- 英
- frequency modulation, FM
- 関
- 変調波
PrepTutorEJDIC
- frequency modulation 周波数変調
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/07/28 21:22:22」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年11月) |
変調方式 |
アナログ変調 |
AM | SSB | FM | PM |
デジタル変調 |
OOK | ASK | PSK | FSK | QAM | APSK
DM | MSK | CCK | CPM | OFDM |
パルス変調 |
PWM | PAM | PDM | PPM | PCM |
スペクトラム拡散 |
FHSS | DSSS |
関連項目 |
復調 |
周波数変調(しゅうはすうへんちょう、FM、英語: frequency modulation)とは、情報を搬送波の周波数の変化で伝達する変調方式である。
FMラジオ放送、アマチュア無線、業務無線(航空交通管制を除く。航空交通管制では振幅変調が利用されている)などに広く利用される。
目次
- 1 概要
- 2 FM変調回路・復調回路
- 3 弱肉強食特性
- 4 理論
- 5 FMステレオ方式
- 5.1 和差方式
- 5.2 AM-FM方式
- 5.3 FM-FM方式
- 5.4 その他のFMステレオ方式
- 6 関連項目
概要
FM変調の各波形 上:変調前の搬送波、中:変調に用いる信号波、下:送信波
周波数変調では、情報を表す信号電圧によって搬送波の周波数を上下に変移させる。結果として、搬送波の疎密によって信号が表されることになる。図の例では、信号電圧最大で搬送波周波数を最も高く、最低で周波数を最も低くなるようにしているが、信号の変化方向と周波数の変化方法は逆でも良い。搬送波の周波数が無変調時から信号によって変化した変化分を周波数偏移という。
FM変調回路・復調回路
原理的には発振周波数を電圧で制御できる発振器、すなわち電圧制御発振器(VCO)の制御電圧に変調信号を加えることによりFM変調波が得られる。復調は、共振回路のスロープ特性を利用した周波数弁別器(ディスクリミネータ)が用いられることが多い。他に、受信信号をPLL回路の比較入力信号として入力し、PLL回路内のVCO制御電圧の変化を復調出力とする方法もある。→変調方式・復調方式k
弱肉強食特性
FMは、単に発振器の周波数を変化させるだけなので、送信電力の変動がない。つまり、常に最大電力であり電力が弱くなる瞬間がない。また、受信はAGCを使わないでリミッタで飽和増幅するため、振幅成分は完全に失われる。これらの理由により、同一の搬送波周波数の強い信号を受信した場合、弱い信号は強い信号によって隠されてしまう(マスキング)ため、存在が確認できなくなる。これを弱肉強食特性と言う(地上の管制と上空の飛行機との間で通信する航空無線でAMが使われるのは、この現象を回避するためといわれている)。もちろん、正式な技術用語ではないが、電波関係の技術者やアマチュア無線家の間で広く知られている用語であるので、特に記す。
航空無線の場合はさておき、一般の無線通信では、通信中に被ってくる弱い信号は有害な混信と見なされるので、完全に排除できることが望ましい。FM受信機では、コチャンネル特性(英語: cochannel selectivity:同一チャネル選択度)という指標で、一定以上の排除能力が求められることが多い。
理論
: 搬送波, : 搬送波最大値, : 中心周波数(搬送波周波数)
- 信号波, : 信号波最大値, : 信号波周波数
とするとき、被変調波は以下のように表される。
被変調波位相角は信号波により変化するので時間積分すると次のようになる。
- 被変調波角周波数, : 被変調波周波数, : 最大周波数偏移, : 被変調波, : 被変調波位相角
また、95%以上の電力が存在する占有帯域幅は、次のカーソンの帯域幅の近似式で表される。
: 占有帯域幅, : 最大周波数偏移, : 信号波の最大周波数
この近似式で計算した占有帯域幅を、真の占有帯域幅と区別してカーソン帯域という。
FMステレオ方式
和差方式
モノラル放送との互換性を保つため、和差方式が一般的に用いられる。この和差方式は、FMステレオ受信機を用いればステレオを聞くことができ、ステレオに対応していないFM受信機では、右・左の和であるモノラル音声のみを再生するので互換性が保たれる。主信号を左右の和であるL+R信号とし、副信号は可聴周波数よりも十分に高く設定した副搬送波を差信号のL-R信号で変調したものとする。この主信号と副信号とを合成したコンポジット信号で放送の主搬送波(基本搬送波)を変調する。モノラルの受信機しか有さない場合、主信号のL+R信号のみを再生すれば左右の偏らない放送を聞くことができる。ステレオを再生する場合、主信号のL+Rと副信号のL-Rの両方を再生した後、それぞれの和と差を取れば、(L+R)+(L-R)=2L、(L+R)-(L-R)=2R、となり、左右の信号が再生される。FMステレオ放送の場合、副搬送波を振幅変調するか周波数変調するかにより方式が異なってくる。
AM-FM方式
- 和差方式
