出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/07/08 22:25:28」(JST)
「グリズリー」はこの項目へ転送されています。1976年に製作されたアメリカ映画については「グリズリー (映画)」をご覧ください。 |
ハイイログマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ハイイログマ
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Ursus arctos horribilis Ord, 1815 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ハイイログマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Grizzly bear | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生息域
|
ハイイログマ(灰色熊、学名 Ursus arctos horribilis)は、北アメリカに生息するクマ科の大型動物で、ヒグマの一亜種である。
日本に生息するエゾヒグマ(U. a. yesoensis)とは近縁である。最大級の個体は体重が450kg以上に達する(1979年にイエローストーン国立公園で508kgの個体が麻酔銃で捕獲・計量された)が、平均的な大きさは日本のヒグマとあまり変わらない(1979年にイエローストーン国立公園で行われた調査では雄の平均体重は260kg、雌の平均体重は170kgであった)。ただ、肩のコブがより盛り上がっている。日本でもグリズリー(Grizzly)という英名がよく知られている。
イエローストーン国立公園内ではオオカミの群れと並んで生態系の頂点に位置し、季節によってヘラジカ、トナカイやアメリカアカシカ、アメリカバイソン等の草食獣やその死体、サケ、マス、バス等の魚類、松の実等の植物や昆虫など何でも食べる雑食性である。アメリカクロクマを捕食することがあり、オオカミから獲物を奪うことも多い。時速50km/h程の速度で走り、泳ぎも得意とする。木登りについては若い個体は得意とするが、成獣は体重が増加するためほとんど登らなくなる。住宅地の近くに棲む個体はゴミを漁ることもあり、環境問題になっている。
目次
|
絶滅したカリフォルニアハイイログマは平均で今のグリズリーの最大級ぐらいの大きさだった。かつては北アメリカ大陸西部に幅広く生息していたが、開発に伴って生息域が減少し、現在の分布はアラスカ州、アメリカ合衆国北西部、カナダ西部に限られている。
アメリカ合衆国の絶滅の危機に瀕する種の保存に関する法律をはじめとする保護法の発効以来ハイイログマの個体群数は回復の傾向にあるが、放牧業を営む畜農家との軋轢、拡大する住宅地、イエローストーン国立公園などでの観光客との接触、交通事故など、人とハイイログマとの共存は容易ではない。
NBAのメンフィス・グリズリーズや有名なグリズリー・アダムスなど、グリズリーの名で日本に知られているものも多い。
北米では、内陸に棲む同種をグリズリー、沿岸に棲む同種をヒグマ (Brown Bear) と呼ぶことが多いが、実際のところ、ヒグマと区別する明確な基準はない。
亜種小名「horribilis」は「恐ろしい」という意味である。
亜種全体としては、アメリカ合衆国では「絶滅危惧」("Threatened")[1]、カナダでは「特別懸念」("special concern")に指定されている[2]。米国では現在この他に、複数の個体群を絶滅危惧特別個体群("Threatened Distinct Population Segments")に指定するよう要請がなされている。
2006年1月にアメリカ合衆国内務省の魚類野生生物局がモンタナ州とワイオミング州にまたがる大イエローストーン生態系に生息する個体群の絶滅危機種指定の解除を提案した。多くの生態学者が実質的個体群の大きさが長期間にわたる存続には不十分なこと、主要な食料資源の確保が将来危ぶまれること、乱獲からの保護が保証されないこと、などの理由で反対を表明したにもかかわらず、2007年3月22日に同個体群は指定を解除された。現在天然資源防護協議会をはじめとする複数の自然保護団体が、内務省の決定は科学的根拠よりも政治的な理由によるものなので撤回されるべきと主張し、米国政府を相手取り訴訟を起こしている。
北米の西部開拓の歴史は、ハイイログマの生息域への開拓の歴史でもあり、人との接触にまつわる逸話は多く知られており、日本ではシートンの著書を通して知られるものが多い。
生け捕りにしたハイイログマを、見世物として他の動物と戦わせることも盛んに行われており、闘牛用の雄牛と闘わせられたり[3]ライオンと闘わせられたり[4]したハイイログマの記録も残っている。
遡上してくる鮭を狙うハイイログマ
周囲を見回すハイイログマ
母熊と2頭の子熊
母熊と、成長した子熊
デナリ国立公園にて撮影
子熊
ハイイログマに襲われる人間を描いた絵
ハイイログマが出没するため、食べ物やゴミなどを放置しないよう警告する看板
ウィキメディア・コモンズには、ハイイログマに関連するメディアがあります。 |
リンク元 | 「クマ」「クマ属」「ジャイアントパンダ属」「クマ科」「クロクマ」 |
.