|
この項目では、昆虫について説明しています。その他の用法については「セミ (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
|
この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。 |
セミ上科 Cicadoidea |
エゾハルゼミ Terpnosia nigricosta、オス
|
分類 |
界 |
: |
動物界 Animalia |
門 |
: |
節足動物門 Arthropoda |
綱 |
: |
昆虫綱 Insecta |
目 |
: |
カメムシ目(半翅目) Hemiptera |
亜目 |
: |
頸吻亜目 Auchenorrhyncha |
下目 |
: |
セミ型下目 Cicadomorpha |
上科 |
: |
セミ上科 Cicadoidea |
|
学名 |
Cicadoidea Westwood, 1840 |
和名 |
セミ(蟬・蝉) |
英名 |
Cicada |
科 |
- セミ科 Cicadidae
- テチガルクタ科 Tettigarctidae
- 詳細は本文の分類の節を参照[1]
|
セミ(蟬・蝉)は、カメムシ目(半翅目)・頸吻亜目・セミ上科(Cicadoidea)に分類される昆虫の総称。「鳴く昆虫」の一つとして知られる。
目次
- 1 特徴
- 2 生態
- 3 生活史
- 4 分類
- 4.1 セミ科 Cicadidae
- 4.1.1 セミ亜科 Cicadinae
- 4.1.2 チッチゼミ亜科 Tibicininae
- 4.2 テチガルクタ科 Tettigarctidae
- 5 おもな種
- 6 益害
- 7 文化
- 7.1 文学
- 7.2 音楽
- 7.3 欧米での扱い
- 7.4 呼び名
- 8 脚注
- 9 参考文献
- 10 外部リンク
特徴
熱帯や亜熱帯の森林地帯に分布の中心を持つが、亜寒帯の森林、あるいは草原に分布するものもいる。約3,000種が知られ、テイオウゼミのような翅端までが130mmくらいの巨大なものから、イワサキクサゼミのように20mm程度のものまでいる。
成虫の体は前後に細長い筒型で、頑丈な脚、長い口吻、発達した翅などが特徴である。一方、触角は短い毛髪状であまり目立たない。翅は前翅が大きく、休息する際は体の上面に屋根状にたたむ。前翅後縁と後翅前縁は鉤状に湾曲していて、飛翔する際はこの鉤状部で前後の翅を連結して羽ばたく。一般に飛翔能力は高く、羽音を立てながらかなりの速度で飛ぶ。
オス成虫の腹腔内には音を出す発音筋と発音膜、音を大きくする共鳴室、腹弁などの発音器官が発達し、鳴いてメスを呼ぶ。発音筋は秒間2万回振動して発音を実現するとされる。また、外敵に捕獲されたときにも鳴く。気管の拡大によって生じた共鳴室は腹部の大きな空間を占め、鳴き声の大きな中型種であるヒグラシやヒメハルゼミなどでは腹部の断面を見るとほとんど空洞に見えるほどである。セミに近縁のヨコバイやアワフキムシなどにも同様の発音器官があるが、これらはセミのように人間にはっきり聞き取れる音量・音域ではなく、一般に「鳴く昆虫」とは見なされない。
一方、メス成虫の腹腔内は大きな卵巣で満たされ、尾部には硬い産卵管が発達する。
生態
セミは、卵→幼虫→成虫という不完全変態をする虫である。
日本の場合、成虫が出現するのは主に夏だが、ハルゼミのように春に出現するもの、チョウセンケナガニイニイのように秋に出現するものもいる。温暖化が進む近年では、東京などの都市部や九州などでは、10月に入ってもわずかながらセミが鳴いていることも珍しくなくなった。成虫期間は1-2週間ほどと言われていたが、これは成虫の飼育が困難ですぐ死んでしまうことからきた俗説で、野外では1か月ほどとも言われている[2]。
