- 英
 
- phimosis
 
WordNet
- an abnormal tightness of the foreskin preventing retraction over the glans
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/02/06 20:50:54」(JST)
[Wiki ja表示]
| 包茎 | 
| 分類及び外部参照情報 | 
 | 
| DiseasesDB | 
10019 | 
| MedlinePlus | 
423 | 
| NCI | 
包茎 | 
| MeSH | 
D010688 | 
| プロジェクト:病気/Portal:医学と医療 | 
| テンプレートを表示 | 
包茎(ほうけい、英・仏・羅:phimosis、独:Phimose、ギリシャ語:φῑμός〈「口輪」から〉)とは陰茎の亀頭が包皮に覆われて露出不可能ないし露出に問題が伴う状態である。陰核の同様の状態も指す。この項では以下陰茎のみについて表記する。
目次
- 1 概要
 
- 2 包茎の問題点
- 2.1 衛生
 
- 2.2 性行為
 
- 2.3 尿路閉塞性疾患
 
- 2.4 嵌頓包茎
 
 
- 3 治療
 
- 4 脚注
 
- 5 出典
 
- 6 参考資料
 
- 7 関連項目
 
 
概要
陰茎は亀頭部と陰茎体部からなり、陰茎包皮は先端の包皮輪ないし包皮口とよばれる折り返しの部分を境に亀頭に接する内板と普段露出している外板に分かれている。
包茎でない限り、包皮を陰茎の根元側へ寄せると包皮がめくれて外板に続く状態で内板が外向きになり亀頭が露出する。Schoberlein (1966) の調査[1]ではおおよそ、通常時には割礼されていない成人の50%において包皮が亀頭を完全に覆っており、42%は包皮が部分的に覆っており残りの8%において亀頭が完全に露出している。
包皮輪が狭い、または癒着のため包皮の翻転ができない場合を包茎と言い罹患率は割礼されていない成人の約1%である。日本ではこれを真性包茎ということがあるが、「真性」は国際的用語[2]では不要である。尚、正常な陰茎を日本では「仮性包茎」と呼ぶことがある[3]が、国際的に認められた正式な医学用語ではない[4][5]。この状態が普通である[6][7]ため、国際的には特に用語がない[* 1]。
出生時には亀頭は包皮に覆われており、小児の生理的包茎は正常な状態である。通常は成長に伴って亀頭の露出・包皮の翻転が可能となってくるため[* 2][8]、早期に治療を行う例は排尿障害があるもの、嵌頓包茎、亀頭包皮炎を起こすものなどに限られ[9]、後述する包皮翻転指導とステロイド剤が効果をあげていることもあり、2006年現在、小児に対する手術は大きく減少している[* 3][10]。 だが成人後もこれがみられない場合は病気とされ、保険適用治療の対象となる。
包茎の問題点
衛生
恥垢が亀頭冠状溝と包皮の間に溜まる。だが包茎であると汚染や感染を生じ、尿路感染症や陰茎癌発生率を高める可能性が指摘されているが清潔にさえすればその心配はない。無理に剥離しようとすると出血の可能性があるため、亀頭包皮炎を起こさない限り無理な剥離はしない方がよい。
性行為
射精自体は可能なものの包皮が引っ張られることにより痛みを生じることが多く、挿入時の摩擦により陰茎が包皮を破り出て傷害を負う危険性もあるので通常の性行為は困難である。また、包皮に裂傷を負う場合もある。
尿路閉塞性疾患
力まないと尿が出ないほどの重度の包茎では尿路閉塞性疾患を起こして膀胱拡張、肉柱形成(膀胱の排尿筋の肥大)、水腎症と進み腎不全になるおそれもある。また、包皮が邪魔で尿がまっすぐ飛ばない場合もある。
嵌頓包茎
詳細は「嵌頓包茎」を参照
包皮口が狭小な場合、包皮を無理に反転させて亀頭を露出した状態にしておくと血管やリンパ管が狭い包皮輪の部分で絞扼されて循環障害を起こし先の包皮が腫脹して激しい痛みを伴うことがある。これを嵌頓包茎(かんとんほうけい)という。根治するには包皮環状切除術が必要である。
治療
詳細は「 包茎手術」を参照
小児の治療を行う例は排尿障害があるもの、嵌頓包茎、亀頭包皮炎を起こすものなどに限られ、特に小児において副腎皮質ホルモン外用剤の局所塗布が有効性を示すが、女性ホルモン製剤では女性化乳房などの副作用もみられる[11][9]。 外科手術の代表的なものに包皮環状切開術と包皮背面切開術がある。背面切開術は主に幼小児に行われる。 嵌頓包茎では用手的整復が不可能な場合、手術を行う。 手術を行わなくても大丈夫な場合もあるので、その判断が重要である。
割礼は主にキリスト教、ユダヤ教、イスラム教信者が行う。
脚注
- ^ 強いて言えば"average normal adult human penis"(平均的な通常の大人の陰茎)、"intact penis"(割礼されていない陰茎)、"natural penis"(自然な陰茎)などである。
 
