心停止
出典: meddic
■
定義
- 1. 臨床的に脈拍が触れない状態 → 身体所見からの診断名
- 2. 心臓の機械的な、あるいは機械的電気的な両者の活動が完全に停止した状態
心電図上からの分類
- 1. 心静止 asystole
- 2. 無脈性電気活動 pulseless electrical activity PEA
- 3. 心室細動 ventricular fibrillation Af
- 4. 無脈性心室頻拍/無脈性心室性頻拍
心肺蘇生
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/01/26 23:37:26」(JST)
wiki ja
[Wiki ja表示]
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 突然の心停止および心突然死の概要 overview of sudden cardiac arrest and sudden cardiac death
- 2. 成人における心停止後のマネージメント post cardiac arrest management in adults
- 3. 小児における突然の心停止および突然死 sudden cardiac arrest and death in children
- 4. 突然の心停止の転帰 outcome of sudden cardiac arrest
- 5. 突然の心停止の病態生理および病因 pathophysiology and etiology of sudden cardiac arrest
和文文献
- 心停止後に臓器移植を施行した1例(Editorial Comment)
- 木内 博之
- 脳神経外科ジャーナル 20(11), 832, 2011-11-20
- NAID 110008762364
- 心停止後に臓器移植を施行した1例
- 頼經 英倫那,杉江 亮,小畑 仁司
- 脳神経外科ジャーナル 20(11), 828-831, 2011-11-20
- … 心停止後に臓器移植を施行した頭部外傷の1例を報告する.来院時Glasgow Coma Scale 3,両側瞳孔は散大し,急性硬膜下血腫を認めた.ドナーカードの提示があり,脳死には陥らず,心停止後に腎臓と角膜を摘出した.心停止下臓器提供は脳死下とは異なり,スタッフは心停止まで院内待機を要し,死亡確認直後より胸骨圧迫を開始し臓器摘出に移るという特殊な環境下となるた …
- NAID 110008762363
- ERリポート 救命救急事例報告(Report No.8)偶発性低体温症 : 心停止4時間59分からの生還
- 高橋 功
- メディカル朝日 40(11), 60-62, 2011-11
- NAID 40019058777
関連リンク
- 心停止(しんていし、cardiac arrest)とは、心臓が有効な循環を保てなくなっている状態 のことで、脈の触知不能、血圧の測定不能から診断される。 心停止を来す不整脈は 以下のようなものがある。 心静止 (asystole): 心電図は平坦となり、心臓は電気的に 活動し ...
- 心肺停止(しんぱいていし)は、心臓と呼吸が止まった状態。CPAともいう(cardio pulmonary arrestの略)。 解説 [編集]. 心臓の動きが先に止まる場合と、肺の動き(呼吸 )が先に止まる場合とがあるが、いずれの場合でも放置しておけば必ず両者は合併し「 心肺 ...
関連画像








★リンクテーブル★
先読み | 「心臓麻痺」 |
国試過去問 | 「101E013」「106F013」「100G012」「104D017」 |
リンク元 | 「低マグネシウム血症」「角膜移植」「トリアージ」「無脈性電気活動」「無脈性心室頻拍」 |
拡張検索 | 「来院時心停止」「病院外心停止」 |
関連記事 | 「停止」 |
「心臓麻痺」
「101E013」
- 次の文を読み、13~15の問いに答えよ。
- 63歳の男性。意識障害のために搬入された。
- 現病歴: 2か月前から表情がこわばり、口数が減り、動作も緩慢になった。食事量が減り、日本酒1合を毎晩飲む習慣がついた。休むと迷惑をかけると言って仕事には出ていたが、判断力が鈍り、効率が上がらず、ぐったりして帰宅する。妻が病院受診を勧めると、支払い額を気にしてためらう。20年前の仕事上での些細なミスを思い出して「取り返しのつかないことをしてしまった」とつぶやくことがあった。本日夕食後、妻が近くの親類宅まで出かけて1時間後に帰宅すると、奥の部屋で倒れていて、そばにビールの空き缶が1つと妻が時々用いる睡眠薬の空シート20錠分があった。シートの薬は長時間作用型のベンゾジアゼピン系睡眠薬であることが判明した。
- 既往歴: 特記すべきことはない。
- 生活歴: 高校卒業後、地方公務員としてまじめに勤務し、60歳で定年となってからは小企業で事務仕事に就き、同僚の信頼は篤かった。
- 現症: 呼びかけに反応しないが、痛み刺激にかろうじて開眼する。体温36.9℃。脈拍64/分、整。血圧118/82mmHg。全身に外傷を認めない。心音と呼吸音とに異常を認めない。腹部はほぼ平坦で、肝・脾を触知しない。
- 生じる可能性が最も高いのはどれか。
※国試ナビ4※ [101E012]←[国試_101]→[101E014]
「106F013」
- 我が国の脳死臓器移植について正しいのはどれか。
※国試ナビ4※ [106F012]←[国試_106]→[106F014]
「100G012」
- 内因性心停止成人患者にマスク・バッグによる用手人工呼吸を開始したが、胸郭の挙上は十分ではない。直ちに行うのはどれか。
※国試ナビ4※ [100G011]←[国試_100]→[100G013]
