出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/12/22 21:15:39」(JST)
この項目では、地面の下について記述しています。古い日本の貴族の身分については「地下人」をご覧ください。 |
地下(ちか、英: underground, 独: keller)とは、地面の下のこと。地中、地底とも言う。
人類が掘ったもっとも深い穴は、ロシアムルマンスク州にあるコラ半島で行った学術調査目的のボーリングによるものであり、深さ12,262m。人が入れる穴では、南アフリカにある金鉱山のタウトナ鉱山で深さ3,777m以上である。
古くから地下は人間に利用されてきたが、その理由や特徴には以下のようなものがある。
第一に、地下空間は季節、昼夜を問わず室温が一定に保たれやすいため、居住空間として適していることである。特に砂漠地帯などではここを主たる居住区としている例がある。
第二に、外敵からの防衛手段として有用なことである。その例として、古くはキリスト教徒が隠れ住んだカッパドキアを挙げることができる。また、近代以降も偵察衛星に発見されにくくしたり、爆撃に耐えるために、軍事関連施設を地下に構築することがある。一般家庭のレベルにおいても、竜巻などの自然災害や核攻撃などの兵器から身を守るための保護室(シェルター)として建造されることがままある。
第三に、都市や環境保護のために地上の開発の制限された地域における建築物の需要に応えられる点である。具体的には、大都市の限られた面積で空間を確保する、交通を立体交差させ容量を増大させる、景観保護・防音効果などを目的として、地下が積極的に利用される。いずれの構造物も、地上で建てるより費用がかなり高くなる。
代表的な例
日本の東京、大阪、名古屋の三大都市圏においては「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」(2000年5月成立、2001年4月施行)によって、地下室に通常は利用されない深さ(地表40m以下の深さ)または建物の基礎設置に通常は利用されない深さ(基礎杭の支持地盤上面からの深さ10m以降)の、いわゆる大深度地下の利用が図られている。
同法の策定に当たって、高層建築物による地下利用深度が調査されている。2000年6月発表の大深度地下利用技術指針・同解説[1]の参考資料によれば抽出された基礎底深さ25m以深の高層建築物は東京区部と横浜市(調査対象は三大都市圏)の26件で、うち12件の地下には地域熱供給施設が備わっている。杭基礎による地下利用としては24件が抽出され、うち大阪府が14件、そのうち杭先端が最深で地下60m以深となっているものが4件挙げられている。中京圏の事例は名古屋市内の2件である。
大都市は地下空間も過密になっている。そのため、後から作られる構造物は、より深い場所に作られる。また、地下鉄みなとみらい駅(横浜市西区)がクイーンズスクエアの地下階に建設されるなど、インフラと建築物が一体となるケースが出てきている。
また、地下階数では国立国会図書館が地下8階、都営地下鉄大江戸線六本木駅ホームが地下7階、民間の建築物では地下6階の建築物が複数知られている。
東京都心の地下鉄は他の路線や道路トンネル、上下水道、共同溝などと離隔距離を置きながら上下に交差または並行して走っており駅の深さはホーム面で最大で地下42.3mに達している。
地下空間は一般に密閉空間となるため、そこで火災や化学兵器、細菌兵器によるテロリズムが発生した場合には逃げ場を失った人々に多数の犠牲が出る。後者については日本の東京における地下鉄サリン事件以降、その危険性が広く認知されるに至った。また、洪水や高潮によって水が地下へ流れ込んだ場合にも同様に逃げ場を失って溺死する例がある。
不特定多数が利用する施設においては、次のような配慮が必要となる。
詳細は「地下資源」を参照
地下には様々な資源がある。地下水や地熱、化石燃料(石油・石炭など)、鉱物(鉄・銅・貴金属・宝石など)がある。地下資源は地層の成り立ちによって形成されるため、地層の分布に地域的に偏りがあり、天然資源の分布にも偏りが出てくる。(例えばダイヤモンドを含む鉱石(キンバーライト)は、インドや南アフリカなどに限られている。)
20世紀は地下資源をめぐり、地域紛争・戦争の発生原因となったり、拡大していく原因となることもあった。
「地下」は、地面の下にある部位ということから、転じて「表に出ない」という意味にも使われる。
[ヘルプ] |
この節の加筆が望まれています。 |
ウィキメディア・コモンズには、地下に関連するカテゴリがあります。 |
この節の加筆が望まれています。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「underground」 |
拡張検索 | 「地下部」「地下生活者」「地下ほふく枝」 |
関連記事 | 「下」 |
.