- 英
- ileocecal orifice (Z)
- 関
- 回盲弁,回盲乳頭
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 死亡馬の解剖学的所見について (御崎馬の死亡調査と遺骨の測定-4,5-)
- 斎藤 勇夫,黒木 正雄,村上 隆之,Saito Isao,Kuroki Masao,Murakami Takayuki
- 宮崎大学農学部研究報告 19(2), 517-523, 1973-03
- … 5) 御崎馬の腸管の長さの比率はアラブ種とトカラ馬の中間に位し,盲腸リンパ節の大きさはトカラ馬に似るが,回盲口から盲結口に至る距離や盲腸ヒモの形状はアラブ種・木曽馬に近似する. …
- NAID 120002013563
- 人回盲口の生体観察所見―内容輸送時の開閉機序の考察
- 植草 実,遠藤 巖,堀内 弘,富田 濤児,山田 公雄
- 日本大腸肛門病学会雑誌 25(4), 246-250,323, 1972
- … Behcet病で加療中,盲腸上行結腸の多発性潰瘍の穿孔をきたし,病変部のexteriorizationを行なった33歳男性例について,露出した回盲口における造影剤,腸内容の流出状況を反復観察した.<BR>生体の回盲口は盲腸壁より明らかに突出した拇指頭大の乳頭様隆起の中に開口し,唇状ないし弁様構造はみられない。 …
- NAID 130000782165
Related Links
- 世界大百科事典 第2版 - 回盲口の用語解説 - 大腸の存在する位置は,右下腹部に始まり(盲腸),右側腹部を上方にすすんで(上行結腸),肝臓の下面で左方へ屈曲し(右結腸曲),そこから腹腔の上部を胃の大彎(だいわん)に沿って ...
- 小腸と大腸は回盲口でつながっています。その下にある袋状の部分を盲腸といいます。 結腸より太く、長さ5~10センチの虫垂が下がっています。回盲口には回盲弁(バウヒン弁)と呼ばれる弁があります。なお、いったん大腸に入った ...
Related Pictures




★リンクテーブル★
[★]
- 英
- :ileocecal valve (M,N), ileocecal junction (Z)
- ラ
- valva ileocecalis
- 同
- バウヒン弁 ボアン弁 Bauhin valve、バウヒン結腸弁 Bauhin's valve、回腸弁 valva ilealis、結腸弁 colic valve valvula coli
- 関
- 回腸乳頭、回盲口
- 死後に多く認められる。口唇状の回盲口(N.274)
[★]
- 英
- frenulum of ileocecal valve (Z)
- 同
- 回盲弁小帯、回腸弁小帯
[★]
- 英
- ileocecum、ileocecal
- 関
- 回盲部
[★]
- 英
- mouth
- ラ
- os
- 関
- oral cavity