- 英
 
- alpha particle
 
- 関
 
- アルファ線
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/09/17 16:11:10」(JST)
[Wiki ja表示]
| アルファ粒子 | 
| 組成 | 
陽子2個と中性子2個 | 
| 相互作用 | 
弱い相互作用 
強い相互作用 
電磁相互作用 
 
重力相互作用 | 
| 反粒子 | 
反ヘリウム原子核 | 
| 発見 | 
アーネスト・ラザフォード(1899年) | 
| 電荷 | 
+2e | 
手前から奥に向かう磁場の中では、正の電荷を持つアルファ粒子は図のように回転運動する
「ローレンツ力」および「フレミング左手の法則」も参照
 
 
 
ベータ線の実態である電子やガンマ線と異なり、ヘリウム4の原子核であるアルファ粒子は一枚の紙すら通過できない。
 
 
 
原子核がアルファ崩壊してアルファ粒子を放出している
 
 
 
アルファ粒子(アルファりゅうし、α粒子、英: alpha particle)は、高い運動エネルギーを持つヘリウム4の原子核である。陽子2個と中性子2個からなる。放射線の一種のアルファ線(α線、英: alpha ray)は、アルファ粒子の流れである。
固有の粒子記号は持たず、ヘリウム4の2価陽イオンとして He2+(より厳密には 4He2+)と表される。
目次
- 1 性質
 
- 2 検出
 
- 3 用途
 
- 4 関連記事
 
- 5 出典
 
 
性質
アルファ粒子は不安定核のアルファ崩壊にともなって放出される。+2の電荷を帯びており、ローレンツ力によって電場や磁場で屈曲される。
α線の速さは核種によって違うが、おおむね1.5~2.0×107m/s(秒速1万5000キロから2万キロ)程度である[1]。光速は2.99792458×108m/sであるので、α線の速さは光速の数%程度にも達するということになる。
電離作用が強いので透過力は小さく、紙や数cmの空気層で止められる。しかし、その電離作用の強さのため、アルファ線を出す物質を体内に取り込んだ場合の内部被曝には十分注意しなければならない。
検出
アルファ粒子を観測するには、電離作用が利用される場合が多く、古典的には帯電した箔検電器やガイガーカウンター、霧箱などが利用されたが、近年はシンチレーション検出器などが利用される場合が多い。ガイガーミュラー管の場合はマイカ窓式のもの、シンチレーション検出器の場合測定部位には硫化亜鉛がよく用いられる[2]。
用途
アルファ粒子は蛍光物質を励起するので、ごく微量のアルファ線源を添加した蛍光物質は夜光塗料として利用される場合もある。
また、アルファ粒子のイオン化作用を利用するために、分析化学機器の検出器にアルファ線源を利用するものも多い。キャンプ用のランタンに微量のトリウムを含有させて、イオン化により炎を安定化させる利用法もある。
関連記事
- 放射線
 
- 原子核物理学
 
- アルファ崩壊
 
- ラザフォード散乱
 
- 硫化亜鉛→アルファ線の測定によく用いられる物質
 
出典
- ^ 渡辺久夫 (2003). 親切な物理 (下). 復刊ドットコム. p. 378. ISBN 978-4-83-544069-9. 
 
- ^ α線検出器メーカーのサイト(英文)
 
| 
放射線(物理学と健康) | 
 
 | 
 
| 単位 | 
 放射線量の単位 - 放射能の単位 
 | 
 
 | 
 
| 測定 | 
 放射線・放射能計測機器 
 | 
 
 | 
 
| 放射線の種類 | 
 電磁放射線(X線 - ガンマ線)- 粒子放射線(アルファ線 - ベータ線 - 中性子線 - 陽子線) 
 | 
 
 | 
 
| 物質との相互作用 | 
 各放射線と物質との相互作用 
 | 
 
 | 
 
| 放射線と健康 | 
| 
 基本概念 
 | 
 放射線生物学 - 放射線医学 - 放射線被曝 - 保健物理学 
 | 
 
 | 
 
| 
 放射線の利用 
 | 
 放射線源 - 放射線療法(レントゲン(X線撮影)- ポジトロン断層法 (PET) - コンピュータ断層撮影(CTスキャン))- 後方散乱X線検査装置 - 食品照射 - 原子力電池 
 | 
 
 | 
 
| 
 法律・資格 
 | 
 放射線管理区域 - 放射線管理手帳 - 放射線取扱主任者 - 技術士原子力・放射線部門 - 原子炉主任技術者 - 核燃料取扱主任者 - エックス線作業主任者 - ガンマ線透過写真撮影作業主任者 - 日本の原子力関連法規 
 | 
 
 | 
 
| 
 放射線と健康影響 
 | 
 放射線の健康影響 
 | 
 
 | 
 
| 
 関連人物 
 | 
 放射線研究者 
 | 
 
 | 
 
| 
 放射能被害など 
 | 
 放射能汚染 - 核実験の一覧 - 原子力事故の一覧 
 | 
 
 | 
 
| 
 関連団体 
 | 
 日本の原子力関連組織 - 原子力関連の国際組織 
 | 
 
 
 | 
 
 | 
 
| 
 Category:放射線 
 | 
 
 
 | 
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- TESPEL溶発雲を利用した高エネルギー粒子研究 (小特集 トレーサー内蔵ペレット(TESPEL)による磁場閉じ込め高温プラズマ研究の進展) -- (TESPELを用いたプラズマ物理の展開)
 
- 28aAT-6 重水素ガス中の高エネルギーα粒子が引き起こす核反応(28aAT 核融合プラズマ(慣性核融合,高速点火,高エネルギー密度物理),領域2(プラズマ))
 
- 28pTE-7 炭素12ホイル状態からの崩壊3α粒子の精密測定(28pTE 軽イオン・超重核・高スピン・核モーメント,実験核物理領域)
 
Related Links
- デジタル大辞泉 α粒子の用語解説 - 高速で運動しているヘリウムの原子核。2個の陽子と2個の中性子からなり、放射性元素のα崩壊に際して放出される。
 
- α粒子の意味は?goo辞書は無料で使える日本最大級の辞書サービスです。国語辞典、英和辞典、和英辞典、類語辞典、中国語辞典、百科事典などを提供しています。 ... ひかり‐かくはんのう【光核反応】 原子核にγ線などの高 ...
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- alpha ray、alpha beam
 
- 関
 
- α線、α粒子
 
  [★]
- 関
 
- alpha ray
 
  [★]
- 英
 
- particle、grain、particulate
 
- 関
 
- 木目、穀物、子実、グレイン、微粒子、粒子性、粒状
 
  [★]
- 英
 
- child
 
- 関
 
- 子供、雑種、小児、小児用