さらに、幼虫として地下生活する期間は3-17年(アブラゼミは6年)に達し、短命どころか昆虫類でも上位に入る寿命の長さをもつ。
鳴き声
鳴き声や鳴く時間帯は種類によって異なるため、種類を判別するうえで有効な手がかりとなる。たとえば日本産セミ類ではクマゼミは午前中、アブラゼミやツクツクボウシは午後、ヒグラシは朝夕、ニイニイゼミは早朝から夕暮れまで、などと鳴く時間が大別される。[要出典]
夏に多いとはいえ真昼の暑い時間帯に鳴くセミは少なく、比較的涼しい朝夕の方が多くの種類の鳴き声が聞かれる。
尿
セミを捕えるのに失敗すると、逃げざまに「尿」のような排泄物をかけられることが多い。
これは実際は飛び立つときに体を軽くするためという説や膀胱が弱いからという説もある。体内の余剰水分や消化吸収中の樹液を外に排泄しているだけで、外敵を狙っているわけではない。そのため飛び立つときだけでなく樹液を吸っている最中にもよく排泄する。
また、セミの尿はほとんどが水で、有害物質はほとんど含まれない。[要出典]
生活史
セミの幼虫は地中生活で人目に触れず、また成虫は飼育が難しいので、その生態について十分に調べられているとは言えない。したがって、ここに書かれていることも含めて、検証が不十分な事項がある。
幼虫
交尾が終わったメスは枯れ木に産卵管をさし込んで産卵する。枯れ木の上を移動しながら次々と産卵するため、セミが産卵した枯れ木は表面が線状にささくれ立つ。
ニイニイゼミなど早めに出現するセミの卵はその年の秋に孵化するが、多くのセミは翌年の梅雨の頃に孵化する。孵化した幼虫は半透明の白色で、薄い皮をかぶっている。枯れ木の表面まで出た後に最初の脱皮をおこなった幼虫は土の中にもぐりこみ、長い地下生活に入る。
幼虫は太く鎌状に発達した前脚で木の根に沿って穴を掘り、長い口吻を木の根にさしこみ、道管より樹液を吸って成長する。長い地下生活のうちに数回(アブラゼミは4回)の脱皮をおこなう。地下といえどもモグラ、ケラ、ゴミムシなどの天敵がおり、中には菌類(いわゆる「冬虫夏草」)に冒されて死ぬ幼虫もいる。
若い幼虫は全身が白く、目も退化しているが、終齢幼虫になると体が褐色になり、大きな白い複眼ができる。羽化を控えた幼虫は皮下に成虫の体が出来て複眼が成虫と同じ色になる。この頃には地表近くまで竪穴を掘って地上の様子を窺うようになる。
羽化
晴れた日の夕方、目の黒い終齢幼虫は羽化をおこなうべく地上に出てきて周囲の樹などに登ってゆく。羽化のときは無防備で、この時にスズメバチやアリなどに襲われる個体もいるため、周囲が明るいうちは羽化を始めない。このため、室内でセミの羽化を観察する場合は電気を消して暗くする必要がある。夕方地上に現れて日没後に羽化を始めるのは、夜の間に羽を伸ばし、敵の現れる朝までには飛翔できる状態にするためである。木の幹や葉の上に爪を立てたあと、背が割れて白い成虫が顔を出す。成虫はまず上体が殻から出て、足を全部抜き出し多くは腹で逆さ吊り状態にまでなる。その後、足が固まると体を起こして腹部を抜き出し、足でぶら下がって翅を伸ばす。翌朝には外骨格が固まり体色がついた成虫となるが、羽化後の成虫の性成熟には雄雌共に日数を必要とする。オスはすぐに鳴けるわけではなく、数日間は小さな音しか出すことができない。ミンミンゼミの雌は、交尾直前になると、雄の鳴き声に合わせて腹部を伸縮させるようになるので、その時期を知ることができる。
-
- アブラゼミの羽化(写真はそれぞれに別の個体)
成虫
