- 英
- 関
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/10/14 13:28:48」(JST)
[Wiki ja表示]
典型的な動物細胞の模式図: (1) 核小体(仁)、(2) 細胞核、(3) リボソーム、(4)
小胞、(5) 粗面小胞体、(6) ゴルジ体、(7) 微小管、(8) 滑面小胞体、(9) ミトコンドリア、(10) 液胞、(11) 細胞質基質、(12) リソソーム、(13) 中心体
小胞(しょうほう)は、細胞内にある膜に包まれた袋状の構造で、細胞中に物質を貯蔵したり、細胞内外に物質を輸送するために用いられる。代表的なものに、液胞やリソソームがある。小胞は、脂質膜の化学的な特性上、自然に形成される構造である(ミセルを参照)。ほとんどの小胞は何かしらの特化した機能を持っており、その機能は小胞内に含まれる物質によって異なる。ただし見た目には同じ形状をしている場合もあり、小胞の内容を分析することなく見分けることが困難である場合も多い。
目次
- 1 概要
- 2 小胞の種類
- 2.1 液胞
- 2.2 リソソーム
- 2.3 輸送小胞
- 2.4 分泌小胞
- 2.5 そのほかの小胞の例
- 3 小胞の形成と輸送
- 4 関連用語
- 5 脚注
概要
小胞の機能としては、細胞での合成産物の貯蓄、細胞外への物質輸送、物質の消化などが挙げられる。小胞の膜の構造は細胞膜のそれと類似しているため、小胞は細胞膜と融合して小胞内物質を細胞外に放出することができる。また小胞は、細胞中で他の細胞小器官の膜と融合することもできるため、細胞内の別の器官にも物質輸送を行うことができる。
小胞は、少なくとも1層のリン脂質二重層によって細胞質基質と区切られている。リン脂質二重層が1層である小胞は単層小胞、リン脂質二重層が2層以上である小胞は多層小胞と呼ばれる。
小胞の内部は細胞質基質と区切られているので、小胞内を細胞質基質と異なる環境にすることができる。そのため、小胞内を各種化学反応の場として利用し、様々な物質や酵素を合成することができる。
小胞の種類
液胞
詳細は「液胞」を参照
液胞は主に植物細胞で発達している小胞で、内部はほとんど水で満たされている。 植物細胞では、浸透圧の制御や栄養物質の貯蔵のために、大きな液胞を持つことで知られている。
菌類では、液胞は食作用やエンドサイトーシスなどに用いられる。エンドサイトーシスにおける液胞は、エンドソームと呼ばれることもある。
また液胞に似た構造として、原生生物の一部がもつ収縮胞が挙げられる。収縮胞は細胞質基質が低張になるのを防ぐために、細胞質から水を取り込み、細胞外に排出している。
リソソーム
詳細は「リソソーム」を参照
リソソームは、細胞内消化に用いられる消化酵素を含む小胞である。 一旦細胞外からエンドサイトーシスによって物質を取り込むと、食胞を形成する。この食胞がリソソームと膜融合することで、細胞外から取り込んだ物質を分解することができる。このプロセスはファゴサイトーシス(食作用)という。 またリソソームは、損傷を受けた細胞小器官などを破壊するのにも用いられる。損害を受けた細胞小器官の膜とリソソームが融合して働きかけることで、細胞小器官を分解している。
輸送小胞
輸送小胞は、細胞内における物質の移動に用いられる小胞である。例えば粗面小胞体からゴルジ体へタンパク質輸送を行うのに、輸送小胞が用いられる。
シグナルペプチドタンパク質が翻訳されると、翻訳をおこなっているリボソームが粗面小胞体に結合し、生成されたタンパク質が膜に取り込まれ、輸送小胞として分泌される。輸送小胞で輸送されるタンパク質は、リソソームやペルオキシソーム、または細胞外などに輸送される前に、一旦ゴルジ体で修飾を受けることが多い。
分泌小胞
分泌小胞は、細胞内の物質を細胞外に放出するのに用いられる小胞である。細胞が物質を細胞外に放出する理由は大きく分けて二つあり、老廃物の排出と、化学物質の放出によるシグナル伝達である。後者の例としては、軸索末端から放出されるシナプス小胞や、内分泌器(すい臓のランゲルハンス島など)から放出されるホルモンの分泌、細胞壁を構成する酵素の分泌などが挙げられる。
そのほかの小胞の例
- ガス小胞
- 小胞内にガスを蓄積することで、浮力による移動を調節している[1]。古細菌などに含まれている。
- 細胞外マトリックス小胞
- 細胞外マトリックスに存在する小胞。細胞外マトリックスとの相互作用によって細胞膜から出芽し、カルシウムやリン酸塩、アネキシンなどを輸送する。
小胞の形成と輸送
