- 英
- occupy、account for
- 関
- 説明、占有
WordNet
- live (in a certain place); "She resides in Princeton"; "he occupies two rooms on the top floor" (同)reside, lodge in
- occupy the whole of; "The liquid fills the container" (同)fill
PrepTutorEJDIC
- 〈場所・空間〉‘を'『占める』,ふさぐ;〈時間〉‘を'とる,占める / 〈地位〉‘を'占める / 〈軍隊〉…‘を'占領する,占拒する / (ある時間)…‘に'居る / 《受動態で,またはoneselfを目的にして》(…で)〈人〉‘の'時間をとる,‘を'手いっぱいにさせる《+『名』+『by』(『with, in』)+『名』(do『ing』)》
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/11/26 08:34:37」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2009年9月) |
寡占(かせん、英: oligopoly)とは、市場の形態の一つで、ある商品やサービスに係る市場が少数の売り手(寡占者、寡占企業)に支配されている状態のこと。少数が一社だけである場合は独占、二社ならば複占、という。なお、買手側が寡占の場合(買手寡占)も存在する。
このような市場では売り手側の参加者は事実上少数なので、寡占企業はそれぞれ、他の寡占企業の動向に影響を与えることができる。
目次
- 1 売手寡占
- 2 買手寡占
- 3 寡占の増加
- 4 主な寡占の例
- 5 寡占企業間の結託
- 6 寡占の分析
- 7 文献情報
- 8 関連項目
売手寡占
寡占市場は売り手間の戦略的関係(相互依存性)が起きやすいという特徴がある。ある会社の決定は他の会社の決定に影響を及ぼすし、逆にある会社の決定は他の会社の決定の影響を受けて行われるともいえる。寡占企業の戦略は常に、他の市場参加者(寡占企業)がとり得る反応をあらかじめ推測し考えに入れて立案される。
ゲーム理論が普及する前の(古典的)産業組織論などでは、寡占を表す手法として上位四大企業への集中率がよく使われる。これはある産業のマーケットシェアが大きい方から四つの企業のパーセンテージを加算したもので、寡占状態とはこの割合が40%を超えた時をいう。たとえばイギリスのスーパーマーケット産業では上位四社のシェアは 70 % 以上、イギリスのビール産業では 85 % となり、両者とも寡占市場であるといえる。
企業同士の競争が、低価格・大量供給となって激烈になる場合もある。このときは市場が完全競争状態に近づき、消費者余剰が高まる。寡占状態が消えることを寡占解消という。(→ベルトラン・モデル)
買手寡占
買手寡占は、買い手の数が少ないという市場の状態である。これは、少数の会社が生産に必要な素材を得ようと競争しているような原料市場や、労働力市場で典型的に起こりうる。買手寡占においても、買い手同士での戦略的関係(相互依存性)が重要となる。
なお、買手も売手も少数の市場は双方寡占という。(独占、買手独占、双方独占と同じ関係である。)
寡占の増加
高度に産業化された国々では、寡占は経済の様々なセクター(領域)に見ることができる。例えば自動車、消費財、製鉄などである。また、同時に、多くの産業領域で買手寡占も出現している。たとえば、航空宇宙産業などでは、もはや旅客機の製造業者は数えるほどしかないため、部品納入先や就職先は数社に限定されている。より典型的な寡占の例は、国の免許が必要とされるなど政府によって強く規制された市場に見られる(たとえば無線通信など)。
主な寡占の例
市場 |
会社 |
石油 |
国際石油資本 |
原子炉 |
アレヴァ-三菱重工業、東芝(ウェスティングハウス・エレクトリック)、ゼネラル・エレクトリック-日立製作所 |
旅客機 |
エアバス、ボーイング、エンブラエル、ボンバルディア・エアロスペース |
パソコン用オペレーティングシステム |
マイクロソフト、アップル |
モバイル用オペレーティングシステム |
Google、アップル |
家庭用ゲーム機 |
任天堂、ソニー・コンピュータエンタテインメント、マイクロソフト |
日本の衛生陶器(便器) |
TOTO、LIXIL(旧:INAX) |
日本のポリプロピレン |
日本ポリプロ、サンアロマー、プライムポリマー、住友化学 |
日本の携帯電話 |
NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク |
日本のビール |
アサヒビール、麒麟麦酒(キリン)、サントリービール(サントリー)、サッポロビール |
日本のウイスキー |
