- ラ
- Aceraceae
- 関
- カエデ、カエデ属
WordNet
- a family of trees and shrubs of order Sapindales including the maples (同)family Aceraceae, maple family
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/06/30 00:24:02」(JST)
[Wiki ja表示]
カエデ科 |
|
分類 |
界 |
: |
植物界 Plantae |
門 |
: |
被子植物門 Magnoliophyta |
綱 |
: |
双子葉植物綱 Magnoliopsida |
亜綱 |
: |
バラ亜綱 Rosidae |
目 |
: |
ムクロジ目 Sapindales |
科 |
: |
カエデ科 Aceraceae |
|
学名 |
Aceraceae
Juss. |
属 |
- カエデ属 Acer
- キンセンセキ属 Dipteronia
|
カエデ科 (Aceraceae) は双子葉植物の科で、主に温帯に分布する落葉木本、150種ほどからなる。大多数の種がカエデ属 (Acer) に属し、そのほかに中国産のキンセンセキ属 (Dipteronia) がある。
果実は2つに分かれ、それぞれ種子を1個含む。カエデ属は果実に大きい翼がついているのが特徴で、キンセンセキ属の果実も周囲に小さい翼をもつ。葉は対生し、単葉(掌状のものが多い)または羽状複葉。
近年の研究でムクロジ科の中の一系統であることが明らかになり、APG植物分類体系ではムクロジ科に含められている。
外部リンク
Japanese Journal
- メグスリノキ(カエデ科)の観察と兵庫県における分布
- Phyllosticta minima によるハナノキ褐色円斑病(新称)
- 中国と台湾に分布するAcer duplicatoserratum複合体(カエデ科)の分類学的再検討
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
ラベプラゾールナトリウム錠20mg「科研」
組成
有効成分
- 1錠中に日本薬局方ラベプラゾールナトリウム20mgを含有する。
添加物
- D-マンニトール、酸化マグネシウム、ヒドロキシプロピルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ステアリン酸マグネシウム、エチルセルロース、ヒプロメロースフタル酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、タルク、酸化チタン、黄色三二酸化鉄、カルナウバロウ
禁忌
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
アタザナビル硫酸塩、リルピビリン塩酸塩を投与中の患者
効能または効果
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、逆流性食道炎、Zollinger‐Ellison症候群
- 本剤の投与が胃癌による症状を隠蔽することがあるので、悪性でないことを確認のうえ投与すること。
・胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、Zollinger‐Ellison症候群
- 通常、成人にはラベプラゾールナトリウムとして1回10mgを1日1回経口投与するが、病状により1回20mgを1日1回経口投与することができる。なお、通常、胃潰瘍、吻合部潰瘍では8週間まで、十二指腸潰瘍では6週間までの投与とする。
・逆流性食道炎
- 逆流性食道炎の治療においては、通常、成人にはラベプラゾールナトリウムとして1回10mgを1日1回経口投与するが、病状により1回20mgを1日1回経口投与することができる。なお、通常、8週間までの投与とする。また、プロトンポンプインヒビターによる治療で効果不十分な場合、1回10mg又は1回20mgを1日2回、さらに8週間経口投与することができる。ただし、1回20mg1日2回投与は重度の粘膜傷害を有する場合に限る。
- (1)胃潰瘍、十二指腸潰瘍、吻合部潰瘍、Zollinger‐Ellison症候群の治療において、病状が著しい場合及び再発性・難治性の場合に1回20mgを1日1回投与することができる。
- (2)逆流性食道炎の治療において、病状が著しい場合及び再発性・難治性の場合に1回20mgを1日1回投与することができる(再発・再燃を繰り返す逆流性食道炎の維持療法、プロトンポンプインヒビターによる治療で効果不十分な場合は除く)。また、プロトンポンプインヒビターによる治療で効果不十分な患者に対し1回10mg又は1回20mgを1日2回、さらに8週間投与する場合は、内視鏡検査で逆流性食道炎が治癒していないことを確認すること。なお、本剤1回20mgの1日2回投与は、内視鏡検査で重度の粘膜傷害を確認した場合に限る。
慎重投与
薬物過敏症の既往歴のある患者
肝障害のある患者
高齢者
重大な副作用
ショック、アナフィラキシー
(頻度不明)
- ショック、アナフィラキシーがあらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し適切な処置を行うこと。
汎血球減少、無顆粒球症、血小板減少、溶血性貧血
(頻度不明)
- 汎血球減少、無顆粒球症、血小板減少、溶血性貧血があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し適切な処置を行うこと。
劇症肝炎、肝機能障害、黄疸
(頻度不明)
- 劇症肝炎、肝機能障害、黄疸があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し適切な処置を行うこと。
間質性肺炎
(頻度不明)
- 間質性肺炎があらわれることがあるので、発熱、咳嗽、呼吸困難、肺音の異常(捻髪音)等が認められた場合には、速やかに胸部X線等の検査を実施し、本剤の投与を中止するとともに、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens‐Johnson症候群)、多形紅斑
(頻度不明)
- 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens‐Johnson症候群)、多形紅斑等の皮膚障害があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し適切な処置を行うこと。
急性腎不全、間質性腎炎
(頻度不明)
- 急性腎不全、間質性腎炎があらわれることがあるので、腎機能検査(BUN、クレアチニン等)に注意し、異常が認められた場合には投与を中止し適切な処置を行うこと。
低ナトリウム血症
(頻度不明)
- 低ナトリウム血症があらわれることがあるので、異常が認められた場合には投与を中止し適切な処置を行うこと。
横紋筋融解症
(頻度不明)
- 筋肉痛、脱力感、CK(CPK)上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれることがあるので、このような場合には投与を中止し適切な処置を行うこと。
有効成分に関する理化学的知見
一般名
- ラベプラゾールナトリウム(Rabeprazole Sodium)
化学名
- Monosodium (RS)‐2-({[4‐(3‐methoxypropoxy)‐3‐methylpyridin‐2‐yl]methyl}sulfinyl)‐1H‐benzoimidazolide
分子式
分子量
性状
- 白色〜微黄白色の粉末である。
水に極めて溶けやすく、エタノール(99.5)に溶けやすい。
0.01mol/L水酸化ナトリウム試液に溶ける。
本品は吸湿性である。
本品の水溶液(1→20)は旋光性を示さない。
本品は結晶多形が認められる。
★リンクテーブル★
[★]
- ラ
- Acer
- 関
- カエデ、カエデ科、Acer属、アセル属
[★]
カエデ科
- 関
- Acer、maple
[★]
- 英
- family
- 関
- 家族、系統群、ファミリ、ファミリー
[★]
- 英
- maple
- 関
- カエデ属、カエデ科