出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/10/01 19:24:02」(JST)
この項目では、合金について記述しています。フルメタル・パニック!に登場する組織については「アマルガム (フルメタル・パニック!)」をご覧ください。 |
アマルガム (amalgam) は、水銀と他の金属との合金の総称である。
広義では、混合物一般を指す。ギリシャ語で「やわらかいかたまり」を意味する malagma を語源とする。水銀は他の金属との合金をつくりやすい性質があり、常温で液体になる合金も多い。
目次
|
アマルガムは歯科修復材料として知られる。アマルガムが歯科修復材料として使われだしたのは1826年のフランスといわれる。現在はあまり使われていない。[要出典]
「アマルガム修復」も参照
現在使われているもので、銀とスズの合金に銅や亜鉛を添加した粉末を、水銀で練ったものである。歯質との接着性はないが、硬化時に膨張するためぴったり患部をふさげることや、なにより手軽で安価なことが長所であるが、見た目が金属色(銀灰色)で目立つこと、そして水銀が溶け出すおそれがあることが短所である。
銀スズ合金と水銀との反応はアマルガメーション (amalgamation) と呼ばれる。反応は銀スズ合金粉末内に水銀が拡散し、合金の表面と水銀が反応する過程を経て中心に未反応部分を残しながら結晶化する。
銅と水銀の合金に少量の錫か銀が添加されている。銅や水銀の溶出などの問題があり、現在は使用されていない。
日本で古墳時代以来使われているめっき法で、「消鍍金(けしめっき)」などと呼ばれた。
水銀は常温で液体状態にある金属である。水銀に金を近づけると溶けるように金を吸い込み、金アマルガムになる。 金アマルガムから、鹿皮や反古紙などによって余分な水銀を搾り出し硬度を調整する。 鍍金を施す銅の表面を磨き上げ梅酢などで清浄し、均一に延ばし火にかざすと水銀の色が抜けて金色に変化する。 凡そ350℃で水銀が蒸発するためである。 この状態では鍍金表面には細かい粒子凹凸が残っているので、鉄ヘラのようなもので丁寧に平均化する、 ヘラ磨きという作業を行い完成する。
古墳発掘の副葬品は既に錆に覆われた銅や青銅が多いが、 表面に金アマルガム粒子の残留やヘラ磨きの痕跡があり、鍍金加工がされていたと考えられている。
水銀は人体にとって有害であり、水銀を蒸気にして大気中に飛ばすことは危険である。 現在では水銀の回収装置のない状況でのこの作業は禁止されている。
奈良の大仏の金めっきにおいてもこの方法が用いられたが、水銀蒸気による中毒が作業者に多発したものと想像される。
粉砕した鉱石をさらに微細な粒になるまで挽き、これに水を加えて練り水銀とともに撹拌すると鉱石中の金銀が水銀に溶け込むので、これをキューペル(灰吹き皿)にのせて加熱する。水銀が蒸発し不純物がキューペルに吸収されたあとに金銀の合金が得られる。この際水銀の蒸気は集めて冷却し回収する。灰吹法を参照。
1792年のフランス革命戦争勃発により、フランス革命政府は、軍隊を増強するために大量の志願兵を受け入れる必要に迫られた。このとき、軍隊の規模を一挙に拡大しつつ質を維持する目的で採用されたのがアマルガム制度である。アマルガムは前述のように「混ぜ合わせる」の意味で、熟練兵からなる1個大隊と未熟練の志願兵からなる2個大隊とを”合わせた”ことに由来する。この部隊規格は半旅団(Demi-brigade、准旅団とも訳される[要出典])とされ、それまでの連隊制度に代わるものとした。
しかし、1803年にナポレオン・ボナパルトが連隊制度を復活させたため、既存の半旅団は逐次連隊に再改変され、半旅団は暫定的な臨時編成部隊か補助部隊にのみ使用される単位となった。現在でも半(准)旅団を名乗る部隊は、フランス外人部隊の一部でジブチに駐屯する第13外人准旅団のみである。
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「amalgam」 |
拡張検索 | 「アマルガム修復」「歯科用アマルガム」 |
関連記事 | 「アマ」「ガム」 |
.