Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/10/05 14:17:09」(JST)
[Wiki ja表示]
オロト酸
|
| IUPAC命名法による物質名 |
| 1,2,3,6-テトラヒドロ-2,6-ジオキソ-4-ピリミジンカルボン酸 |
| 臨床データ |
| 法的規制 |
?
|
| 識別 |
| CAS番号 |
65-86-1 |
| ATCコード |
? |
| PubChem |
CID 967 |
| DrugBank |
EXPT02447 |
| KEGG |
C00295 |
| 化学的データ |
| 化学式 |
C5H4N2O4 |
| 分子量 |
156.10 g/mol |
オロト酸(オロトさん、Orotic acid)は、乳清から発見された複素芳香環化合物。またはオロット酸・オロチン酸・ウラシル6-カルボン酸とも呼ばれる。アルコール発酵成就残物からネズミの成長促進因子としても発見されたのでビタミンB13とも呼ばれるが、人間を含む多くの高等動物は生合成できるので必須ビタミンではない。化学式はC5H4N2O4、分子量は156.10、融点345-346℃の白色の固体。CAS登録番号は[65-86-1]。
有機化学的にはオキサロ酢酸モノエステルと尿素をメタノール中で縮合して合成される。
生化学的にはピリミジン塩基の生合成中間体で、ジヒドロオロト酸からジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼによって誘導され、オロト酸ホスホリボシルトランスフェラーゼによってオロチジン一リン酸となる。ピリミジンの代謝に問題があると尿中に排出され、オロト酸尿症となる。これは知的障害を伴う遺伝病である。
|
ヌクレオチドの代謝中間体 |
|
| プリン代謝 |
|
同化
|
R5P→IMP: R5P · PRPP · PRA · GAR · FGAR · FGAM · AIR · CAIR · SAICAR · AICAR · FAICAR
IMP→AMP: アデニロコハク酸
IMP→GMP: キサンチル酸
|
|
|
異化
|
ヒポキサンチン · キサンチン · 尿酸 · 5-ヒドロキシイソ尿酸
|
|
|
| ピリミジン代謝 |
|
同化
|
カルバモイルリン酸 · カルバモイルアスパラギン酸 · 4,5-ジヒドロオロト酸 · オロト酸 · オロチジン-5'-一リン酸 · ウリジル酸
|
|
|
異化
|
ウラシル: ジヒドロウラシル · 3-ウレイドプロピオン酸 · β-アラニン
チミン: ジヒドロチミン · β-ウレイドイソ酪酸 · 3-アミノイソ酪酸
|
|
|
|
この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 尿素サイクル異常症 (特集 実地臨床に役立つ先天代謝異常症の知識) -- (専門医に確定診断を依頼するポイント)
Related Links
- オロット酸は乳清から発見された物質で、ビタミンB13と呼ばれることもあります。 オロット酸はビタミン様物質に含まれ、葉酸やビタミンB12の働きを高める役割があります。 葉酸は体内でDNAを形成する役割があり、妊婦さんが積極的 ...
- オロット酸(オロチン酸) オロト酸(オロトさん、Orotic acid)は、乳清 から発見された複素芳香環化合物。または オロット酸 ・ オロチン酸 ・ ウラシル6-カルボン酸 とも呼ばれる。アルコール発酵成就残物からネズミの成長促進因子 ...
Related Pictures







★リンクテーブル★
[★]
- 英
- orotate, orotic acid
- 同
- オロチン酸、ビタミンB13 vitamin B13、6-カルボキシウラシル 6-carboxyuracil
- 関
- オロット酸
[★]
- 英
- orotic aciduria
- 関
- オロト酸尿症
[★]
- 英
- acid
- 関
- 塩基
ブランステッド-ローリーの定義
ルイスの定義