- 英
 
- [[]]
 
- 同
 
- βbulge
 
- 関
 
- [[]]
 
- 同
 
- β bulge
 
- 同
 
- βbulge
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/06/25 04:47:27」(JST)
[Wiki ja表示]
βバルジ(beta bulge)は、βシートの水素結合が部分的に破壊されたもので、具体的にはβシートの水素結合にらせんの一部を挿入したものである。
目次
- 1 タイプ
 
- 2 構造による効果
 
- 3 タンパク質の機能への影響
 
- 4 参考文献
 
 
タイプ
βバルジは、妨害部分の長さ、即ちβシートに挿入された残基部分の長さによって分類される。平行か逆平行かということや、二面角の大きさは分類には関係しない。
構造による効果
例えばリボヌクレアーゼAの長いβヘアピン部分にあるβバルジのように、全体として見ればβバルジはβシート上にある単純な瘤にすぎない。しかしβヘアピンの相対する側に左巻きと右巻きのαヘリックスがそれぞれ挿入された場合などにはβシート自体を折り畳むこともある。
タンパク質の機能への影響
βバルジが保存された領域では、タンパク質の機能にとって重要な役割を果たしていることもある。βバルジの最も基本的な機能は、突然変異などによって生じた余分な残基を収容し、タンパク質の機能を保つことである。また免疫グロブリンタンパク質などでは、lgドメインの二量化を助けている。さらにジヒドロ葉酸レダクターゼやスーパーオキシドディスムターゼでは、βバルジを含むループが活性部位を基質に近づける働きを担っている。
参考文献
- Richardson JS, Getzoff ED and Richardson DC. (1978) "The β-bulge: A common small unit of nonrepetitive protein structure", Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 75, 2574-2578.
 
- Richardson JS. (1981) "The anatomy and taxonomy of protein structure", Adv. Protein Chem., 34, 167-339.
 
- Chan AWE, Hutchinson EG, Harris D and Thornton JM. (1993) "Identification, classification, and analysis of beta-bulges in proteins", Protein Sci., 2, 1574-1590.
 
| 
タンパク質の二次構造 | 
 
 | 
 
| ヘリックス | 
 310ヘリックス - αヘリックス - ωヘリックス - πヘリックス - βヘリックス - ポリプロリンヘリックス - コラーゲンヘリックス 
 | 
 
 | 
 
| 平面構造 | 
 βシート - ターン - βヘアピン - βバルジ - αシート 
 | 
 
 | 
 
| 超二次構造 | 
 コイルドコイル - ヘリックスターンヘリックス - EFハンド 
 | 
 
 | 
 
| 
 ←一次構造 
三次構造→ 
 | 
 
 
 | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Related Links
- βバルジは、βシートの水素結合が部分的に破壊されたもので、具体的にはβシートの 水素結合にらせんの一部を挿入したものである。タイプβバルジは、妨害部分の長さ、 即ちβシートに挿入された残基部分の長さによって分類される。
 
- βバルジ(β-bulge) 古典的バルジ G-1バルジ ワイドバルジ 三次構造(tertiary) 側鎖や補欠分子族(prosthetic groups)を含む構造 繊維状タンパク質の場合は側鎖の原子配置のみが立体構造を決定する上で重要 ...
 
Related Pictures




![Download]](https://1mg.info/0/4/n/0780.jpg)
★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- bulge
 
- 関
 
- 膨隆、隆起、急増