- ラ
- Hymenoptera
- 関
- 膜翅目、ハチ類
WordNet
- an order of insects including: bees; wasps; ants; ichneumons; sawflies; gall wasps; etc. (同)order Hymenoptera
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/06/27 17:41:57」(JST)
[Wiki ja表示]
ハチ目(膜翅目) Hymenoptera |
セイヨウミツバチ Apis mellifera
|
分類 |
界 |
: |
動物界 Animalia |
門 |
: |
節足動物門 Arthropoda |
綱 |
: |
昆虫綱 Insecta |
目 |
: |
ハチ目(膜翅目) Hymenoptera |
|
学名 |
Hymenoptera Linnaeus, 1758 |
亜目 |
- ハバチ亜目(広腰亜目) Symphyta
- ハチ亜目(細腰亜目) Apocrita
|
ハチ目(ハチもく、Hymenoptera)は昆虫のグループの1つ。膜翅目(まくしもく)とも呼ばれる。ハチ全般の他、アリを含む大きなグループである。
膜翅目の名の由来ともなったように丈夫な膜状の4枚の翅を持つ、一般的に前翅の方が大きい。雌はしばしば産卵管を毒針に変化させている。ハナバチ科、スズメバチ科、アリ科の多くのように、社会性を持つものも多い。
アリ、ハチとも幼虫、蛹、成虫のステージがあり、完全変態昆虫である。幼虫は多くのものでは付属肢のないウジ型に近いが、ハバチ類ではチョウ目の幼虫に似たイモムシ型である。受精卵はメスに、未受精卵は単為発生によりオスとして発生する。
ハチ、アリの詳細についてはそれぞれの項に任せる。ここでは、アリとハチの繁殖、進化、分類を述べる。
目次
- 1 ハチ目の繁殖と家族社会
- 2 進化(但し異論有り)
- 3 分類
- 3.1 ハバチ亜目(広腰亜目) Symphyta
- 3.2 ハチ亜目(細腰亜目) Apocrita
- 4 関連項目
- 5 外部リンク
|
ハチ目の繁殖と家族社会
ハチ目に属す昆虫は、家族社会を構成しているものが多く存在することが知られる。すなわち、雌のうちの一匹から数匹が女王蜂(蟻)として産卵を担当し、それ以外の多数の雌は働き蜂(蟻)として巣作り・餌集めなどを担当するという分業を行っている。働きバチは通常は自分で繁殖はしない。このような繁殖しない個体がいる生物の性質を真社会性と呼ぶ。このハチ目の多くに見られる性質は、染色体の半倍数性に由来する。自分の遺伝子をより効率的に残そうとする性質は進化の過程で発達してゆく。しかしながら半倍数性性決定システムを持つハチ目の場合は、自分の実子を残すよりも姉妹や甥・姪を残す方が、自分の遺伝子を効率よく増やすことができる。よって働き蜂(蟻)は、自分の姉妹や甥・姪が子孫を残していくようにサポートする行動を取るのである。 この集団生活の単位をコロニーと呼ぶ。コロニーをそれ一つで他の生物の個体と同等のものと見なし「超個体」と呼ぶこともある。
ただし、真社会性の種だけでなく、子が親の子育てを手伝うだけの前社会性のものも知られる。また種数としては単独生活のものの方がはるかに多い。およそ13万から研究者によっては潜在種も含め30万とも見積もられているハチ目のうち、集団生活をする種は1割程度である。ハバチやキバチ等は自由生活、コバチやヒメバチなどは寄生生活(寄生バチと呼ばれる)、スズメバチ上科の多くは狩りバチとして、ハナバチ類の多くは花粉や蜜を餌として単独で生活している。半倍数性はかならずしも真社会性に結びつかず、真社会性生活に移行しやすくなるだけだろうと考えられる。
進化(但し異論有り)
ハチ目の分化には諸説ある。 ハチ目は、同じく完全変態する昆虫であるチョウ(鱗翅目)やハエ(双翅目)等と共通の祖先を持つ、これら内翅類(完全変態昆虫のこと)から2-4億年前に派生した。
初期のハチは、ハバチのように植物を食べていたと考えられている。このハバチ亜目は、ハチ亜目の特徴である腹部のくびれがなく、より原始的な姿をとどめている。この中から植物ではなく他の昆虫に卵を産む寄生バチが進化した。これらの寄生バチは獲物に産卵するための長い産卵管を持っており、これが後に毒針に進化することになる。ハチ目は1億年ほど前から繁栄し始め、5000万年前には現在見られるハチ目の主要な科がそろったようである。現在では昆虫類の中で最も種数、個体数が多いグループである。 (書きかけ)
---完全変態の祖先
| +————————————————————ナギナタハバチ上科 -|
+——| +—————————————————ハバチ上科 |
+——| +——————————————アギトハバチ上科 |
+——| +———————————クキバチ上科 |ハバチ亜目
+——| +————————キバチ上科 |
+——| +—————クビナガキバチ科 |
+——| +——ヤドリキバチ上科 -|
+——| +———————————タマバチ上科 -|
+——| +————————タマゴクロバチ上科 |
|——| +—————ムカシホソハネコバチ上科 |
| +——| |
| +—————コバチ上科 |
|———————————クロバチ上科 |
| +————————カギバラバチ上科 |
|——|————————ミゾツノヤセバチ上科 |
| | +—————ヤセバチ上科 |ハチ亜目
| +——| |
| +—————ヒゲナガクロバチ上科 |
|———————————ツノヤセバチ上科 |
| +————————ヒメバチ上科 |
+——| +—————セイボウ上科 |
+——| +——スズメバチ上科 |
+——| |
+——ミツバチ上科 -|
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
分類
ハチ目(Hymenoptera)13万種
ハバチ亜目(広腰亜目) Symphyta
詳細は「ハバチ亜目#分類」を参照
- アギトハバチ上科 Megalodontoidea
