hyperhidrosis has been observed in some cases. Natal or neonatal teeth (ie, erupted teeth present at birth or by age one month) are sometimes seen in neonates, in particular …
Japanese Journal
- 宇田川 信之,中村 美どり,中村 浩志,Udagawa nobuyuki,Nakamura Midori,Nakamura Hiroshi
- 腎と骨代謝 = Kidney and Metabolic Bone Diseases 30(1), 63-70, 2017-01-01
- … ることが証明されている.一方,フッ化物の過剰摂取の影響としては,誤飲などによる大量摂取による急性中毒,飲料水に含まれる過剰なフッ化物の慢性的な摂取による骨フッ素症(骨硬化症)および歯のフッ素症(斑状歯)が知られている.骨フッ素症における脊柱靱帯骨化,歯のフッ素症における歯面の白濁および着色といった病態はきわめてまれな特殊なものである.現在,本邦におけるフッ化物によるう蝕予防の推進は未だ不 …
- NAID 120006576163
- 川上 智規,宮崎 光,今井 裕規,小西 美咲
- 沙漠研究 27(1), 41-47, 2017
- … <p>スリランカならびにチュニジアにおいて井戸水中のフッ素濃度を調べた.その結果,WHOのガイドラインである1.5 mg/Lを超える井戸が存在し,斑状歯の健康被害が生じていることが明らかとなった.フッ素を除去する手段として,電解槽内に素焼板による隔膜を設置したうえで電解を行い,陰極槽に水酸化マグネシウムの沈殿を形成し,フッ素を共沈させる手法を提案した.スリランカの乾燥地帯やチュニジアの井 …
- NAID 130005882056
- <安田賞受賞論文>風土病の民俗学 : 六甲山東麓における「斑状歯」をめぐって
Related Links
- 斑状歯の外観は、エナメル質の表面に白濁した不透明の斑点や縞 (しま) 模様が現れたり、歯面全体が白濁したりする。重症のものは、褐色に着色したり、実質欠損(エナメル質が欠けている状態)を伴うことがある。[市丸展子] 斑状歯
- 斑状歯は、「歯の発生期に過剰のフッ素を摂取すること」により起こりますので、すでに歯の石灰化がほぼ終わっている6歳以降にいくらフッ素を摂取したとしても斑状歯はまず起こりません。 乳歯に発症することも少なく、通常は歯の発生期である6ヶ月から5歳までの間に過剰のフッ素を摂取 ...
- 斑状歯(はんじょうし)という病気によって歯が変色することがあります。それにはフッ素が大きく関わっているようです。ここでは斑状歯の原因と対策についてご紹介していきたいと思います。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- dental fluorosis
- 関
- 斑状歯
[★]
- 英
- (ns.)tooth (np.)teeth
- 同
- 歯牙
種類
[★]
- 英
- patchy
- 関
- パッチ状