「104D017」
- 植え込み型除細動器の適応でないのはどれか。
- a Brugada症候群
- b 持続性心室頻拍
- c 完全房室ブロック
- d 先天性QT延長症候群
- e 心停止発作からの生還者
※国試ナビ4※ [104D016]←[国試_104]→[104D018]
「低マグネシウム血症」
定義
- 血清中のマグネシウム値低下による症状。
- 正常範囲以下(1.5mg/dl以下)となった病態 正常範囲は 1.5-2.3 mg/dl
病因
- (尿細管流量の増加)浸透圧利尿、(尿細管機能障害)急性尿細管壊死の回復期・ループ利尿薬・Bartter症候群・Gitelman症候群
- (尿細管での移送障害)アミノグリコシド、アムホテリシンB、シスプラチン、ペンタミジン、シクロスポリン
- 体内分布異常
病態生理
症状
- 低カルシウム血症、痙攣、振戦、意識障害
- 神経筋機能の異常:テタニー、振戦、てんかん発作、筋脱力、運動失行、眼振、めまい、感情鈍麻、うつ、易刺激性、譫妄(delirium)、精神症状 (HIM.2373)
- 心血管系:不整脈(洞性頻脈、上室性頻拍、心室性不整脈)、PR/QT延長、T波平坦化/陰性T波、ST straightening (HIM.2373)
- 電解質:低カルシウム血症、低カリウム血症 ← 個別に治療しても無駄。マグネシウムを補正する必要がある。1,25(OH)2Dの産生を阻害、細胞にPTHへの耐性をもたせ、さらに<1mg/dLではPTHの分泌を阻害する。 (HIM.2373) また、低マグネシウム血症では尿細管でのカリウム再吸収が低下するらしい。
- その他:ジギタリス毒性上昇(MgはATPaseの補酵素だからね)
低マグネシウム血症と高マグネシウム血症の比較
低Mg血症、Mg欠乏症 | 高Mg血症 | |
神経・筋肉 | クボステック徴候、トルソー徴候、テタニー、痙攣、筋肉振戦、筋力低下、易疲労性、アテトーゼ様運動、舞踏病様運動、眼振、めまい、運動失調 | 深部反射低下・消失、瞳孔拡大、平滑筋麻痺、呼吸筋抑制 |
精神 | 抑うつ、無欲、著明な不安、興奮 | 錯乱、昏迷 |
心血管 | 頻脈、不整脈 PR/QT時間延長、T波平低化、T波拡大、ジギタリス作用増強 | 徐脈、起立性低血圧、心室内伝導障害、PR/QRS/QT時間延長、心停止 |
消化器 | 食欲不振、嚥下困難 | 嘔気、嘔吐 |
その他 | 貧血 | 皮膚潮紅、末梢温暖 |
検査
心電図
- HIM.2373
- PR延長
- QT延長
- T波:平坦/陰転
- ST:平坦
合併症
「角膜移植」
制限
- 角膜移植は心停止状態で行われることが多く、死後48時間まで移植可能である。
眼球ドナーの基準
- 参考2
- 1. 眼球提供者(ドナー)となることができる者は、次の疾患又は状態を伴わないこと。
- (1)原因不明の死
- (2)細菌性、真菌性又はウイルス性全身性活動性感染症
- (3)HIV抗体、HTLV-1抗体、HBs抗原、HCV抗体などが陽性
- (4)クロイツフェルト・ヤコブ病及びその疑い、亜急性硬化性全脳炎、進行性多巣性白質脳症等の遅発性ウイルス感染症、活動性ウイルス脳炎、原因不明の脳炎、進行性脳症、ライ症候群、原因不明の中枢神経系疾患
- (5)眼内悪性腫瘍、白血病、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫等の悪性リンパ腫
参考
- 1. 財団法人日本アイバンク協会---角膜移植/アイバンク/目/眼球/献眼/輸入角膜/賛助会員募集
- [display]http://www.j-eyebank.or.jp
- 2. 厚生労働省:第1回角膜移植の基準等に関する作業班資料 日時:平成21年12月11日(金) 15:00~17:00 場所:経済産業省別館 1042会議室
- (1) 標準的なレシピエント選択基準(案)について
- (2) ドナー適応基準について
- (3) その他
- [display]http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/12/s1211-12.html
国試
「トリアージ」
- えり分ける、分類するというフランス語。
生命の危険が切迫した状態
- 意識障害 GCS<13
- 急性の麻痺
- 発熱でぐったりとした状態
- 呼吸不全
- 重篤な喘鳴の聴取
- 呼吸数 > 20/分
- 循環不全
- 心疾患の疑われる胸痛
- 心拍数 > 90/分
- 重症外傷
- 体温 > 38℃ , < 36℃
生命の危機
「無脈性電気活動」
- 英
- pulseless electrical activity, PEA
- 関
- 心停止
- 心停止の下位概念
- VF/VT以外の心電図波形が認められるが、脈拍が触知できない状態
- AEDの適応にはならない。
- 心静止 asystoleと処置はにているが、原因の除去により心拍再開が期待できる病態とされる → 5H5T
- 心肺蘇生をしながらアドレナリン1mgを投与していく。
「無脈性心室頻拍」
[show details]- 心停止の状態であり、非同期でDCショックを与える。
治療
予防
参考
- 1. 不整脈薬物治療に関するガイドライン(2009年改訂版)
「来院時心停止」
- 英
- dead on arrival, cardiac arrest on arrival
- 関
- 来院時心肺停止 、来院時死亡、来院時心肺機能停止 cardiopulmonary arrest on arrival CPA-OA、病院到着時死亡、病院到着時心肺停止、到着時心肺停止
「病院外心停止」
「停止」
★コメント★
[メモ入力エリア]
※コメント5000文字まで
■