成虫も幼虫と同様、木に口吻を刺して樹液を吸う。成虫、幼虫ともに道管液を吸うとされる。しかし成虫が樹液を摂食した痕には糖分が多く含まれる液が出てきてアリなどが寄ってくることから、成虫の餌は師管液とする説もある。[要出典]ほとんど動かず成長に必要なアミノ酸などを摂取すればよい幼虫と異なり、飛び回ったり生殖に伴う発声を行う成虫の生活にはエネルギー源として大量の糖分を含む師管液が適すると推測される。また逆に、土中の閉鎖環境で幼虫が師管液を主食とした場合、大量の糖分を含んだ甘露を排泄せざるを得なくなり、幼虫の居住場所の衛生が保てなくなるという問題もあり、幼虫が栄養価の乏しい道管液を栄養源とする性質にも合理性が指摘できる。[要出典]
成虫にはクモ、カマキリ、鳥類などの天敵がいる。スズメバチの中でもモンスズメバチは幼虫を育てる獲物にセミの成虫を主要な獲物としていることで知られ、個体群の存続に地域のセミの多様性の高さを必要とする。
分類
セミ科 Cicadidae
セミ亜科 Cicadinae
- ニイニイゼミ族 Platypleurini
- ニイニイゼミ属 Platypleura : ニイニイゼミ、クロイワニイニイ、ミヤコニイニイ、ヤエヤマニイニイ、イシガキニイニイ、コニイニイゼミ
- ケナガニイニイ属 Suisha : ケナガニイニイ、チョウセンケナガニイニイ
- エゾゼミ族 Tibicenini
- エゾゼミ属 Tibicen : エゾゼミ、コエゾゼミ、アカエゾゼミ、キュウシュウエゾゼミ、ヤクシマエゾゼミ、タイワンエゾゼミ、コウライエゾゼミ
- クマゼミ属 Cryptotympana : クマゼミ、ヤエヤマクマゼミ、スジアカクマゼミ、タイワンクマゼミ、タカサゴクマゼミ
- ハゴロモゼミ属 Chremistica : ハゴロモゼミ
- アブラゼミ族 Polyneurini
- アブラゼミ属 Graptopsaltria : アブラゼミ、リュウキュウアブラゼミ
- タイワンアブラゼミ属 Formotosena : タイワンアブラゼミ
- ホソヒグラシ族 Cicadini
- ホソヒグラシ属 Leptosemia : ホソヒグラシ、チョウセンホソヒグラシ
- ハルゼミ属 Terpnosia : ハルゼミ、エゾハルゼミ
- ヒメハルゼミ属 Euterpnosia : ヒメハルゼミ(亜種オキナワヒメハルゼミ、亜種ダイトウヒメハルゼミ)、イワサキヒメハルゼミ
- ヒグラシ属 Tanna : ヒグラシ(亜種イシガキヒグラシ)、ソウザンヒグラシ、コヒグラシ、タイピンヒグラシ
- タイワンヒグラシ属 Pomponia : タイワンヒグラシ、テイオウゼミ、ワタナベヒグラシ、タイワンヒメヒグラシ、ホッポヒグラシ
- ミンミンゼミ族 Oncotympanini
- ミンミンゼミ属 Oncotympana : ミンミンゼミ
- ツクツクボウシ族 Dundubiini
- ツクツクボウシ属 Meimuna : ツクツクボウシ、クロイワツクツク、オオシマゼミ、イワサキゼミ、オガサワラゼミ、コマゼミ カレイゼミ
- クサゼミ族 Moganniini
- ツマグロゼミ属 Nipponosemia : ツマグロゼミ
- クサゼミ属 Mogannia : クサゼミ、イワサキクサゼミ、クロバネクサゼミ、ルリクサゼミ
チッチゼミ亜科 Tibicininae
- チッチゼミ族 Cicadettini
- チッチゼミ属 Cicadetta : チッチゼミ、エゾチッチゼミ、オカモトチッチゼミ、クサチッチゼミ、チョウセンチッチゼミ
- クロイワゼミ族 Mudini
- Huechysini
- Scieroptera : アシアカハグロゼミ
- Huechys : ハグロゼミ
テチガルクタ科 Tettigarctidae
オーストラリアに1属2種が生息する。
- テチガルクタ属 Tettigarcta : チカメゼミ
おもな種
日本産
西日本と東日本、低地と山地、都市部と森林で生息するセミの種類が異なる。また、南西諸島や小笠原諸島にはそれぞれ固有種が生息し、日本本土のものと似ていても集まる木や鳴き声が異なる。