- キバチ上科 Siricoidea
- ヤドリキバチ上科 Orussoidea
- クキバチ上科 Cephoidea
- ハバチ上科 Tenthredinoidea
- ナギナタハバチ上科 Xyeloidea
ハチ亜目(細腰亜目) Apocrita
- タマバチ上科 Cynipoidea
- アブラタマバチ科 Charipidae
- タマバチ科 Cynipidae
- ツヤヤドリタマバチ科 Eucoiliidae
- ヤドリタマバチ科 Figitidae
- ヒラタタマバチ科 Ibaliidae
- ザイタマバチ科 Liopteridae
- コバチ上科 Chalcidoidea
- イチジクコバチ Agaonidae
- ツヤコバチ科 Aphelinidae
- アシブトコバチ科 Chalcididae
- ノミコバチ科 Elasmidae
- トビコバチ科 Encyrtidae
- アリヤドリコバチ科 Eucharitidae
- ヒメコバチ科 Eulophidae
- ナガコバチ科 Eupelmidae
- カタビロコバチ科 Eurytomidae
- ホソハネコバチ科 Mymaridae
- タマヤドリコバチ科 Ormyridae
- マルハラコバチ科 Perilampidae
- コガネコバチ科 Pteromalidae
- クロツヤコバチ科 Signiphoridae
- マメトビコバチ科 Tanaostigmatidae
- ケブカコバチ科 Tetracampidae
- オナガコバチ科 Torymidae
- タマゴコバチ科 Trichogrammatidae
- ヒゲナガクロバチ上科 Ceraphronoidea
- ヒゲナガクロバチ科 Ceraphronidae
- オオモンクロバチ科 Megaspilidae
- ヤセバチ上科 Evanioidea
- セダカヤセバチ科 Aulacidae
- コンボウヤセバチ科 Gasteruptiidae
- ヤセバチ科 Evaniidae
- ヒメバチ上科 Ichneumonoidea
- コマユバチ科 Braconidae
- ヒメバチ科 Ichneumonidae
- ミゾツノヤセバチ上科 Megalyroidea
- ムカシホソハネコバチ上科 Mymarommatoidea
- ムカシホソハネコバチ科 Mymarommatidae
- タマゴクロバチ上科 Platygastroidea
- ハラビロクロバチ科 Platygastridae
- タマゴクロバチ科 Scelionidae
- クロバチ上科 Proctotrupoidea
- ハエヤドリクロバチ科 Diapriidae
- クシヅメクロバチ科 Heloridae
- シリボソクロバチ科 Proctotrupidae
- イシハラクロバチ科 Roproniidae
- ツツハラクロバチ科 Vanhorniidae
- ツノヤセバチ上科 Stephanoidea
- カギバラバチ上科 Trigonaloidea
- セイボウ上科 Chrysidoidea
- アリガタバチ科 Bethylidae
- セイボウ科 Chrysididae
- カマバチ科 Dryinidae
- アリモドキバチ科 Embolemidae
- シロアリモドキヤドリバチ科 Sclerogibbidae
- スズメバチ上科 Vespoidea
- ドロバチ科 Eumenidae
- アリ科 Formicidae
- アリバチ科 Mutillidae
- ベッコウバチ科 Pompilidae
- ツチバチ科 Scoliidae
- コツチバチ科 Tiphiidae
- スズメバチ科 Vespidae
- ミツバチ上科 Apoidea
- セナガアナバチ科 Ampulicidae
- ギングチバチ科 Crabronidae
- ハエトリバチ科 Mellinidae
- ドロバチモ ドキ科 Nyssonidae
- アリマキバチ科 Pemphredonidae
- フシダカバチ科 Philanthidae
- アナバチ科 Sphecidae
- ヒメハナバチ科 Andrenidae
- ミツバチ科 Apidae
- ムカシハナバチ科 Colletidae
- コハナバチ科 Halictidae
- ハキリバチ科 Megachilidae
- ケアシハナバチ科 Melittidae
関連項目
|
ウィキスピーシーズにハチ目に関する情報があります。 |
|
ウィキメディア・コモンズには、ハチ目に関連するカテゴリがあります。 |
外部リンク
- 膜翅目(ハチ目) Hymenoptera(日本産生物種数調査)
- 32. Hymenoptera 膜翅目 (ハチ目)(電子博物館)
- ハチ目(膜翅目)(21世紀の昆虫少年・少女)
- 日本蟻類研究会 - 日本産有剣膜翅類目録
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- Teleutaea brischkei(Holmgren,1860)の日本からの発見(ハチ目,ヒメバチ科,ウスマルヒメバチ亜科)
- 茨城県美浦村陸平貝塚における野生ハナバチ群集の種構成
Related Links
- ハチ目(ハチもく、Hymenoptera)は昆虫のグループの1つ。膜翅目(まくしもく)とも呼ばれる。ハチ全般の他、アリを含む大きなグループである。 膜翅目の名の由来ともなったように丈夫な膜状の4枚の翅を持つ、一般的に前翅の方が大きい。
- ハチ目(膜翅目)は91科,198,000種からなります。 ハチ目の仲間の最大の特徴である針は産卵管が進化して鋭い針になったもので、刺して毒を注入して獲物や外敵を殺すことができます。中にはオオスズメバチ(Vespa mandarinia ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- wasps, honeybees
- 関
- ハチ目
[★]
- ラ
- Hymenoptera
- 関
- ハチ目、ハチ類
[★]
- 英
- order
- 関
- オーダー、指令、順序、順番、要求、桁、次数、命令、秩序