サントリースピリッツ(サントリー)、ニッカウヰスキー |
日本の清涼飲料 |
日本コカ・コーラ、サントリーフーズ(サントリー食品インターナショナル)、アサヒ飲料、伊藤園、キリンビバレッジ(キリン) |
日本の自動車
(軽自動車を除く) |
トヨタ自動車、本田技研工業、日産自動車 |
日本のトラック・バス |
いすゞ自動車、日野自動車、三菱ふそうトラック・バス、UDトラックス |
軽自動車 |
ダイハツ工業、スズキ、本田技研工業、三菱自動車工業 |
日本のオートバイ |
ヤマハ発動機、川崎重工業、スズキ、本田技研工業 |
日本の水上オートバイ |
ヤマハ発動機、川崎重工業、ボンバルディア・レクリエーショナルプロダクツ |
日本の農業機械 |
クボタ、ヤンマー(ヤンマーホールディングス)、井関農機 |
日本のDVD録画再生機 |
パナソニック、シャープ、ソニー、東芝、三菱電機 |
日本のBD録画再生機 |
パナソニック、ソニー、シャープ、日立マクセル |
日本の広告 |
電通グループ、博報堂DYホールディングス |
日本の警備会社 |
セコム、綜合警備保障、セントラル警備保障 |
寡占企業間の結託
寡占企業が共謀して価格を引き上げ、生産を制限するという一社独占に似た状態が生まれることもある。こうした共謀に公式な協定などがあれば、それはカルテルと呼ばれる。また寡占企業は、投資や生産増強による当該市場に固有のリスクを削減するため、不安定な市場を安定化させようと共謀をすることもある。ほとんどの国では、こうした共謀に対し独占禁止法などの法的制限がある。しかし法規制を逃れるため、公式な協定を作らずに共謀を起こすこともある(もちろん協定が文書化されなくても、企業同士に実際話し合いが行われれば、そうした共謀は違法となる)。たとえば、いくつかの産業では、市場のリーダーとして定評のある企業があり、そこがプライスリーダーとして価格を決めると他社も追随する、というものがある。さらに、長期的な商行為が繰り返された結果、暗黙のカルテルが出来上がっていることもある(たとえば、近接するガソリンスタンドで値引き合戦が繰り返されるうちに、お互いに値引きをしても利潤が増えないことを学び、自然と高い価格を付け合ったままにしている、など)。
寡占の分析
寡占に関する理論では、寡占企業の行動のモデル化のためゲーム理論を多用している。
- クールノー競争
- このモデルでは、会社は供給量を定める。クールノー競争では均衡供給量は完全競争の場合に比べて低くなる。したがって均衡価格は完全競争の場合より高くなり、消費者余剰が減少する。生産者余剰(利潤)は増加するが、消費者余剰と生産者余剰を合計した総余剰は完全競争の場合より低くなる。また、会社数が多くなれば、その分均衡価格は減少し、完全競争に近づく。会社数を無限大とする極限では、完全競争とクールノー競争の均衡点は一致する。
- シュタッケルベルグ競争
- このモデルでは、先導企業と、先導企業から戦略的影響を受ける一方の追随企業がある。先導企業は、追随企業の行動を自分の行動を通してコントロールできるため、先導企業のほうが利潤が高い(数量競争の場合)。
- ベルトラン競争
- このモデルでは、会社は価格を定める。クールノー競争と異なり、2社のみでの均衡点と完全競争での均衡点は一致する。つまり、価格は限界費用と等しくなる。総余剰は完全競争時と等しく、パレート最適である。インターネットでの電化製品の販売などがベルトラン競争に近い。
- 独占的競争
- この市場構造では、多数の企業が似た製品を生産して競争しているが、それぞれの製品は少しだけ差別化され違っていることから、ある程度の価格支配力(独占力)がある。よって価格がライバルより一円だけ高い場合、売り上げは減少するが、ゼロにはならない。
- これは、需要の価格弾力性が有限であるという仮定と同値である。そのため、各企業は限界費用に利鞘を乗せた価格を設定できる。あるいは、限界費用×(1+1/需要の価格弾力性)=価格という関係から、価格は限界費用より高くなる。短期的には超過利潤が発生するが、この利潤は長期的には他の企業の参入によって消滅する。つまり、固定費用と粗利益が等しくなる点まで企業が参入する。
- なお独占的競争は、それぞれの企業が直面する需要曲線は所与として自己の利潤最大化を図ると考えるので、企業は他企業の個別の戦略を意識して自己の戦略を決定すると考える伝統的な寡占理論の分析の枠には入らない。独占的競争はきわめて一般的な市場構造である。ホテル・洋服・靴・大学・携帯型MP3プレイヤー・音楽・本など例は無数にある。
文献情報
- 「寡占的な価格設定に関する三つの事例研究」池田一新(明治大学政經論叢27巻5号1958年12月10日 明治大学学術成果リポジトリ)[1][2]
- Mas-Colell, A., Whinston, M., and Green, J. (1995), Microeconomic Theory, Oxford University Press.
