Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/08/15 09:20:26」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目では、魚(マグロ)について説明しています。同名の植物(落葉高木)については「キハダ (植物)」を、打楽器については「キハーダ」をご覧ください。 |
| キハダ |
|
キハダ(黄肌、木肌、学名 Thunnus albacares)
|
| 保全状況評価[1] |
| NEAR THREATENED (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))
|
| 分類 |
| 界 |
: |
動物界 Animalia |
| 門 |
: |
脊索動物門 Chordata |
| 亜門 |
: |
脊椎動物亜門 Vertebrata |
| 綱 |
: |
条鰭綱 Actinopterygii |
| 目 |
: |
スズキ目 Perciformes |
| 亜目 |
: |
サバ亜目 Scombroidei |
| 科 |
: |
サバ科 Scombridae |
| 亜科 |
: |
サバ亜科 Scombrinae |
| 族 |
: |
マグロ族 Thunnini |
| 属 |
: |
マグロ属 Thunnus South,1845 |
| 亜属 |
: |
Neothunnus
Kishinouye,1923 |
| 種 |
: |
キハダ T.(N.) albacares |
|
| 学名 |
Thunnus albacares
(Bonnaterre,1788) |
| 和名 |
| キハダ(黄肌、木肌) |
| 英名 |
| Yellowfin tuna |
|
ウィキスピーシーズにキハダに関する情報があります。 |
キハダ(黄肌、木肌、学名 Thunnus albacares)は、スズキ目・サバ科に分類される魚の一種。全世界の熱帯・亜熱帯海域に広く分布するマグロで、缶詰や刺身などに用いられる重要な食用魚である。日本ではキハダマグロ[2](黄肌鮪、木肌鮪)とも呼ばれる他、地方名としてキワダ(東京・和歌山)、ゲスナガ(静岡)、マシビ(大阪・高知)、イトシビ(高知)、キンヒレなどもある。また若魚は各地でキメジ(木目地)とも呼ばれる。
目次
- 1 特徴
- 2 利用
- 3 参考文献
- 4 脚注
- 5 関連項目
- 6 外部リンク
特徴
成魚は全長239 cm・体重200 kgに達する。マグロ属8種の中ではミナミマグロ、メバチと並ぶ中型種である。ただし熱帯海域では全長3 mに達するとした文献もある。日本近海産は熱帯産よりも小型で、大きくても全長1.5 m・体重70 kgほどである。
第二背鰭と尻鰭が黄色で、成長につれ鎌状に伸長する点で他のマグロ類と区別できる。各地での呼称もここに因んだものが多い。老成個体ではこの二つの鰭が頭長より長く、糸状に伸びる。体色もいくらか黄色を帯びる。また、クロマグロやメバチに比べると体型が比較的前後に細長い。マグロ属の分類では、本種とコシナガ、タイセイヨウマグロの3種類は他の5種と別の Neothunnus 亜属に分類されている。
若魚は体側に後方へ向けて下がる斜めの白いしま模様がある。若魚は第二背鰭と尻鰭が短いので他種との区別がつけにくく、特にメバチの若魚とよく似る。
生態
全世界の熱帯・亜熱帯海域に広く分布するが、地中海には分布しない。日本沿岸でも北海道以南で見られるが伊豆諸島以南の太平洋側に多く、また日本海には稀である。
外洋の表層を群れで遊泳し、日本近海ではカツオなどと同様に季節的な南北の回遊を行う。好む水温は18-31℃で、マグロ属の中では本種とコシナガが最も高水温・表層に生息する。また、流木などの漂流物やイルカにつく習性もある。若魚はカツオやメバチと混群を作る。
産卵期は夏で、分離浮性卵を産卵する。マグロ類にしては成長が早く、1年で全長50cm、2年で全長1mに達し成熟する。寿命は8年生きたものが報告されている。
利用
延縄、曳縄(トローリング)、巻き網などの遠洋漁業で漁獲される。南西諸島や伊豆・小笠原諸島では、イソマグロやロウニンアジと同様に磯釣りや船釣りでも漁獲される。
21世紀初頭の時点では全世界のマグロ漁獲量は年間約200万t前後だが、このうちの約100万-140万tがキハダで占められ、マグロ類の中では最も漁獲量が多い。日本での流通量はメバチに次ぐ二番目である。
乱獲で個体数が減少しており、IUCNレッドリストでは1994年版からLC(軽度懸念)として記載されている。しかし成長が早いこともあり他のマグロ類よりは深刻な状況ではないとみられている。
かつてはツナ缶の為の本種の漁獲に伴うマグロまき網漁におけるイルカの混獲問題[3]が起きており、これをアメリカの環境保護活動家や環境保護団体は問題視し、マグロ漁におけるイルカ捕殺に対処する為に1972年に海洋哺乳類保護法(英: Marine Mammal Protection Act:MMPA)が施行され、様々な対策がとられ、アメリカ船への対策のみならず、イルカを混獲する漁法で捕られたマグロの輸入を禁じた[4]。その流れで中南米の漁業者も完全にイルカを当てにしない(巻き込まない)人工集魚装置(Fidh Aggregeting Devices:FADs)を使用したまき網漁業に転換したが、今度はFADsに本種やカツオ以外にメバチマグロの幼魚が混獲され、その資源の減少が心配されている[5]。
