匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

帯

英
band、zone、
ラ
cingulum、zona、zonae
関
ゾーン、帯域、帯状疱疹、バンド、バンド形成、地帯

WordNet

  1. a stripe or stripes of contrasting color; "chromosomes exhibit characteristic bands"; "the black and yellow banding of bees and wasps" (同)banding, stria, striation
  2. an adornment consisting of a strip of a contrasting color or material (同)banding, stripe
  3. bind or tie together, as with a band
  4. a driving belt in machinery
  5. a restraint put around something to hold it together
  6. a thin flat strip of flexible material that is worn around the body or one of the limbs (especially to decorate the body)
  7. a thin flat strip or loop of flexible material that goes around or over something else, typically to hold it together or as a decoration
  8. a range of frequencies between two limits
  9. instrumentalists not including string players
  10. regulate housing in; of certain areas of towns (同)district
  11. any of the regions of the surface of the Earth loosely divided according to latitude or longitude (同)geographical zone
  12. (anatomy) any encircling or beltlike structure (同)zona
  13. a locally circumscribed place characterized by some distinctive features
  14. an area or region distinguished from adjacent parts by a distinctive feature or characteristic
  15. (anatomy) an encircling structure (as the ridge around the base of a tooth)

PrepTutorEJDIC

  1. 『帯』,『バンド』,ひも,(おけの)たが / (色の)すじ,しま / 周波数 / …‘に'バンドを付ける
  2. (人の)『一隊』,『一団』,一群《+『of』+『名』》 / 『楽隊』,バンド / …'を'一隊(一団)にする / 団結する《+『together』》,(…と)一団になる《+『with』+『名』》
  3. (何らかの目的・特徴などによって他の地域と区別された)『地帯』,地域,地区(belt, area) / (気候によって地球を大別した)帯(たい) / 《米》(交通・郵便などの)同一料金区域;(郵便番号で分けた)郵便区 / (環状の)ベルト,輪,帯 / …‘を'地帯(地区)に分ける / (…の目的に)〈地域〉‘を'区画規制する《+名+as(for)+名》 / …‘を'帯で巻く,‘に'帯印をつける

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/11/28 22:48:40」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

「帯」のその他の用法については「帯 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
帯(立て矢系の結び)

帯(おび)とは、身体に巻き付けることで、衣類を止めたり、道具を装用したりする機能を持つ、装身具の一種。および、それに類似した形態をもつもの。

目次

  • 1 衣類の帯
    • 1.1 帯の歴史
    • 1.2 帯鉤
    • 1.3 和装の帯
    • 1.4 呪術的な要素
  • 2 比喩的用法
  • 3 関連項目

衣類の帯

帯の歴史

帯の始まりはおそらく衣類自体より古く、初発的形態としては裸体に腰紐のみを巻き、そこに狩猟で用いる道具を挿していたことにはじまる。これはいわゆる未開社会で見られる。

前開きの上着に対して帯は原理的には必須ではなく、ガウンなどのように、脇の部分に結ぶための紐を備えることで、開かないようにできる。

道具(ことに武器)を装用するための機能としては、たとえば日本刀において、打刀は腰に差す形で携行されていた例などが挙げられる。もとより日本語では「帯びる」というように、それは身体の最も近いところに置くことである。また漢語に於いても同様で、「携帯する」という語には既に、帯という字が含まれている。

服飾史においては、帯は「帯びる」「止める」よりも「飾る」機能の発揮によって様々なものが現れてきた。上半身と下半身を分かつ一本のラインとなり、トータルコーディネートの上での重要なアクセントである。ことに和服の帯のように幅広のものは、意匠を凝らす余地が存分にあることから、様々な模様が与えられ、実際的な機能を離れ鑑賞用になることもある。

帯鉤

広くは、帯は結び目を作ることで固定するが、帯鉤(たいこう)と呼ばれる金具によって固定するものも、ヨーロッパでは新石器時代の終わり頃からすでに見られる。いわゆるベルトである。これはなにもヨーロッパ特有のものではなく、たとえば始皇帝陵の兵馬俑群が、その兵士たち一人ひとりが異なる形状の帯鉤を身につけていることでも知られているように、アジアなどにも存在した。これは日本においても律令制の時代の遺物には残っている。

和装の帯

和服の帯は江戸時代初期までは幅10cm程度の細い物であった。紐が使われることもあった。ところが平和な時代が長期に渡り、また華美を競う風潮と相まって女性の帯は時代が下がるごとに長大化が進んだ。

現代の着物の着付けでは、ほとんどの場合あらかじめ腰部分を紐やコーリンベルトで縛って固定した上から帯を巻くため、帯の目的はもっぱら装飾である。

和装の帯の種類には、次のようなものがある。

  • 女物
    • 丸帯
    • 袋帯
    • 綴袋名古屋帯(八寸帯)
    • 腹合せ帯(昼夜帯、鯨帯)
    • 名古屋帯(九寸名古屋帯)
    • 袋名古屋帯(八寸名古屋帯)
    • 踊帯
    • 単帯
    • 六寸帯
    • 半幅帯
女物の付属品
  • 帯締め
  • 帯留
  • 帯揚げ
  • 帯枕
  • 帯板

角帯の例
  • 男物
    • 角帯
    • 兵児帯(へこおび)
  • 小児用
    • 三尺帯
    • 扱帯
    • 作り帯(付け帯)

