出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/07/11 07:19:28」(JST)
この項目では、植物としてのソバについて説明しています。加工品、食品としてのソバ(蕎麦)については「蕎麦」をご覧ください。 |
ソバ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ソバ
|
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Fagopyrum esculentum | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ソバ、普通ソバ、甘ソバ、和ソバ | |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
buckwheat, common buckwheat, sweet buckwheat |
ソバ(蕎麦、学名 Fagopyrum esculentum)は、タデ科ソバ属の一年草。一般に穀物は、イネ科(単子葉類)であるのに対して、ソバはタデ科、つまり双子葉類である。このようにイネ科以外の穀類として、アマランサス(ヒユ科)、キヌア(アカザ科)等があり、これらは擬穀類とよばれる。日本では主に実を製粉して蕎麦粉として利用し、それを用いた麺(蕎麦)や蕎麦掻等を食用にする。
草丈は60-130cmで、茎の先端に総状花序を出し、6mmほどの花を多数つける。花の色は白、淡紅、赤、茎の色は緑、淡紅、濃紅で、鶏糞肥料のような臭いを放つ。果実の果皮色は黒、茶褐色、銀色である。主に実を食用にする。
種まきをしてから70-80日程度で収穫でき、痩せた土壌やpH6程度の土壌でも成長し結実することから、救荒作物として5世紀頃から栽培されていた。しかし、痩せた土地では結実するだけで収穫量は少ない。他の主食となる作物と比較すると作付面積当たりの収穫量は依然として少ないままに留まっている(後述)。
日長反応の違いから、感光性が弱い夏型、強い秋型、両者の中間タイプの中間型があり、中間タイプはさらに夏型に近い中間型、秋型に近い中間型に分れる。さらに、栽培形態として、播種期の違いにより春播きの夏蕎麦と夏播きの秋蕎麦がある[1]。
栽培種のソバは自分自身の花粉では結実しない。異型花型の胞子体型の自家不和合性を持つ、長花柱花と短花柱花間での受粉が必要な植物である[2]。つまり、集団内に長花柱花と短花柱花が存在し、相互に受粉する必要がある[3]。
花粉の媒介はミツバチやハナアブ類等の訪花昆虫によって行われる(訪花昆虫の他に吸血性アブ類によっても行われている[4]との報告もある)。
1980年代から2000年代に植物学者の大西近江らがインド、チベット、四川省西部など各地に自生するソバを採集し集団遺伝学的研究を行い[5][6][7]、中国南部に野生祖先種 F. esculentum ssp. ancestraleが生育している事を見出したことから、中国南部説が有力となっている。大西の研究以前は、ド・カンドルが中国北部からバイカル湖付近という説を提出し、これが信じられてきた。
亜寒帯に属するような冷涼な気候、雨が少なかったり水利が悪かったりする乾燥した土地でも、容易に生育するが、湿潤には極端に弱い[8]ため多くの圃場(農場)では、暗渠施設を施工したり傾斜地が選定される。また、日最低気温の平均値が17.5℃を越えると実に栄養が行かず結実率は顕著に低下するため、山間地や冷涼な気候の地域で栽培される事が多い。夏型・秋型それぞれに適した品種があり、品種が適さない地域や時期に栽培した場合、開花期の天候は受粉率を左右し、収穫期の降雨は穂発芽(穂についたまま発芽する事)を招き収穫量と品質の低下につながる[9]。
収穫量を確保するために施肥は必須であり化学肥料のほかに緑肥としてレンゲを利用することもある[10]。しかし過度の施肥は葉だけが成長し開花数が少なくなり、収量の低下や食味の低下に繋がる。また、アレロパシー作用もある[11]ため連作障害がでる[12]。病害虫は少ないが栽培圃場では、ヨトウガ、ベト病、うどん粉病が問題になることもある[13]。