小胞輸送のプロセスは、主にエンドサイトーシスとエキソサイトーシスに分けられ、前者が細胞外物質の取り込み、後者が細胞内物質の放出に関わっている。どちらの場合でも、輸送対象の物質を小胞内に取り込むためのプロセスがあり、輸送される物質はタンパク質などに囲まれて被膜小胞を形成する。
エンドサイトーシスの際には、クラスリンやアダプチンといったタンパク質が、エンドソーム(小胞の一種)を形成する骨格としてはたらいている。クラスリンで覆われた小胞のことは、クラスリン被膜小胞という。
また、小胞が別の器官と融合する小胞融合のプロセスなどで、小胞内の物質を認識するためのマーカーであるSNAREタンパク質が重要な役割を担っていることが知られている。
関連用語
- 小胞体
- 小胞輸送
- エンドサイトーシス
- エキソサイトーシス
脚注
- ^ Walsby AE (March 1994). “Gas vesicles”. Microbiological reviews 58 (1): 94–144. PMC 372955. PMID 8177173. http://mmbr.asm.org/cgi/pmidlookup?view=long&pmid=8177173.
細胞小器官 |
|
内膜系 |
細胞膜 - 核 (核小体) - 小胞体 - ゴルジ体 - ペルオキシソーム - パレンテソーム
小胞 (エキソソーム - リソソーム - エンドソーム - ファゴソーム - 液胞)
顆粒 (メラノソーム - 微小体 - グリオキシソーム - バイベル・パラーデ小体)
|
|
内部共生体 |
ミトコンドリア - 色素体 (葉緑体 - 有色体 - 白色体)
|
|
細胞骨格 |
マイクロフィラメント - 中間径フィラメント - 微小管 - 原核生物の細胞骨格
|
|
外部組織 |
細胞壁 - 繊毛/鞭毛 - 先体
|
|
その他 |
細胞質 - リボソーム - 微小管形成中心 (中心体/中心小体 - 基底小体 - 紡錘極体) - ヴォールト - プロテアソーム - フィコビリソーム
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- マスト細胞における分泌顆粒イメージングの現在 (特集 細胞内小胞輸送)
- 膜 40(1), 29-37, 2015
- Mast cells are responsible for type I allergy. These cells are packed with secretory granules containing allergy-inducing substances, such as histamine and proteases. Once an allergen binds to an IgE– …
- NAID 130005069457
- 阿尾 理一,上野 秀樹,神藤 英二,米村 圭介,島崎 英幸,山本 順司,長谷 和生
- 日本臨床外科学会雑誌 75(10), 2807-2811, 2014
- … 腫瘍は横行結腸間膜に主座を有し,横行結腸の漿膜に浸潤していた.小腸間膜およびDouglas窩,肝外側区域表面には白色結節が多数存在していた.横行結腸部分切除を伴う腫瘍摘出術を施行した.病理組織学的に,腫瘍は腺管構造を欠き,免疫染色等の検索で粘液分泌や内分泌顆粒は認められず,未分化癌と診断された.腸間膜の充実性悪性腫瘍は稀な疾患であり,その組織発生について文献的考察を加えて報告する. …
- NAID 130005068259
Related Links
- 栄養・生化学辞典 - 分泌顆粒の用語解説 - 物質を分泌する細胞内にみられる小さな顆粒で,分泌物質を含んでいる小体. ... 今日のキーワード シェールガス 頁岩(シェール)層から採取される天然ガス。多くは深さ 1500m以上の場所に ...
- 物質の分泌に関係している主な細胞小器官はゴルジ体であるが、分泌においても細胞小器官どうしが連携し、はたらいている。動物の分泌細胞では、粗面小胞体に結合したリボソームでつくられたタンパク質のうち、あるものは小胞体 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- condensing vacuole
- 関
- 分泌顆粒、分泌小胞、有芯小胞、濃縮胞、酵素原顆粒
[★]
- 英
- granule
血液細胞の顆粒
一次顆粒
- アズール好性
- アズール→紫褐、紫赤
- リンパ球、単球、前骨髄球、血小板、巨核球
- リンパ球では0.3-0.6μm
- 好酸性
- エオシン→赤橙色
- 好酸球
- 0.5-0.7μm