全部で30種あまりが知られるが、チッチゼミ Cicadetta radiator、エゾチッチゼミ Cicadetta yezoensis、クロイワゼミ Baeturia kuroiwae の3種はチッチゼミ亜科 Tibicininae、それ以外はセミ亜科 Cicadoidae に属する。
なお、鳴き声は文字で表現するのが難しく、同種でも人によって表現が異なる。
- ハルゼミ Terpnosia vacua
- 体長23-33mmほどで、オスの腹部が長い。マツ林にすむ。成虫は和名通り4月中旬頃から入梅の頃までに発生する。ゆっくりと「ジーッ・ジーッ…」と鳴く。
- ヒメハルゼミ Euterpnosia chibensis
- 体長23-28mm。西日本の照葉樹林に分布する。オスは「ギーオ、ギーオ……」と鳴き、集団で一斉に鳴く習性がある。
- イワサキクサゼミ Mogannia minuta
- 体長13-16mm、翅端まで2cmほどしかなく、日本最小のセミとして知られる。沖縄本島から八重山諸島にかけて分布する。成虫はサトウキビ畑やススキの茂みに発生し、4月頃には「ジー」と鳴き始める。サトウキビの害虫とされる。
- ニイニイゼミ Platypleura kaempferi
- 体長20-25mmほどの小型のセミ。翅と体は褐色のまだら模様で、からだにうすく粉を吹く。他のセミより一足早く、6月下旬には成虫が発生する。サクラの木に多い。ぬけがらは他種より小さくて丸っこく、全身に泥をかぶっているので区別できる。
- ヒグラシ Tanna japonensis
- 体長21-38mmほどで、ツクツクボウシより少し大きく茶色っぽい。ヒノキやスギの林に生息し、朝夕の薄暗い時間帯に「カナカナカナ…」という甲高い声で鳴く。その悲しげな鳴き声から晩夏のセミというイメージが強いが、ニイニイゼミと同じく6月下旬には鳴き始める。本種に多い寄生虫としてセミヤドリガが知られる。
- ツクツクボウシ Meimuna opalifera
- 体長30mmほど。ヒグラシより小さく、緑と黒の模様がある。ヒノキ、クヌギ、カキ、アカメガシワなどいろいろな木に止まる。晩夏に多く発生し、宿題に追われる子どもたちのBGMとなる。オスは午後の日が傾き始めた頃から日没後くらいまで鳴くが、鳴き声は特徴的で、和名もこの鳴き声の聞きなしに由来する。鳴き声は「ジー……ツクツクツク……ボーシ! ツクツクボーシ!」と始まり、以後「ツクツクボーシ!」を十数回ほど繰り返し、「ウイヨース!」を数回、最後に「ジー……」と鳴き終わる。最初の「ボーシ!」が聞き取りやすいためか、図鑑によっては鳴き声を「オーシツクツク……」と逆に表記することもある。また、1匹のオスが鳴いている近くにまだオスがいた場合、それらのオスが鳴き声に呼応するように「ジー!」と繰り返し声を挙げる。合唱のようにも聞こえるが、これは他のオスの鳴き声を妨害しているという説がある。
- ミンミンゼミ Oncotympana maculaticollis
- 体長30-36mmほど。体つきが丸くて翅が長く、翅を含めた大きさはアブラゼミとほぼ変わらない。体は緑と黒のしま模様で翅は透明。東日本では平地の森林に生息するが、西日本ではやや標高が高い山地に生息する。和名通り「ミーンミンミンミンミー……」という鳴き声で知られる。
- エゾゼミ Tibicen japonicus
- 体長65-68mmほどで、北海道では平地に生息し、東日本〜九州では山地に生息するクマゼミと同等の大型のセミ。木の幹に逆さにとまる。鳴き声は「ギー……」と聞こえる。エゾゼミはマツ、スギなどからなる冷涼な針葉樹林に生息するが、近縁のコエゾゼミ Tibicen bihamatus、アカエゾゼミ Tibicen flammatus はブナ林に生息する。