子実(種子)の登熟は、開花からの日数(積算温度)[14]及び日長によって決まるため、1本のソバの中に熟し具合(登熟度)の異なる物が混在し、開花が早く熟した実は落下し易いという特徴が在来種にはある。そのため、在来種では収穫時期の判断は難しく、高品位の実を収穫する為に全ての実の登熟を待つと収穫作業中に落下する実が多く発生するため、コメやムギの様な機械化された収穫が困難と言う側面がある。しかし、最近の新品種の登熟性は斉一に改善されており、落下による損失や早熟実の混入を有る程度容認すれば機械による収穫(刈り取り)は可能であり、コンバインやソバ刈機による収穫も行われている[15][16]。コンバインでの収穫の場合は、晴天日の日中に黒化率が70%から80%で行うが、茎葉の詰まりを生じぬよう刈り取り速度の抑制が必要である[17]。
高知県南国市にある縄文時代後期から弥生時代の生活痕跡が残る田村遺跡[18]など各地の弥生遺跡[19]からは、ソバ、イネの花粉が検出されており、伝来年代は明かでは無いが弥生時代から[20][21]焼き畑農法で利用されていと考えられている[22]。
現代日本での主産地は北海道である。ソバの作付面積日本一は北海道幌加内町で約3200ha(2014年産)である[23]。
北海道では年一作で、5-7月に種播きをし8-10月に収穫をする。つまり、北海道では夏ソバ、秋ソバの区別はない。北海道産品種は夏ソバにも秋ソバにも利用できる品種群であり、北海道の夏型の牡丹そばを本州で夏播きした場合には秋ソバになる。北海道でのソバ収穫が日本のソバ栽培における新ソバ(秋ソバ)収穫シーズン開始の合図とされる。
東北地方~中部高冷地などでは、4-5月に播種をし7-8月(夏ソバ)の収穫と、7-8月に播種をし9-11月の収穫(秋ソバ)が行われるほか、九州など温暖な地域では播種時期を3-4月とすることで収穫量を確保した栽培も可能である[24]。ただし、九州などの温暖な地域に於いて長野県などで栽培されている品種を春蒔栽培すると、収穫期が梅雨期に重なり穂発芽しやすくなり収穫量が減少する[25]。
自然乾燥して圃場に高水分のまま放置すると、食味の低下やカビの発生を招く。したがって、高品質なソバ生産ではコンバイン収穫が一般的であり、この場合、速やかに乾燥をする必要がある。機械を使用した送風乾燥の場合は 30℃以下の送風が望ましいとされている。早期収穫ソバの場合は水分が15~20%ほど多いので40℃の送風を行うことも可能で、むしろ常温送風では時間がかかり品質が低下したというデータもあり、刈り取ったソバの水分状態により適切な温度で調整する必要がある[26]。
「収穫量の安定化(増加)」[27]、「栽培特性・品質の向上」[25]、「耐病性向上」、「結実した種子の落下(脱粒)抑制」などを目的とした品種改良が行われている。例えば収量増のための自家不和合性に関しては、自家不和合性を無くす試みも行われてきた[28][29]が、深刻な自殖弱性を引き起こし、国内外の研究者に成功例はなく[2]、収量増に寄与していない。
古代日本語ではソバのことを「そばむぎ」、「くろむぎ」と呼んだ。「そばむぎ」は稜角(物のかど)を意味する古語「そば」と「むぎ(麦)」が複合した語で、角のある麦という意味である。後世には「そばむぎ」が略されて「ソバ」と呼ばれるようになった。薬膳の文献では「きょう(蕎)ばく(麦)」と書かれることがある。ちなみに、「ブナ(橅)」の古名を「そばのき」、ブナの実を「そばぐり」というのは、その実の形状が一般のドングリと異なり稜角を持っていることに由来する。
同様に英語名の「buckwheat」、ドイツ語名の「Buchweizen」もまた、ブナと似た形の実を付ける小麦のような作物という意味を含む(英名「buckwheat」=「beech(ブナ、転じて『buck』の形)」+「wheat(小麦)」)。
また、ソバの異称の「くろむぎ(黒麦)」は平安時代以降は使われなくなり、後にライムギの異称として使われた。
ソバは世界各地で食用にされる。ロシア・東欧のカーシャのように粥状にして食べたり、フランスのガレットのように粉にひいて焼いたりする。麺にしたものでは、日本の蕎麦のほかに、イタリアのピッツォッケリや朝鮮の冷麺が知られる。中国ではホーラ(饸饹)といって、丸い穴をあけた器械からところてんのように押しだして麺にする。
日本においては、縄文時代晩期[30]から食されていた[31]。麺状ではなく塊状の「蕎麦がき」・「そばもち」として食べられていたが、江戸時代中期には麺状にした「蕎麦」が発明され大流行した。
ソバは、主に製粉して蕎麦粉として用いられる[32]。蕎麦粉は、ソバの実(種実)から殻(果皮)を除き(丸抜き)、種子の胚乳の部分を粉状にすることで作られている。こうして作られた蕎麦粉を、さらに加工、加熱して食用にする。しかしながら、粉状にはせずに利用されることもある。例えば、殻を剥いたそば米[注釈 1]は、カーシャ、そば茶に利用されたり、コメと混ぜて炊いて食べたりもする。
ロシアではカーシャに使用される。