呪術的な要素

身体を取り締めるものである帯は、生命にかかわる呪術的な力をも有すると考えられ、妊婦のために特別のものが用意されるなどしたほか、様々な伝承において、力帯(ちからおび)やそれに類する装身具が広く見られる。北欧神話におけるトールの神話もその一つに挙げられる。適切に巻かれた帯は身体能力を発揮する一助となり、ウェイトリフティングなどのパワー系競技において、腰椎の保護などの機能も併せ、専用のベルトを装着する選手も多い。このことは古くより体験的に知られており、神秘的な力として、その強力なものが口承の中に現れてくるのであろう。

日本では帯初めという通過儀礼もあった。これは、着物の付け紐を取り、幼児が初めて帯を結ぶ儀式である。もとは室町時代に貴族の間で始まったと考えられる。地方によっては両親が執り行わず、帯親と呼ばれる人物に託す。これは名付け親などと同様の、仮親の一種と分類される。

比喩的用法

帯の物理的形状から敷衍して「帯域」「帯グラフ」など幅を持った事物・概念にも適用される。本の帯や、テレビやラジオで使われる帯番組という用語もこのひとつである。

関連項目

  • ベルト (服飾)
  • リボン
  • 帯 (柔道)
  • オビ=ワン・ケノービ - SF映画『スター・ウォーズ・シリーズ』の登場人物。名前の由来が「帯」(英語で発音した黒帯が「ケノービ」。または「一番の帯」でオビ=ワン)から来ているという説がある。



UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 好中球増多症の患者へのアプローチ approach to the patient with neutrophilia
  • 2. 腸脛靱帯症候群 iliotibial band syndrome
  • 3. 嚢胞性線維症:肝胆道系疾患 cystic fibrosis hepatobiliary disease
  • 4. 成人における確定診断を得られていない低血圧やショックの評価および初期アプローチ evaluation of and initial approach to the adult patient with undifferentiated hypotension and shock
  • 5. Posterior cruciate ligament injury

Japanese Journal

  • アジアの経済覇権 TPP VS 一帯一路 主導権めぐる争いが激化 (世界経済総予測2016) -- (米中激突の時代)
  • エコノミスト 94(1), 26-27, 2016-12-29
  • NAID 40020680376
  • 携帯電話の料金 通信費は下がりそうにないが「端末0円」時代は終焉か (特集 2016総予測 : 再加速か停滞か) -- (消費)
  • 週刊ダイヤモンド 104(1), 148-149, 2016-12-26
  • NAID 40020682630
  • 研究部レポート 年齢層別に見た救急搬送事例発生の時間帯別特徴
  • Monthly IHEP (248), 23-27, 2016-12
  • NAID 40020689907

Related Links

  • 【楽天市場】帯:ふだんきものハイムラヤ
楽天市場:ふだんきものハイムラヤの帯一覧。四国の阿波徳島にある老舗の着物屋さん!お宮参り産着(初着)、七五三、阿波しじら木綿、別珍足袋をはじめ、ふだんきものや和雑貨を中心に素敵な和をご紹介しています!
  • 【楽天市場】帯:きもの館 創美苑
楽天市場:きもの館 創美苑の帯一覧。お洒落かつ個性的な着物姿を常に提案します!浴衣・七五三・初着・振袖など着物に関する様々な事をトータルサポートする信用第一の着物専門インターネットショッピングサイトです。


Related Pictures

【憧れのゆかた美人】 ゆかたの帯を極めて、夏を制する!!|エキサイトブログ (blog)|無料で簡単にブログを作成したい方に 振袖用帯結び:振袖の着付と準備「#帯」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)「#帯」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)※初心者向け【帯のいろは】帯の種類と選び方のポイント 【楽天市場】木綿名古屋帯「グレー 幾何学」京都きもの町 振袖用帯 : B234|振袖レンタル@京都 夢館|



★リンクテーブル★
リンク元「帯域」「band」「zone」「zona」「バンド形成」
拡張検索「下生殖靭帯」「前脛腓靭帯」「熱帯性肺好酸球増加症」「熱帯性肺好酸球症」

「帯域」

  [★]

英
zone、marginal、band frequency, marginal zone
関
帯、ゾーン、辺縁、辺縁性、地帯
α帯域:脳波のα波とされる周波数帯を指す

英
marginal zone

「band」

  [★]

  • n.
  • バンド、帯、バンド形成する
  • 桿状核球 桿状核好中球
関
banding、cingulum、zona、zonae、zone

                       

「zone」

  [★]

  • n.
  • ゾーン、帯域、帯、地帯
関
band、cingulum、marginal、zona、zonae、zonal

           

「zona」

  [★]

  • n.
  • 帯、(病名)帯状疱疹
関
band、cingulum、herpes zoster、shingles、zonae、zone、zoster

「バンド形成」

  [★]

英
banding、band
関
帯、結紮、バンド、絞扼

「下生殖靭帯」

  [★]

英
caudal genital ligament
関
尿生殖間膜
  • 男性では精巣導帯となる

「前脛腓靭帯」

  [★]

英
anterior tibiofibular ligament
ラ
ligamentum tibiofibulare anterius

「熱帯性肺好酸球増加症」

  [★]

英
tropical pulmonary eosinophilia, TPE

「熱帯性肺好酸球症」

  [★]

英
tropical pulmonary eosinophilia TPE
「https://meddic.jp/index.php?title=帯&oldid=57095」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.