- アブラゼミ Graptopsaltria nigrofuscata
- 体長56-60mmほどで、クマゼミやエゾゼミよりやや小さい。セミの翅は一般的に透明だが、本種は不透明な褐色をしている。いろいろな木に止まる。都市部の公園等にも多い。午後の日が傾きかけた時間帯によく鳴き、「ジジジジジ……」という鳴き声は夏の暑さを増幅するような響きがある。
- クマゼミ Cryptotympana fucialis
- 体長60-70mmほどの大型のセミ。体色は黒く、頭部と胸部が幅広い。おもに西日本の平地に分布するが、20世紀後半頃から東日本でも分布を広げている。地球温暖化の影響も考えられるが、人為的移入やヒートアイランド現象の影響も考えられ、単に温暖化が原因と断じることはできない。朝や雨上がりの日差しが強くなる時間帯に腹をふるわせながら「シャンシャンシャンシャン……」と大声で鳴く。
その他
- テイオウゼミ Pomponia imperatoria
- 体長80mm、翅端まで130mm、開張200mmに達する世界最大のセミ。体色が赤く、羽根が透明。
- 東南アジアに分布し、生息地域ごとに亜種で分かれている。夜にウシガエルに似た大きい声で鳴く。系統的にはヒグラシに近い種類。
- 灯火にも飛来する。
- ジュウシチネンゼミ Magicicada sp.
- 特定の種類ではなく、M. cassini、M. decim、M. decula[要出典]の3種類の総称として呼ばれる。翅端まで30-40mmで、セミとしては小型種。北アメリカの中部・東部に分布し、うち北部に分布するものは17年に一度、南部に分布するものは13年に一度(ジュウサンネンゼミ)大発生を起こす。
- 大発生時は採集しやすく、本種を捕食する動物達も食べきれない程の数になる。成虫を揚げて食べる人もいる。ジュウシチネンゼミ、ジュウサンネンゼミを合わせて周期ゼミ(Periodical cicada)、素数ゼミとも総称される。
益害
食用・薬用
セミの抜け殻は中国で古くから蝉蛻(せんたい、または、ぜんたい[3]。蝉退とも書く[3][4])という生薬として使われており、止痒、解熱作用などがあるとされる。ちなみに日本で使われる蝉退配合の漢方方剤に消風散[4]があり、保険適用処方でも服用できる。
中国や東南アジア、アメリカ合衆国、沖縄などでセミを食べる習慣がある(昆虫食参照)。中国河南省では羽化直前に土中から出た幼虫を捕え、素揚げにして塩を振って食べる。山東省では、河南省と同様の方法の他、煮付け、揚げ物、炒め物などで食べる。雲南省のプーラン族は夕方に弱ったセミの成虫を拾い集め、茹でて羽根を取り、蒸してからすり潰して、セミ味噌を作って食用にする。このセミ味噌には腫れを抑える薬としての作用もあるという。
沖縄でのセミ食の習慣については、同県出身のお笑い芸人の肥後克広が、子供の頃セミを焼いて食べたエピソードを紹介している。彼によれば翅と脚を除去し火で炙って食べる。特に腹腔が美味という。
幼虫も食べることができる[5]。
害
樹木の小枝に産卵する雌ゼミが、あやまって電線や光ケーブルに産卵する場合があり、それによって通信に影響を与える場合があることが知られる。特にクマゼミのメスが枯れ枝と間違えて光ケーブルに産卵してしまい、ケーブルが傷付いて断線してしまう事故が、クマゼミの生息域に該当する西日本で報告されている。またセミは人の体にとまったとき、おそらく人を樹木と誤認して口吻を皮膚につき刺すことがある。セミは毒液を注入するわけではないが、口吻が硬くかなり太いので刺された人はかなりの激痛を感じる。
北米では大発生した周期ゼミが一斉に樹液を吸うため、若木などが枯死することがある。
文化