欧州等でのガレット≒クレープも歴史の古い調理法である。
また、ソバは焼酎の主原料としても使用されることがありそば焼酎と呼ばれる。
ビタミンB群、ルチンなどを多く含むとされ、健康食としてのイメージが強い。しかし、実や茎にファゴピリン(fagopyrin)という物質を含む為、食後に日焼けを伴う程度の紫外線(日光)に当たった場合、光線過敏を起こす。
実や蜂蜜を含む食品の摂取や接触、粉末の吸引により、アナフィラキシーショック等を伴う急性アレルギー症状を起こすことがある。従って、材料・加工品ともにアレルギー物質を含む食品として食品衛生法施行規則、別表第5の2による特定原材料として指定されている。同法第11条及び同規則第5条による特定原材料を含む旨の表示が義務付けられている。そばアレルギーを持っていないと思われる者でも、そば畑や蕎麦の実を収穫し扱っている際に、アレルギーの症状が顕在化する場合もある。症状としては、軽い頭痛から嘔吐などさまざまであり、症状は食後すぐから現れる。過去に、給食でそば粉を使用した蕎麦を食べた事が原因で発作をおこし、吐瀉物が気管に入って小学生が窒息死した事故があった[33]。
食用とされるのは実ばかりではなく、幼い茎や葉は、スプラウト(新芽野菜)としてサラダの材料などとしても食用となる。このため、家庭でソバを栽培した時などは、間引きを行った時に、間引いたソバを野菜として利用することもある。また、ソバは蜂蜜の蜜源植物としても知られている。ソバの花からは黒色で鉄分が多く独特の香りを持つ蜂蜜が得られる。さらに食用以外にも利用され、ソバの実の殻(果皮)は比較的簡単に取ることが可能であり、これを蕎麦殻と呼ぶ。
蕎麦殻も枕の内容物等に産業的に利用される。
収穫後は十分な乾燥を経て殻付きのまま保管され、殻付き或いは殻を剥いた玄ソバや、製粉業者によって製粉加工されたものが流通する。
世界での主要産国としては中華人民共和国、ロシア、ウクライナ等が挙げられる。以下に2007年の国別生産量を示す。
ソバは主要作物でないため、各国において必ずしも正しい生産量の調査・統計がなされているとはいえない。特に中国では、統計が公表されていないため、正確な数量は把握できない。日本の農林水産統計は世界的にもその精確さが評価されているが、ソバ生産量としての総計されるのは2007年以降主要11道県の生産量のみとなっており、実生産数から2-3割程度除外された数量が公表される形になっている。
ほとんどが輸入品のため、安価な価格で流通していたが、そのときでも国産品は輸入品の5~10倍の価格であった。これは他の穀物よりも単位面積あたりの収量が低いことが大きな原因である(コメは500kg/10a、小麦は300~600kg/10aに比し、ソバは80~100kg/10aである)。
1980年代より新品種の開発が加速化し、下記の品種群が開発されたが、60~75日の生育期間のソバであり、他花受粉のソバでは画期的な収穫量の大幅向上には至っていない。また、生育期間がこれ以上の長期になると、台風、降雨、霜害等の気象障害に遭遇するリスクが高くなるため、晩生化の育種は試みられていない。なお、ジャガイモの生育期間は100~130日であり、ソバよりはるかに長い。
昭和50年代中頃から水田稲作の転作作物として休耕田などを利用した栽培が増え[34]、農業者戸別所得補償制度による政策が図られたため、日本での生産量は2010年以降、急増した。しかし、消費量の内訳は、80%は輸入品であり、その84%が中華人民共和国、12%がアメリカ合衆国と続き、カナダからの輸入は1.2%にすぎない。日本での主要産地は北海道、山形県、長野県、茨城県である。
休耕田などを利用した栽培、耕作放棄地の耕作促進政策[35]などによる増産のため、2011年以降、飛躍的に拡大した。農林水産省の統計によると[36]1986年の19,600haから2005年の44,700haからへと増加した[37]。過去8年間の道府県別作付面積上位10位は以下のとおりである。
順位 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 北海道 14,800 |
北海道 16,800 |
北海道 16,400 |
北海道 16,800 |
北海道 16,500 |
北海道 14,900 |
北海道 15,400 |
北海道 19,300 |
北海道 21,700 |
北海道 22,200 |
北海道 21,600 |
2 | 福島県 3,350 |
山形県 3,200 |
山形県 3,250 |
山形県 3,430 |
山形県 3,920 |
山形県 4,090 |