身は頭のほうから尾に近い部分までほぼ均一の赤身で、脂肪が少なく締まっている。世界的にはビンナガと共に缶詰(ツナ缶)の材料として重要で、洋風料理ではステーキなどにもされる。日本では脂肪が少ない身質から西日本で珍重される。また、クロマグロの味が落ちる夏から秋にかけてキハダの漁獲量が増える。缶詰の他に刺身、焼き魚、唐揚げなどにされる。
ハワイではahi(アヒ、英: Yellowfin tunaも参照)と呼ばれ、ポケ(ポキ)の食材として用いられる。
参考文献
- FishBase - Thunnus albacares(英語)
- 本田崇・魚住雄二・熊井英水『マグロはいつまで食べられるか』Newton2007年3月号
- 岡村収監修 山渓カラー名鑑『日本の海水魚』(サバ科執筆者 : 中村泉)ISBN 4-635-09027-2
- 藍澤正宏ほか『新装版 詳細図鑑 さかなの見分け方』講談社 ISBN 4-06-211280-9
- 檜山義夫監修 『野外観察図鑑4 魚』改訂版 旺文社 ISBN 4-01-072424-2
- 永岡書店編集部『釣った魚が必ずわかるカラー図鑑』 ISBN 4-522-21372-7
- 内田亨監修『学生版 日本動物図鑑』北隆館 ISBN 4-8326-0042-7
脚注
- ^ Collette, B., Acero, A., Amorim, A.F., Boustany, A., Canales Ramirez, C., Cardenas, G., Carpenter, K.E., Chang, S.-K., de Oliveira Leite Jr., N., Di Natale, A., Die, D., Fox, W., Fredou, F.L., Graves, J., Guzman-Mora, A., Viera Hazin, F.H., Hinton, M., Juan Jorda, M., Minte Vera, C., Miyabe, N., Montano Cruz, R., Masuti, E., Nelson, R., Oxenford, H., Restrepo, V., Salas, E., Schaefer, K., Schratwieser, J., Serra, R., Sun, C., Teixeira Lessa, R.P., Pires Ferreira Travassos, P.E., Uozumi, Y. & Yanez, E. 2011. Thunnus albacares. In: IUCN 2007. 2007 IUCN Red List of Threatened Species. <www.iucnredlist.org>. Downloaded on 20 May 2012.
- ^ “魚介類の名称表示等について(別表1)”. 水産庁. 2013年5月29日閲覧。
- ^ 江藤 淳一:東太平洋のキハダマグロ漁におけるイルカ混獲問題] 東洋法学紀要論文,1995-03-10,東洋法学 38巻2号 p.217-248 ISSN 05640245
- ^ 「イルカを救ういくつかの方法」マイケル ドナヒュー、アニー ウィーラー(水口博也 翻訳)講談社 ISBN 4062080125 122-134頁
- ^ 「魚の経済学―市場メカニズムの活用で資源を護る」155-157頁
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、キハダに関連するカテゴリがあります。 |
外部リンク
- 中込淳:キハダマグロ Neothunnus macropterus の印度洋東西間の形態上の比較,日本水産学会誌 Vol.24 (1958-1959) No.3 P165-168 JOI:JST.Journalarchive/suisan1932/24.165
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 人口減少時代における緑資源を活用した地域活性化 特用林産物を活用した林業活性化 : 薬用広葉樹のキハダを例として
- GUILLEN Angel,HONRYO Tomoki,IBARRA Juan [他]
- 水産増殖 62(3), 319-322, 2014-09
- NAID 40020218114
Related Links
- キハダ 学名 Phellodendron amurense 別名 ヒロハキハダ、キワダ 黄柏(中) 黄膚 分類 ミカン科キハダ属 (落葉高木) 樹皮の内側(内樹皮)が鮮黄色のため。別名は、オオバノキハダに対して、小葉が少し広いための名。 原産・分布 北海道 ...
- キハダの生態,分布,特徴,名前の由来,用法,薬効,有効成分,生薬名を詳細に解説。植物名一覧(植物一覧表)(薬草図鑑)では薬草から山菜,山野草,野草,樹木,高山植物の生態,分布,特徴,名前の由来を詳細に解説。漢方薬の用法,有効成分,配合を ...
Related Pictures







★リンクテーブル★
[★]
- 日
- おうばく
- 英
- cork tree bark, phellodendron bark
- 同
- キハダ
- ラ
- Phellodendri Cortex
[★]
- ラ
- Phellodendron
- 関
- Phellodendron属、フェロデンドロン属