中国では地中から出てきて飛び立つセミは、生き返り、復活の象徴として、玉などをセミの姿に彫った装飾品が新石器時代から作られてきた。また、西周ごろには、地位の高い者が亡くなった際にこのような「玉蝉」を口に入れて埋葬し、復活を願う習慣が生まれた。
日本では、種毎に独特の鳴き声を発し、地上に出ると短期間で死んでいくセミは、古来より感動と無常観を呼び起こさせ「もののあはれ」の代表だった。蝉の終齢幼虫が羽化した際に残す抜け殻を空蝉(うつせみ)と呼んで、現身(うつしみ)と連して考えたものである。珍しくはあるが、阿波の由岐氏などがセミの家紋を用いている。
蝉の鳴き声は現在でも夏を連想させる効果音としてドラマやアニメなどで多用される。
文学
- 物語
- 漢詩
- 驪山宮賦(白居易[6])
- 発青滋店至長安西渡江(李嘉祐[6])
- 題咸陽城東棲(許渾[6])
- 聞新蝉(菅原道真[6])
- 短歌
- 蝉のこゑきけばかなしな夏衣うすくや人のならむと思へば(紀友則[7])
- 蝉の羽のひとへにうすき夏衣なればよりなむ物にやはあらぬ (凡河内躬恒[8])
- 空蝉のからは木ごとにとどむれどたまのゆくへを見ぬぞかなしき(よみ人しらず[9])
- なつ山のみねのこずゑのたかければ空にぞせみのこゑはきこゆる(よみ人しらず[6])
- これを見よ人もすさめぬ恋すとて音をなく虫のなれる姿を(源重光[6][10])
- 俳諧
- 閑さや 岩に染み入る蝉の声(松尾芭蕉[11])
- 蝉聞きて夫婦いさかひ恥づるかな(井原西鶴)
- 蝉も寝る頃や衣の袖畳み(与謝蕪村)
- 住みかへよ人見の松の蝉の声(向井去来)
- 俳句
- 一筋の夕日に蝉の飛んで行(正岡子規)
- 蝉鳴くや松の鞘に千曲川(寺田寅彦)
音楽
- 名古屋、京都で活躍した盲人音楽家吉沢検校が天保頃作曲。馬場守信作詞。胡弓の本曲として有名な曲。蝉の声に寄せて、夏の終わりに恋の終わりを予感する心情をうたっている曲。手事(てごと - 楽器だけの長い間奏部)では胡弓が蝉の声を描写する美しい部分がある。 吉沢検校は天才音楽家として評判が高く、そのため同僚の音楽家たちに妬まれた。尾張徳川家の雛の節句でのこの曲の演奏のおり、箏の伴奏を同僚たちに頼んだが誰も受けてくれない。仕方なく胡弓を独奏したが、それが大変に素晴らしく、並みいる人々みな感じ入ったという
欧米での扱い
- イソップ童話の「アリとキリギリス」は、地中海南欧沿岸のギリシャで編纂された原話では本来「アリとセミ」の話である。セミは元来熱帯系の昆虫で、日本より緯度が高いヨーロッパや北アメリカではセミの種類も少なく、また小型で迫力がないので知名度が低い。そのため、より分かりやすいようにキリギリスに置き換えたもので、日本にはこの置き換えられた物語が伝わった。
- フランスの特に南プロヴァンス地方では種類は少ないものの生息しており、夏になれば日本と同様の蝉時雨が聞こえてくる。また、この地方ではセミは幸運を運んでくるシンボルとして伝えられており、マルセイユやニースなどの保養地ではセミの置物やセミをモチーフにしたお土産、贈り物が売られている。
- イギリスから北アメリカに移民した人々が、ジュウシチネンゼミ分布地に入植してこのセミの成虫の大量出現に遭遇したとき、驚いた移民達はいったいどういう昆虫なのか理解できず、聖書を紐解き、旧約聖書の出エジプト記などに記された蝗害の記事にこの現象を当てはめ、本来の英語でセミを示す cicada ではなく、ワタリバッタを意味する locust の語を当てた。そのため、アメリカ英語ではセミを言い表すときに、 cicada と locust の両方の語を使う慣習が生じた。
- 明治維新の時、日本にやってきたヨーロッパ人はイタリアや南仏などの地中海沿岸地域出身者を除くとセミを知らない者が多く、「なぜ木が鳴くのか」と尋ねた者もいた。現在でも、日本のドラマを欧米に出すとき、夏の場面ではセミの声を消して送る。日本ではいかにも暑い盛りの効果音と感じられるが、あちらでは妙なノイズが乗っていると思われる場合が多い。