山形県 4,110 |
山形県 4,670 |
山形県 4,960 |
山形県 4,940 |
山形県 4,880 |
3 | 山形県 2,980 |
福島県 3,070 |
福島県 2,970 |
福島県 2,990 |
福島県 3,300 |
福島県 3,190 |
福島県 3,450 |
福井県 3,950 |
福井県 4,050 |
長野県 3,890 |
長野県 4,060 |
4 | 長野県 2,650 |
青森県 2,830 |
青森県 2,780 |
青森県 2,880 |
青森県 2,910 |
福井県 2,730 |
福井県 3,260 |
福島県 3,750 |
長野県 3,970 |
福井県 3,850 |
福井県 3,800 |
5 | 青森県 2,460 |
長野県 2,600 |
長野県 2,640 |
長野県 2,580 |
福井県 2,710 |
長野県 2,680 |
長野県 2,960 |
長野県 3,630 |
福島県 3,770 |
福島県 3,830 |
福島県 3,710 |
6 | 茨城県 2,350 |
茨城県 2,340 |
茨城県 2,480 |
茨城県 2,550 |
長野県 2,660 |
青森県 2,430 |
茨城県 2,370 |
茨城県 2,680 |
茨城県 2,680 |
秋田県 3,070 |
秋田県 3,130 |
7 | 新潟県 2,020 |
福井県 1,740 |
福井県 2,060 |
福井県 2,400 |
茨城県 2,280 |
茨城県 2,260 |
秋田県 2,090 |
秋田県 2,540 |
秋田県 2,870 |
茨城県 2,980 |
茨城県 2,950 |
8 | 秋田県 1,850 |
新潟県 1,590 |
栃木県 1,590 |
栃木県 1,600 |
秋田県 2,010 |
秋田県 2,010 |
栃木県 1,860 |
栃木県 2,100 |
栃木県 2,200 |
栃木県 2,250 |
栃木県 2,270 |
9 | 福井県 1,790 |
栃木県 1,580 |
新潟県 1,520 |
新潟県 1,430 |
栃木県 1,630 |
栃木県 1,690 |
青森県 1,810 |
青森県 1,940 |
青森県 2,040 |
青森県 1,970 |
青森県 1,800 |
10 | 栃木県 1,490 |
秋田県 1,430 |
秋田県 1,410 |
秋田県 1,420 |
新潟県 1,560 |
新潟県 1,450 |
新潟県 1,520 |
新潟県 1,590 |
新潟県 1,680 |
新潟県 1,690 |
岩手県 1,610 |
国内 作付面積 |
43,500 | 44,700 | 44,800 | 46,100 | 47,300 | 45,400 | 47,700 | 56,400 | 61,000 | 61,400 | 59,900 |
過去8年間の生産量上位10道県は次のとおりである。2007年より、主産道県として、11道県のみが報告されるようになった。ソバが農業者戸別所得補償制度の戦略作物に指定されたことにより、2010年より全国の生産量が報告されるようになった。2011年、農業者戸別所得補償制度の実施により、収穫量が急増した。また、蕎麦の主要需要期である夏に新鮮なソバの需要が高まり、九州を中心に供給体制が整った等の背景もある[38]。
順位 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 北海道 7,650 |
北海道 15,600 |
北海道 14,200 |
北海道 12,900 |
北海道 11,400 |
北海道 7,000 |
北海道 11,100 |
北海道 11,400 |
北海道 19,700 |
北海道 15,100 |
北海道 13,000 |
2 | 福島県 2,410 |
茨城県 2,410 |
茨城県 2,880 |
茨城県 2,520 |
長野県 2,130 |
長野県 1,340 |
長野県 2,220 |
福島県 2,630 |
長野県 3,370 |
長野県 2,680 |
長野県 2,560 |
3 | 長野県 1,960 |
長野県 2,080 |
長野県 2,320 |
長野県 2,090 |
福島県 1,910 |
山形県 1,100 |
山形県 1,930 |
山形県 2,570 |
茨城県 2,750 |
茨城県 2,150 |
茨城県 2,120 |
4 | 山形県 1,730 |
山形県 1,700 |
福島県 1,900 |
山形県 1,890 |