- ^ 報告によるが、11歳 - 18歳で、63 - 93%は亀頭の露出が可能。欧米では17歳までに包茎は1%未満になるとの報告もなされている(Gairdnerら, 1949)。
 
- ^ 神奈川県立こども医療センター泌尿器科の山崎裕一郎 (2006) によれば、年間350名の小児泌尿器手術中、包茎手術はわずか2件前後。
 
 
出典
- ^ WERNER SCHÖBERLEIN (1966年). “Bedeutung und Häufigkeit von Phimose und Smegma”. 2014年8月10日閲覧。 - Münchener Medizinische Wochenschrift 7. pages 373-377 (1966)
 
- ^ ステッドマン医学大辞典、他各種の国際的な医学辞典
 
- ^ 小野江為則、小林博、菊池浩吉編著、18章生殖器18.2陰茎の病理(2)包茎、『病理学』、第二版、pp.480-481、理工学社。ISBN:4-8445-5126-4
 
- ^ “紳也's HP”. 包茎 Q&A 包茎・おちんちん.  岩室紳也. 2011年7月15日閲覧。
 
- ^ 石川英二『切ってはいけません!』
 
- ^ Desmond Morris (1986)
 
- ^ ダイヤグラム・グループ(編)、池上智寿子、根岸悦子(訳)、1976(原著), 1981(邦訳)、『マンズ・ボディー』、鎌倉書房
 
- ^ 五十嵐 (2011)
 
- ^ a b 山口孝則 (2007). "包茎・埋没陰茎". 小児外科 第39巻第8号 (東京医学社): 945. 
 
- ^ 山崎雄一郎 (2006). "小児包茎手術". 小児外科 第38巻第12号 (東京医学社): 1485. 
 
- ^ 宮北英司 (2009). "包茎・埋没陰茎". 小児外科 第41巻第10号 (東京医学社): 1072. 
 
 
参考資料
- 五十嵐隆(監修)、佐藤裕之(参考部執筆)、2011、『EMB 小児疾患の治療 2011 - 2012 「IX 腎・泌尿器 9.小児の包茎に対する基本的治療方針は?」』、中外医学社 ISBN 978-4-498-14512-2
 
- 岡島重孝(著、監修)、服部光男(監修) 『新版ホームメディカ家庭医学大事典』 小学館。ISBN 978-4-09-304-504-9。
 
- “包茎”. 南山堂医学大事典. 南山堂. (1990). pp. 1805. ISBN 4-525-01027-4. 
 
- 後藤稠他, ed (1996). “包茎”. 最新 医学大辞典. 医歯薬出版株式会社. pp. 1484. ISBN 4-263-20825-0. 
 
- 伊藤正男 (2009). “包茎”. 医学大辞典 第2版. 医学書院. pp. 2579. ISBN 978-4-260-00582-1. 
 
- 飛波玄馬、岩室紳也、山本直英 (2000). まちがいだらけの包茎知識. 青弓社. ISBN 4-7872-3176-6. 
 