呼び名
日本ではセミの幼虫または、その抜け殻について、(トンボで言うところの「ヤゴ」にあたるような)全国共通の名称は存在しないが、多くの方言で成虫と区別する名称が存在する。一方「空蝉(うつせみ)」はセミの抜け殻の古語である。また、セミの抜け殻を蛻(もぬけ)と呼ぶこともあるが。この言葉はヘビなど脱皮をする動物全般の抜け殻を指しセミに限らないほか、現在は専ら『蛻の殻』という慣用句として用いることが殆どである。
参考:全国各地のセミの幼虫の呼び名
脚注
- ^ “Cicadidae Latreille, 1802” (英語). ITIS. 2013年8月23日閲覧。
- ^ 読売テレビ ニューススクランブル 「今年はセミが大発生!?セミの謎に迫る」(2007/8/3)
http://www.ytv.co.jp/ns/special/bn/2007/08/asx/sp070803.asx[リンク切れ]
- ^ a b 『日本薬局方外生薬規格1989』増補版、薬時日報社、1997年、p44、ISBN 4-8408-0458-3(『局外生規』では、項目名を「センタイ:蝉退」とし「ゼンタイ」を正名とすることを許容している)。
- ^ a b “蝉退(ぜんたい)”. 生薬辞典. Kampo view. 2010年12月3日閲覧。
- ^ http://portal.nifty.com/2009/08/12/c/2.htm
- ^ a b c d e f 『和漢朗詠集』上巻春、蝉に所収。
- ^ 『古今和歌集』、巻第十四恋歌四、歌番号715。
- ^ 『古今和歌集』、巻十九雑躰、歌番号1035。
- ^ 『古今和歌集』、巻十物名、歌番号448。
- ^ 『後撰和歌集』、巻第十一恋歌三、歌番号793。詞書に「物言ひける女の蝉の殻をつつみてつかはすとて」とある。
- ^ 『おくのほそ道』
参考文献
- 『日本動物図鑑 学生版』 北隆館、1948年、ISBN 4-8326-0042-7。
- 中尾舜一 『セミの自然誌 - 鳴き声に聞く種分化のドラマ』 中央公論社〈中公新書〉、1990年、ISBN 4-12-100979-7。
- 宮武頼夫・加納康嗣編著 『検索入門 セミ・バッタ』 保育社、1992年、ISBN 4-586-31038-3。
- 上田恭一郎監修、川上洋一編 『世界珍虫図鑑』 人類文化社、桜桃書房発売、2001年、ISBN 4-7567-1200-2。
- 福田晴夫ほか 『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方 - 野山の宝石たち』 南方新社、2005年、ISBN 4-86124-057-3。
- 沼田英治・初宿成彦 『都会にすむセミたち - 温暖化の影響?』 海游舎、2007年、ISBN 978-4-905930-39-6。
外部リンク
|
ウィキスピーシーズにセミ上科に関する情報があります。 |
|
ウィキメディア・コモンズには、セミ上科に関連するカテゴリがあります。 |
- セミの家 − 画像、鳴き声、図鑑、抜け殻検索、セミグッズなど国内のセミについて網羅。周期ゼミや韓国、台湾のセミ、全国各地のセミの幼虫の呼び名も。
- 大阪市立自然史博物館 大阪府のセミの見分け方 - 11種類のセミの鳴き声のMP3がある
- 大阪市立大学・都市問題研究「市民と共にさぐる大阪のセミの謎」 - 2005年のマーキング調査では、30日生きたクマゼミのメスが見つかった。
- リアルなバグ対策に挑むIT業界 - クマゼミのもたらす通信障害。
- 米蝉ナール - セミ研究者のウェブサイト。
- 日本のレッドデータ検索システム「セミ」 (エンビジョン環境保全事務局)