- 右・左の差信号で38kHzの副搬送波を平衡変調して副信号とする。その信号と19kHzのパイロット信号とを右・左の和信号に多重して放送の搬送波を変調する。ステレオを再生する場合は、19kHzのパイロット信号を2逓倍し38kHzの副搬送波を生成することで副信号をAM復調してL-R信号を再生し、FM復調した、主信号であるL+R信号との間で和差を取ることにより左右を分離する。送信側で差信号を平衡変調した結果FM変調のスペクトルには38kHzの副搬送波は含まれておらず、受信側で19kHzのパイロット信号を頼りに生成する必要がある。送信側で取り除いた副搬送波を受信側で生成するという手間を踏む理由は、FM変調の際に変調度のほとんどを音声信号に割り当てるための工夫である(副搬送波のパワースペクトルを変調に割り当てない)。こうすることでS/N比が高い送信波が得られる。日本におけるFMステレオラジオ放送方式として用いられている。
- スイッチング方式
- 38kHzのスイッチング信号により、左右の信号を切り替えてコンポジット信号を生成する。再生する場合はこの逆で、コンポジット信号を38kHzのスイッチング信号で同期を取って左右に分離する。原理上は同期検波と同じである。ここで、スイッチング方式により得たコンポジット信号を分析すると、L+Rの信号と、L-Rの包絡線で38kHzを変調したDSB波との合成であることがわかる。したがって、スイッチング方式で変調したコンポジット信号は和差方式でも再生することができる。また、和差方式によりコンポジット信号を生成する際に、副信号を特定のレベルに合わせればスイッチング方式のコンポジット信号と等価な信号が得られる。したがって和差方式で変調したコンポジット信号をスイッチング方式で再生することも可能になる。実際にはスイッチング方式の回路の方が構成が簡単なため、FMステレオの再生はスイッチング方式またはスイッチング方式に準じる同期検波が使われる。
FM-FM方式
第二音声または差信号で副搬送波を周波数変調した信号とパイロット信号とを主信号または和信号に多重して周波数変調するもので、日本におけるテレビの音声多重放送(二か国語音声・ステレオ音声)方式として用いられている。ステレオの再生方法は和差方式である。
その他のFMステレオ方式
関連項目
|
この項目は、電子工学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(Portal:エレクトロニクス)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- Stochastic ERK Activation Induced by Noise and Cell-to-Cell Propagation Regulates Cell Density-Dependent Proliferation
- Aoki Kazuhiro,Kumagai Yuka,Sakurai Atsuro,Komatsu Naoki,Fujita Yoshihisa,Shionyu Clara,Matsuda Michiyuki
- Molecular Cell 43(5), 1-12, 2013-10-17
- … ERK分子の活性化の頻度による細胞の増殖速度の調節機構を発見 : 細胞はAM(振幅変調)方式ではなくFM(周波数変調)方式を利用している. …
- NAID 120005341885
- 適応光ネットワークに向けた周波数変調重畳による制御補助チャネルの実現(<特集>ネットワーク社会の更なる発展を支える光通信技術論文)
- 谷村 崇仁,星田 剛司,小田 祥一朗,秋山 祐一,中島 久雄,青木 泰彦,陶 振寧,ラスムセン イエンス
- 電子情報通信学会論文誌. B, 通信 J96-B(3), 263-273, 2013-03-01
- … 本論文では,主光信号と同一波長上に多重したネットワーク制御用補助チャネルの重畳及び検出技術について報告する.光送信器内のディジタル信号処理を用いて周波数変調による補助チャネルを重畳する手法,簡易な構成の検出器により中継ノードで検出する手法,並びに光受信器内のディジタル信号処理を用いた検出手法を提案し,DWDM DP-16QAM伝送実験で有効性を検証した.最大16スパン(1,280 km)伝送後の補助チャネルの信号 …
- NAID 110009592922
- 薄膜フォトトランジスタを用いた周波数変調方式の人工網膜 (シリコン材料・デバイス)
- 門目 尭之,松村 篤,東山 剛士 [他]
- 電子情報通信学会技術研究報告 : 信学技報 112(337), 53-57, 2012-12-07
- NAID 40019546144
Related Links
- 位相変調の結果、FM信号s(t)は周波数変調された信号となります。この式は、以下の通りです。 m(τ) = M cos (2πfmτ).以下のように、この式をより簡潔に表すこともできます。 上に戻る 3. 変調指数 周波数変調において、重要な要素のひとつ ...
- ASCII.jpデジタル用語辞典 - 周波数変調の用語解説 - 信号を伝えるためにキャリア波を変化させる方法のひとつ。周波数変調では、キャリア波の周波数を変化させる。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
[★]
- 英
- modulation、modulate
- 関
- 調節
[★]
- 英
- wavenumber、wave number
[★]
- 英
- frequency
- 関
- encoding