UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. シェーグレン症候群における口内乾燥およびその他の非眼結膜炎症状の治療treatment of dry mouth and other non ocular sicca symptoms in sjogrens syndrome [show details]
…gums, which may increase saliva production in patients with residual secretory capacity, although there was no evidence that gum was more or less effective than use of saliva substitutes. Additionally …
 
- 2. 緩和ケア:終末期に行う口腔ケアの概要palliative care overview of mouth care at the end of life [show details]
…Salivary gland dysfunction is defined as any qualitative and/or quantitative change in the output of saliva. Salivary gland dysfunction in terminally ill patients can manifest as both reduced (salivary gland …
 
- 3. 血清および唾液中のコルチゾールの測定measurement of cortisol in serum and saliva [show details]
…increased in the serum of patients with adrenal carcinoma .   Serum free cortisol diffuses freely into saliva. Therefore, measurements of salivary cortisol more accurately reflect serum free cortisol concentrations …
 
- 4. シェーグレン症候群の診断および分類diagnosis and classification of sjogrens syndrome [show details]
…stimulation of saliva secretion, achieved with chewing or sialogogues (such as citric acid or pilocarpine). Such tests predominantly measure stimulated parotid saliva production.  Saliva quantitation using …
 
- 5. 緩和ケアにおける嚥下障害および誤嚥:評価およびマネージメント戦略swallowing disorders and aspiration in palliative care assessment and strategies for management [show details]
…(cholinergic agonists) may improve saliva production more than nonpharmacologic means (eg, chewing sugarless gum, sucking on sugar-free hard candy) . Commercially available saliva substitutes and products containing …
 
Japanese Journal
- 直井 勇人,橘 智靖,春名 威範,松山 祐子,小松原 靖聡
 
- 耳鼻咽喉科臨床 112(2), 99-102, 2019
 
- <p>Sialodochitis fibrinosa is a rare disorder characterized by repetitive swelling of the salivary gland resulting from obstructive changes of the salivary duct caused by the presence of fibrino …
 
- NAID 130007589935
 
- タマネギによるアレルギー性耳下腺炎からアナフィラキシーを生じた1例
 
- 押川 千恵,岸川 禮子,下田 照文,岩永 知秋
 
- 耳鼻と臨床 63(4), 132-137, 2017
 
- … アレルギーが関与する反復性耳下腺炎としては、ステノン管から粘稠な線維素塊の排液を認める線維素性唾液管炎が知られているが、本症例では線維素塊の排液は認められず、アレルギー性耳下腺炎の診断とした。 … これまで食事と関連するアレルギー性耳下腺炎や線維素性唾液管炎の報告はあるが、原因抗原を同定できることは非常にまれである。 …
 
- NAID 130007429815
 
- 唾液腺造影で分節性嚢胞状拡張を呈した反復性耳下腺腫脹の 1 例
 
- 川村 善宣,高梨 芳崇,香取 幸夫
 
- 口腔・咽頭科 30(1), 103-109, 2017
 
- … 右耳下腺については唾液管末端拡張症が予想されたが, 臨床所見から線維素性唾液管炎の可能性が考えられた. …
 
- NAID 130006827016
 
Related Links
- 線維素性唾液管炎症例 口咽科25 :2 175 嗜好歴:飲酒(-),喫煙25本/日×28年. 現病歴:10日前から咀嚼時に左耳下部腫脹が出現する ようになり,近医で抗菌薬投与をうけたが,症状を繰り 返すため当科を受診した.
 
- 唾液腺というのは唾液(つば)を作る組織のことです。唾液腺には大唾液腺と小唾液腺があります。大唾液腺は耳下腺、顎下腺、舌下腺の3つからなり、ここで作られた唾液は管を通じて口腔内に導かれます。 一方、小唾液腺は口腔粘膜や ...
 
- 唾液腺の一種である耳下腺の炎症を繰り返す病気です。唾液が分泌されるための唾液管が拡張することで、唾液が貯留されやすくなることが主な原因です。発症すると耳の下あたりが腫れて痛みを生じ、唾液の分泌が減少することもあります。
 
Related Pictures







★リンクテーブル★
  [★]
- 英
 
- salivary duct calculi
 
- 関
 
- 唾石症、唾石
 
  [★]
- 英
 
- saliva
 
- 関
 
- 消化液
 
- 唾液の99.5%は水であり、残りの0.5%には重要な役割がある
 
組成
1. 水分:99%-99.5%
2. 電解質(Na+,K+,Cl-,HCO3-,etc)、分泌速度により濃度が異なる
 [K+],[HCO3-]	:	唾液 > 血漿
 [Na+],[Cl-]	:	血漿 < 血漿
 早い分泌の時、唾液中の[HCO3-]↑、[Na+]↑、[Cl-]↑。よりアルカリ性となる
3. 有機物
 ムチン:=ムコタンパク、潤滑作用
 リゾチーム:溶菌作用
 αアミラーゼ:プチアリン
 血液型物質:糖タンパクの一種
 舌リパーゼ:舌唾液腺より少量
 免疫グロブリン:IgA
 尿素
 カリクレイ:血管拡張作用
機能
1. 消化作用
 αアミラーゼにより、デンプンをマルトースに分解する
 舌リパーゼにより脂肪を加水分解する
2. 保護作用
 逆流した遺産、胆汁を薄める
 口腔内洗浄作用(虫歯予防、口臭予防)
 厚い食物を冷却する
3. 潤滑作用
4. リゾチーム, IgAによる生体防御作用
生成機構
1. 腺房細胞
 一次唾液の分泌
2. 導管系(介在部、線条部)
 Na+,Cl-の吸収
 HCO3-,K+の分泌
分泌調整機構
- 有機物多、粘度高の唾液を少量分泌 ← 緊張すると口腔内が粘稠に感じられる
 
1.脳相(条件反射)
 食物の視覚、嗅覚、聴覚による刺激
2.口腔相(=味覚相)(無条件反射)
 食物による口腔や舌の刺激
3.胃腸相(無条件反射)
 食物による胃の刺激
臨床関連
  [★]
- 英
 
- duct、tube、canal、pipe
 
- ラ
 
- ductus、vas、meatus
 
- 関
 
- 水路、チューブ、導管、道管、卵管、道