- 英
- [[]]
- 同
- RNA world
- 関
- [[]]
- 同
- RNA world
WordNet
- the 18th letter of the Roman alphabet (同)r
PrepTutorEJDIC
- resistance / 17歳以下父兄同伴映画の表示 / rook
- ribonucleic acid・リボ核酸
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/09/03 00:45:10」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。(2013年6月) |
RNA ワールドとは原始地球上に存在したと仮定される、RNA からなる自己複製系のこと。また、これがかつて存在し、現生生物へと進化したという仮説を RNA ワールド仮説と呼ぶ。これに対し、まずアミノ酸ができ、重合してポリペプチド、さらにタンパク質が作り出され、これが触媒として働いて生命を作り出したという仮説をプロテインワールド仮説という。
概要
自己スプライシングを起こすイントロンの発見やレトロウイルスによる逆転写酵素の発見により、RNA が遺伝情報と酵素活性の両方を持ちうることを証明し、この説の提唱のきっかけとなった。 ポリヌクレオチドの合成にはポリペプチドが必要だが、ポリペプチドの合成にはポリヌクレオチドが必要だという問題点が解消された。 RNAワールドからDNAワールドへの発展は、RNAからタンパク質に生化学反応の触媒が移行し、RNAはタンパク質の配列を示す遺伝暗号としての機能を持つようになり、RNAが不安定な分子なので、RNAからDNAがその機能を担うようになり、おこったとされている。
RNA ワールド仮説を生命の起源説として主張するにあたってはいくつかの問題点が指摘されている。主要な物として、
- 様々な核酸類似体の存在下で、これらがRNA特有の結合様式をとった根拠が無い。
- RNA は DNA 等と比べ不安定な分子であり分解されやすい。
- 自己複製能力をもつ RNA 分子が見つかっていない。
第一の点は最も主要な難点と考えられる。RNA の材料が原始的環境に豊富に存在し、それらが核酸特有の 5'-3' のリン酸結合を行ったのかどうか、現在では支持する証拠は少ない。これに対してはいくつかの説明が考えられている。一つは RNA の材料や RNA がより合成されやすい何らかの条件を仮定するもので、もう一つの説明では、別のポリマーの世界が RNA ワールド以前に存在したとする。後者の候補として、より合成されやすくポリマライズされる際にとり得るパターンがより単純な threose nucleic acid などが挙げられている。このとき RNA ワールドが最初の生命-進化しうる自己複製系-であったかどうかについては他に説を譲る可能性もあるが、DNA-プロテインワールドが RNA ワールド以降に発生したとする点では一致している。
また、安定性に関しては温度を下げることが安定化に役立つ可能性がある。この考えを元に氷点下の環境で機能するリボザイムが合成されており、凍結融解に伴う濃縮などの効果とあわせて、氷海の RNA ワールドが提案されている (Vlassorv et al., 2004)。
自己複製能力についても困難な問題の一つと言える。しかし、他の RNA を鋳型に、ある程度の長さの RNA を合成する RNA は既に合成されており、根本的には不可能ではないと考えられる。また自己複製を行う RNA が発見された時、この説はより強固になるとも言える。
参考文献
- Vlassov, A. V., Johnston, B. H., Landweber, L. F., Kazakov, S. A. 2004. Ligation activity of fragmented ribozymes in frozen solution: implications for the RNA world. Nucleic Acids Res. 32: 2966-2974.
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- RNAワールドからの干渉とゲノム安定性維持(バイオミディア)
- ヘテロキラルDNAダイマーの右巻きらせん形成能およびRNAダイマーとの比較
- 浦田 秀仁,平田 好宏,田路 貴子 [他],落合 郁美,赤木 昌夫
- Viva origino 39(1-4), 49-54, 2012-06-20
- 自己複製分子のホモキラリティーの確立とRNAワールド仮説との関連を考察する一環として,2'-deoxyadenylyl-(3'-5')-2'-deoxyadenosine[d(ApA)]の4種の光学異性体[D-d(ApA),d(ADpAL),d(ALpAD),L-d(ApA)]を合成し,それらの右巻きらせん形成能について検討を行った.円二色性(CD)スペクトルからD-d(ApA)とd(ALpAD) …
- NAID 110009470538
- 生命はどのようにして生まれたか? : GADV仮説と他の生命の起源仮説
- 池原 健二
- 研究紀要 (20), 1-11, 2012-03-31
- 生命がどのようにしてこの地球上に生まれたのかという生命の起源についての問題は多くの人が関心を持つ事柄の一つである.これまでも多くの研究者がこの謎の解明に挑戦してきた結果,いくつもの考えが提出されている.しかし,これまでの生命起源仮説には説明の困難な点が多く見られ,今なお,生命の起源は謎に満ちた状況に置かれていると言わざるを得ない.それに対して,私は「現在でも全く新規な遺伝子が形成されているとしたら …
- NAID 110009759024
Related Links
- RNAワールドとは何ですか?また、それが考えられた理由を知っている方は教えていただけませんか? 原始地球上にRNAが存在したと仮定して、そこに存在したであろう、RNAからなる自己複製系のこと。もっと噛み砕い...
- 「社会や環境がよくなって、そしておもしろい」をテーマとしたソーシャル&エコ・マガジン。世界の、そして日本各地のソーシャルグッドな話題を毎月編集して、読者の皆さん、ひとりひとりの生活のヒントになる情報をお届けし ...
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
[★]
- 同
- リボ核酸 ribonucleic acid RNA
- 関
- DNA