山形県 1,610 |
茨城県 1,080 |
福島県 1,860 |
長野県 2,400 |
山形県 2,380 |
福島県 1,800 |
山形県 2,100 |
5 | 茨城県 1,220 |
福島県 1,600 |
栃木県 1,690 |
福井県 1,610 |
茨城県 1,600 |
福井県 1,060 |
福井県 1,730 |
茨城県 2,330 |
福井県 2,260 |
山形県 1,730 |
福島県 1,930 |
6 | 栃木県 1,280 |
山形県 1,620 |
栃木県 1,570 |
福井県 1,420 |
福島県 971 |
茨城県 1,640 |
福井県 1,940 |
栃木県 2,220 |
鹿児島県 1,290 |
栃木県 1,820 |
|
7 | 福井県 627 |
鹿児島県 1,160 |
福井県 1,500 |
福島県 1,560 |
栃木県 994 |
栃木県 828 |
栃木県 1,400 |
栃木県 1,870 |
秋田県 1,410 |
秋田県 1,070 |
秋田県 1,250 |
8 | 青森県 615 |
福井県 1,060 |
鹿児島県 1,380 |
青森県 720 |
秋田県 704 |
秋田県 669 |
鹿児島県 1,220 |
秋田県 1,020 |
福島県 2,150 |
福井県 924 |
岩手県 982 |
9 | 秋田県 574 |
青森県 849 |
青森県 778 |
新潟県 684 |
新潟県 686 |
新潟県 551 |
新潟県 760 |
新潟県 890 |
岩手県 998 |
岩手県 647 |
福井県 760 |
10 | 新潟県 480 |
秋田県 586 |
秋田県 747 |
秋田県 582 |
青森県 611 |
青森県 510 |
岩手県 721 |
鹿児島県 775 |
青森県 836 |
新潟県 592 |
新潟県 664 |
主産県 生産量 |
26道県 20,400 |
26道県 31,200 |
26道県 33,000 |
11道県 26,300 |
11道県 23,200 |
11道県 15,300 |
29,700 | 32,000 | 44,600 | 33,100 | 31,200 |
第二次世界大戦以前にアメリカ合衆国等へ輸出が行われた[39]。乾めん等で世界各地へ輸出され[40]振興が図られている。
第二次世界大戦以前に満州からの輸入が行われた[39]。戦後、1952年に南アフリカからの輸入が開始され[39]その後は急激な伸びを続け、1970年頃には70%を超え、1980年頃に80%を超えてからは80%台を推移していた。日本国内でのソバ消費と生産の上方傾向によって2000年に輸入ソバが80%を切り、それ以降は輸入ソバが80%前後を推移している。近年の消費量の約80%は輸入品であり、2009年の農水省による貿易統計によると、中華人民共和国・43,654トン、アメリカ合衆国・15,219トンと万トンで輸入の98.7%を占めるが、それ以下は極めて少ない[41]。
近年、中国産玄ソバの輸入が減少傾向にあるが、これは加工品(抜き実)の輸入が増加しているためである。しかし、貿易統計では加工品として一括されるため、抜き実の正確な量は公表されていない。また、バイオ燃料などの影響により世界的に穀物の需給動向は変化している。
安定生産に寄与する道県の奨励品種として、以下のものがある。
在来種は、地域に適した品種とされるが、ソバの場合には、その土地の末尾に「在来」と記して在来種とする場合が多い。
長所として、
短所として、
などの点があげられる。[42]。
独立行政法人農業生物資源研究所ジーンバンクに保存されている在来種一覧を示す。在来種は便宜上、収集された時点で、地名+「在来」とされたものであり、同一名称のものでも、同じ特性を持つとは限らない。また、収集地は明らかにされていることが多いが、由来等は不明であり、特性の保証はない。
など多数。
全体
花
花
ソバの赤い茎と根
開花時期のソバ畑
開花揃期のソバ畑
開花後の若い実
ソバの実
[ヘルプ] |
ウィキメディア・コモンズには、ソバに関連するカテゴリがあります。 |
ウィキメディア・コモンズには、ソバに関連するメディアがあります。 |
|
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
(頻度不明)
リンク元 | 「buckwheat」「Fagopyrum esculentum」「ダッタンソバ」 |
拡張検索 | 「フソバクテリウム」「フソバクテリウム感染」「フソバクテリウム門」 |
.