出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/06/28 22:09:15」(JST)
「インゲン」はこの項目へ転送されています。僧の「隠元」については「隠元隆き」を、俳優・声優の「いんげん」については「いんげん」をご覧ください。 |
インゲンマメ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Phaseolus vulgaris L. | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
common bean |
100 g (3.5 oz)あたりの栄養価 | |
エネルギー | 1,408 kJ (337 kcal) |
炭水化物 | 61.29 g |
- 糖分 | 2.1 g |
- 食物繊維 | 15.2 g |
脂肪 | 1.06 g |
- 飽和脂肪酸 | 0.154 g |
- 一価不飽和脂肪酸 | 0.082 g |
- 多価不飽和脂肪酸 | 0.586 g |
タンパク質 | 22.53 g |
- トリプトファン | 0.267 g |
- トレオニン | 0.948 g |
- イソロイシン | 0.995 g |
- ロイシン | 1.799 g |
- リシン | 1.547 g |
- メチオニン | 0.339 g |
- シスチン | 0.245 g |
- フェニルアラニン | 1.218 g |
- チロシン | 0.634 g |
- バリン | 1.179 g |
- アルギニン | 1.395 g |
- ヒスチジン | 0.627 g |
- アラニン | 0.945 g |
- アスパラギン酸 | 2.725 g |
- グルタミン酸 | 3.436 g |
- グリシン | 0.88 g |
- プロリン | 0.955 g |
- セリン | 1.226 g |
水分 | 11.75 g |
アルコール | 0 g |
ビタミンA相当量 | 0 μg (0%) |
- βカロテン | 0 μg (0%) |
- ルテインおよびゼアキサンチン | 0 μg |
ビタミンB1 | 0.608 mg (47%) |
ビタミンB2 | 0.215 mg (14%) |
ビタミンB3 | 2.11 mg (14%) |
パントテン酸(ビタミンB5) | 0.78 mg (16%) |
ビタミンB6 | 0.397 mg (31%) |
葉酸(ビタミンB9) | 394 μg (99%) |
コリン | 65.9 mg (13%) |
ビタミンB12 | 0 μg (0%) |
ビタミンC | 4.5 mg (5%) |
ビタミンD | 0 IU (0%) |
ビタミンE | 0.21 mg (1%) |
ビタミンK | 5.6 μg (5%) |
カルシウム | 83 mg (8%) |
鉄分 | 6.69 mg (54%) |
マグネシウム | 138 mg (37%) |
マンガン | 1.111 mg (56%) |
セレン | 3.2 μg (5%) |
リン | 406 mg (58%) |
カリウム | 1359 mg (29%) |
塩分 | 12 mg (1%) |
亜鉛 | 2.79 mg (29%) |
%はアメリカにおける成人向けの 栄養摂取目標 (RDI) の割合。 |
項目 | 分量(g) |
---|---|
脂肪 | 1.06 |
飽和脂肪酸 | 0.154 |
16:0(パルミチン酸) | 0.136 |
18:0(ステアリン酸) | 0.018 |
一価不飽和脂肪酸 | 0.082 |
18:1(オレイン酸) | 0.082 |
多価不飽和脂肪酸 | 0.586 |
18:2(リノール酸) | 0.228 |
18:3(α-リノレン酸) | 0.358 |
項目 | 分量 |
---|---|
炭水化物 | 57.8 g |
食物繊維総量 | 19.3 g |
水溶性食物繊維 | 3.3 g |
不溶性食物繊維 | 16.0 g |
インゲンマメ(隠元豆、Phaseolus vulgaris)はマメ科の一年草。別名、サイトウ(菜豆)、サンドマメ(三度豆)。
中南米原産。16世紀末にヨーロッパを経由して中国に伝わり、17世紀に日本に伝わったと言われている。1654年、明からの帰化僧・隠元隆琦が日本に持ち込んだとされることからこの名がついた[5]。実際にはフジマメ(藤豆、フジマメ属)を持ち帰ったという説もある。このためかどうか不明だが、関西ではフジマメをインゲンマメと呼び、インゲンマメはフジマメ、サヤインゲンは三度豆と呼ぶ。
夏に、白またはピンク色の花をつけ、秋に長いさやをつける。つる性の品種とつるなしの品種とがあり、つる性の品種の方が収穫期間がつるなし品種よりも長い。
日本では全国の生産量の約90%が北海道で生産され、その中でも十勝平野が栽培の中心である。 特に、大正金時は、最も人気がある品種である。
金時豆(赤インゲン豆)、うずら豆および虎豆(共に斑〈ふ〉入りの豆)、毛亡(手亡とも)および大福豆(共に白インゲン豆)はインゲンマメに含まれる。キドニービーンズは赤インゲン豆、ピントビーンズはうずら豆のことであるが、主に輸入品がこう呼ばれる。
しばしば混同される、ハナマメ(白花豆)、フジマメは近縁の別種である。
インゲン豆は安価で低脂肪、高蛋白の非常に優れた食品で、世界中で主食または主要な蛋白源として利用される。
若いさやを食べる軟莢種(サヤインゲン)と、成熟した種子を食べる種実用種がある。 サヤインゲンは、生のまま天ぷらにするか、塩茹でにして和え物やおひたしにするか、あるいはバター炒めにすることが多い。
成熟した種子は乾燥させて貯蔵し、煮豆や甘納豆、菓子用の餡などに用いられる。フランス料理・イタリア料理では白インゲン豆が煮込み料理に好んで使用される。乾燥重量の2割余りをタンパク質が占める。アミノ酸組成のバランスも良くアミノ酸スコアは100であり、特にリシンを豊富に含み、リシンが不足している主要3大穀物(小麦、トウモロコシ、米)との食べ合わせも良い。ラテンアメリカ諸国の重要な蛋白源でもある。
インゲンマメには、血糖値を抑制する効果のあるα-グルコシダーゼ阻害作用があるポリフェノールが含まれている[6]。
詳細は「豆」を参照
2006年(平成18年)5月6日、TBSテレビで放送された『ぴーかんバディ!』で、白インゲン豆を3分間炒ってから粉にして、ご飯にまぶして食べるダイエット法を紹介したところ、激しい嘔吐や下痢などの健康被害が全国で発生した。
これは豆類全般に含まれるレクチンの一種、フィトヘマグルチニン(PHA)の作用によるものと考えられる。レクチンは蛋白質なので加熱すれば変性し、人体には無害になる。レクチンを無毒化するためには、豆を少なくとも10分は加熱する必要がある(豆を美味しく食べるためには、柔らかくなるまでさらに加熱調理しなければならない)。例のダイエット法の加熱時間は短すぎるのである。なお、フィトヘマグルチニンを最も多く含むのは、種皮の赤いいんげん豆である。
ウィキメディア・コモンズには、インゲンマメに関連するメディアがあります。 |
[ヘルプ] |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「Phaseolus」「Phaseolus vulgaris」「kidney bean」「Phaseolus属」「ファセオラス属」 |
拡張検索 | 「インゲンマメ属」 |
関連記事 | 「インゲン」 |
インゲンマメ、ンゲンマメ属、ファセオルス属、ファセオラス属、Phaseolus属
.