関連項目
| 
   
腎・泌尿器系の疾患 | 
 
 | 
 
| 
   
疾患 | 
 
 | 
 
| 
 糸球体病変 
 | 
 急性糸球体腎炎 | IgA腎症 | 急速進行性糸球体腎炎 | 慢性糸球体腎炎 
 | 
 
 | 
 
| 
 ネフローゼ症候群 
 | 
| 
 原発性 
 | 
 微小変化群 | 巣状糸球体硬化症 | 膜性腎症 | 膜性増殖性糸球体腎炎 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
 遺伝性腎炎 
 | 
 アルポート症候群 | 良性家族性血尿 
 | 
 
 | 
 
| 
 尿細管機能障害 
 | 
 ファンコーニ症候群 | バーター症候群 | ギッテルマン症候群 | リドル症候群 | 尿細管性アシドーシス | 腎性糖尿 | 尿細管間質性腎炎 
 | 
 
 | 
 
| 
 続発性腎障害 
 | 
| 
 膠原病 
 | 
 全身性エリテマトーデス | 全身性強皮症 | シェーグレン症候群 
 | 
 
 | 
 
| 
 糖尿病性腎症 | 痛風腎 | クリオグロブリン血症 | アミロイドーシス | 溶血性尿毒症症候群 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
 腎循環障害 
 | 
 腎血管性高血圧症 | 腎梗塞 | クルミ割り現象 
 | 
 
 | 
 
| 
 泌尿器疾患 
 | 
| 
 機能障害 
 | 
 膀胱尿管逆流 | 神経因性膀胱 | 水腎症 | 
 | 
 
 | 
 
| 
 先天異常 
 | 
 多発性嚢胞腎(常染色体優性多発性嚢胞腎 | 常染色体劣性多発性嚢胞腎) | 尿管異所開口 | 重複腎盂尿管 |ポッター症候群 
 | 
 
 | 
 
| 
 感染症 
 | 
 腎盂腎炎 | 腎膿瘍 | 膀胱炎 | 腎結核 
 | 
 
 | 
 
| 
 尿路結石 
 | 
 膀胱結石 
 | 
 
 | 
 
| 
 腫瘍 
 | 
 腎細胞癌 | 腎盂腫瘍 | 尿管腫瘍 | 前立腺肥大症 | 前立腺癌 | 精巣腫瘍 | 陰茎癌 |腎芽腫 
 | 
 
 | 
 
| 
 性器の疾患 
 | 
 前立腺炎 | 停留精巣 | 精巣捻転 | 包茎 | 勃起不全 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
   
病態・症状 | 
 
 | 
 
| 
 腎不全 
 | 
| 
 急性腎不全 
 | 
 急性尿細管壊死 
 | 
 
 | 
 
| 
 慢性腎臓病 
 | 
 慢性腎不全 | 尿毒症 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
 尿所見異常 
 | 
 乏尿 | 無尿 |多尿 |頻尿 |血尿 | タンパク尿 | 尿円柱 
 | 
 
 | 
 
| 
 尿閉 |陰嚢腫大 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
   
検査 | 
 
 | 
 
| 
 腎機能検査 
 | 
 糸球体濾過量 | クレアチニンクリアランス | ナトリウムクリアランス | 尿中ナトリウム排泄率 | 腎不全指数 
 | 
 
 | 
 
| 
 腹部X線写真 | 腎盂造影 | レノグラム | 腎生検 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
| 
腎・泌尿器系の正常構造・生理 | 
 
 | 
 
| 腎臓 | 
| 
 肉眼解剖 
 | 
| 
 尿細管 
 | 
 近位尿細管 - ヘンレのループ(下行脚 - 細い上行脚 - 太い上行脚) - 遠位尿細管 - 集合管 - 腎盤 ( - 尿管) 
 | 
 
 | 
 
| 
 腎循環 
 | 
 腎動脈 - 傍尿細管毛細血管 - 輸入細動脈 - (糸球体) - 輸出細動脈 - 直細動脈 - 腎静脈 
 | 
 
 | 
 
| 
 ゲロタ筋膜 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
 顕微解剖 
 | 
| 
 ネフロン 
 | 
| 
 腎小体 
 | 
| 
 糸球体 
 | 
 毛細血管 | 糸球体内メサンギウム細胞 | ボーマン嚢 
 | 
 