- Jehle, G. and Reny, P. (2011) Advanced Microeconomic Theory, Prentice Hall.
関連項目
- 独占
- 複占
- 完全競争
- 独占資本
- 独占禁止法
- 経済法
- 公正取引委員会
- 寡頭制
- デファクトスタンダード
- デジュリスタンダード
- 生産集中度
- スケールメリット
ミクロ経済学 |
主要項目 |
集計 · 予算 · 費用便益分析 · 消費者 · 費用 · 分配 · 均衡 · 弾力性 · 交換 · 期待効用 · 外部性 · 企業 · 一般均衡 · 家族 · 情報 · 異時的選択 · 限界費用 · 市場の失敗 · 市場構造 · 独占 · 買手独占 · 寡占 · 機会費用 · 選好 · 価格 · 生産 · 利益 · 公共財 · 危険 · 希少性 · 不足 · 社会選択理論 · 埋没費用 · 需要と供給 · 経済的余剰 · 消費者余剰 · 不確実性 · 効用 · 厚生
|
関連項目 |
行動 · 経営 · コンピュータ · 決定理論 · 計量経済学 · 実験 · ゲーム理論 · 産業組織論 · 数理経済学 · マクロ経済学のミクロ的基礎 · 企業 · オペレーションズ・リサーチ · 最適化
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 動的な資源のリサイジングを組み合わせたデュアルターボブースト
- 山口恭平 ,塩谷亮太 ,安藤秀樹
- 情報処理学会研究報告. 計算機アーキテクチャ研究会報告 2012-ARC-201(18), 1-6, 2012-07-25
- … では,これを動作コアに割り当て,クロック周波数を増加させ,シングルスレッドの実行性能を改善する手法がとられている.しかし,クロック周波数を増加するだけでは,メモリアクセス時間が実行時間の多くを占めるメモリインテンシブなプログラムの実行においては効果が少ない.これに対して,我々はこれまでに,動的に資源を拡大し,メモリレベル並列を利用し性能を改善する資源のリサイジング手法を提案した.しかし, …
- NAID 110009425030
- アイドル時キャッシュ電源遮断における性能ペナルティ削減手法の実装
- 有間 英志,薦田 登志矢,三輪 忍,中村 宏
- 情報処理学会研究報告. 計算機アーキテクチャ研究会報告 2012-ARC-201(15), 1-7, 2012-07-25
- … プロセッサがアイドル時に消費するリーク電力が全消費電力に占める割合は,トランジスタの微細化が進むにつれて年々上昇を続け問題となっている.このようなリーク電力を削減する目的で,アイドル時に OS の判断によりコアへの電源供給を遮断するパワーゲーティング技術が広く用いられている.しかし,キャッシュの電源を遮断した場合には格納されていたデータが揮発するため,電源復帰後に失われたデータを参照し …
- NAID 110009425027
Related Links
- しめる【占める】とは。意味や解説、類語。[動マ下一][文]し・む[マ下二]1 あるもの・場所・位置・地位などを自分のものとする。占有する。「三賞を一人で―・める」「国際経済の中で重要な役割を―・める」「業界トップの ...
- 国語辞書 1件 し・める【占める】 [動マ下一][文]し・む[マ下二] 1 あるもの・場所・位置・地位などを自分のものとする。占有する。「三賞を一人で―・める」「国際経済の中で重要な役割を―・める」「業界トップの座を ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- explain、explanation、illustrate、illustration、interpretative、occupy、represent
[★]
- 関
- account for、occupancy
[★]
- 英
- occupancy、occupy
- 関
- 占める、占有率