 | 
 
| 
 傍糸球体装置 
 | 
 緻密斑 | 傍糸球体細胞 | 糸球体外メサンギウム細胞 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
 尿細管 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
 生理学 
 | 
 アシドーシスとアルカローシス | 膠質浸透圧 | 糸球体濾過量 | 腎血漿流量 | クレアチニンクリアランス 
 | 
 
 | 
 
| 
 生化学 
 | 
 バソプレッシン | アルドステロン | 心房性ナトリウム利尿ペプチド | エリスロポエチン | レニン-アンジオテンシン系 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 尿路 | 
| 
 肉眼解剖 
 | 
 尿管 - 膀胱 - 尿道 
 | 
 
 | 
 
| 
 顕微解剖 
 | 
 移行上皮 
 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
| 
生殖器系 | 
 
 | 
 
| 女性器 | 
 尿道 - 陰核 - 陰裂 - 陰核亀頭 - 陰核亀頭冠 - 陰核包皮 - 陰核小帯 - Gスポット - 処女膜 - 陰唇 - 大陰唇 - 小陰唇 - 膣 - バルトリン腺 - スキーン腺 - 子宮頸部 - 子宮 - 子宮内膜 - 卵管 - 卵巣 
 | 
 
 | 
 
| 男性器 | 
 尿道 - 陰茎 - 陰茎亀頭 - 陰茎亀頭冠 - 海綿体 - 陰茎ワナ靭帯 - 陰茎包皮 - 陰茎小帯 - 陰嚢 - 精索 - 精巣上体 - 精細管 - セルトリ細胞 - 精巣輸入管 - 輸精管 - 精嚢 - 射精管 - 前立腺 - 尿道球腺 - 精巣網 - 精巣 
 | 
 
 
 | 
 | 
この項目は、医学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:医学/Portal:医学と医療)。 | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 陰茎の手術 包茎手術中に包皮を切りすぎてしまった (こんなときどうする!? 泌尿器科手術のトラブル対処法) -- (開腹手術)
 
- 臨床研究・症例報告 小児包茎に対するステロイド軟膏を用いた保存的治療法
 
Related Links
- 包茎の治し方では、包茎治療・包茎手術・自分での治し方、包茎に関する様々な情報  についてのご説明をしております。真性包茎、仮性包茎からの克服する治し方、手術、  自己治療法。その他に包茎お役立ちリンク集など。あなたの包茎克服にお役に立てれば ...
 
- 包茎手術他料金は、50000円!比べて下さい!20年以上で約10万件の執刀実績の  総院長自らカウンセリング・治療・アフターケアまで一貫して行います。
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- balanoposthitis
 
- 関
 
- 閉塞性乾皮性亀頭炎、包皮炎、包皮、亀頭、亀頭炎
 
- 多くの場合包茎を伴う
 
- つまり包皮と亀頭の間に恥垢が蓄積し除去しないなど不潔にしたまま放置した場合に細菌感染を起こし発症しうる。
 
- 症状は亀頭と包皮先端の発赤・腫脹・疼痛である。
 
- 治療は抗生剤とステロイドを含有する軟膏の塗布により軽快する。
 
- 重症例には抗菌薬の服用を要することがある。
 
- 予防としては包皮を反転して亀頭を洗浄して清潔を保つ事であるが、包皮輪の狭い幼小児で無理に亀頭を露出させて洗浄する必要はない。嵌頓のリスクが有るため危険である。
 
- 幼小児の場合、予防的に包茎に対する手術を行うのではなく、手術可能になる年齢まで待つことがある。(幼小児の場合は安静が保てないのでリスクが比較的高い全身麻酔にて行う。安静が保てる小学生~高校生であれば局所麻酔にて比較的安全に手術は可能)
 
  [★]
- 英
 
- preputial calculus
 
- 同
 
- 恥垢結石 smegma stone smegmalith
 
- 関
 
- 包茎、包皮
 
  [★]
- 英
 
- circumcision
 
- 関
 
- 包茎、包皮
 
  [★]
- 英
 
- paraphimosis
 
-paraphimosis
  [★]
- 英
 
- stem、plant stem
 
- 関
 
- 基部、生じる、本幹、由来