| 大黄 | 甘草 | 芒硝 | 枳実 | 厚朴 | 芍薬 | 桂皮 | その他 | ||
| 大黄甘草湯 | ○ | ○ | |||||||
| 調胃承気湯 | ○ | ○ | ○ | ||||||
| 大承気湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||
| 桃核承気湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 桃仁 | ||||
| 桂枝加芍薬大黄湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 大棗 | 生姜 | |||
| 麻子仁丸 | ○ | ○ | ○ | ○ | 杏仁 | 麻子仁 | |||
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/02/25 13:40:02」(JST)
| この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年9月) |
| ダイオウ属 | ||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
ダイオウ(Rheum officinale)
|
||||||||||||||||||
| 分類 | ||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
| 種 | ||||||||||||||||||
|
ダイオウ属(学名:Rheum)はタデ科の属のひとつ。本属の植物を総称して大黄(だいおう)という。薬用植物であり、生薬・漢方薬の分野では、本属の一部植物の根茎を基原とした生薬を大黄という。
この属の一部植物の根茎より生薬の大黄(だいおう)が調製される。これには消炎・止血・緩下作用があり、瀉下剤として便秘薬に配合されるほか、漢方医学ではそれを利用した大黄甘草湯に配合されるだけでなく、活血化瘀作用(停滞した血液の流れを改善する作用と解釈される)を期待して桃核承気湯などに配合される。
日本薬局方では、基原植物をRheum palmatum,R. tanguticum,R. officanale,R. coreanum又はそれらの種間雑種としている。 指標成分は瀉下作用の活性成分であるセンノサイドであり、日本薬局方には最低含有量が規定されているが、活血化の作用を期待して大黄を使用する場合には瀉下作用は副作用となってしまうため、その含量規定は低く抑えられている。
ルバーブ(ショクヨウダイヨウ、マルバダイオウ、R.rhabarbarum)などは野菜の一種として扱われ、茎を砂糖で甘味を付けてジャムにしたりパイの具にするなど、果物と同様の調理で食用にされる。原産地はシベリアだが、欧米では広く栽培されて食用にされ、菓子類のフレーバーとしても定着している。日本でも長野県などでジャム加工用に栽培される。ルバーブにもわずかにセンノサイドを含むことから、敏感な人は下痢をすることがある。葉はシュウ酸を多く含むため食用にはできないが、煮出した液を真鍮や銅を磨くために使用もできる。
ネパールからチベットにかけて生息する高山植物のセイタカダイオウ(R. nobile)などが知られる。
| ウィキメディア・コモンズには、ダイオウ属に関連するカテゴリがあります。 |
| この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
コタロー大黄牡丹皮湯エキス細粒
| リンク元 | 「太陰病」「柴胡剤」「瘀血」「心虚」「黄連剤」 |
| 拡張検索 | 「大黄牡丹皮湯エキス」「大黄牡丹皮湯」「桂枝加芍薬大黄湯」「大黄甘草湯」「大黄甘草湯エキス」 |
| 人参 | 甘草 | 乾姜 | 生姜 | 朮 | 茯苓 | 大棗 | その他 | ||
| 人参湯 | ○ | ○ | ○ | 蒼朮 | |||||
| 四君子湯 | ○ | ○ | ○ | 朮 | ○ | ○ | |||
| 六君子湯 | ○ | ○ | ○ | 朮 | ○ | ○ | 陳皮 | 半夏 | |
| 桂枝人参湯 | ○ | ○ | ○ | 蒼朮 | 桂皮 | ||||
| 呉茱萸湯 | ○ | ○ | ○ | 呉茱萸 | |||||
| 芍薬 | 桂皮 | 大棗 | 甘草 | 生姜 | その他 | 証 | |
| 芍薬甘草湯 | ○ | ○ | 虚実間証 | ||||
| 桂枝加芍薬湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 陰証 | |
| 桂枝加芍薬大黄湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 大黄 | |
| 小建中湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 膠飴 | |
| 黄耆建中湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 黄耆 | |
| 当帰建中湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 当帰 |
| 柴胡 | 黄芩 | 半夏 | 生姜 | 大棗 | 甘草 | 芍薬 | 人参 | 桂枝 | 枳実 | 牡蠣 | 大黄 | 茯苓 | 竜骨 | 括楼根 | 虚実 | |
| 大柴胡湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 実証 | |||||||
| 柴胡加竜骨牡蠣湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||||
| 四逆散 | ○ | ○ | ○ | ○ | 虚実間証 | |||||||||||
| 小柴胡湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||||
| 柴胡桂枝湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 虚証 | ||||||
| 柴胡桂枝乾姜湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
| 桃仁 | 桂枝 | 大黄 | 芒硝 | 牡丹皮 | 芍薬 | 茯苓 | 甘草 | 当帰 | その他 | 虚実 | |
| 桃核承気湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 実証 | |||||
| 大黄牡丹皮湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | 冬瓜子 | ||||||
| 桂枝茯苓丸 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 虚実間証 | |||||
| 加味逍遥散 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | 柴胡、山梔子、生姜、薄荷、白朮 | |||||
| 当帰芍薬散 | ○ | ○ | ○ | 朮、沢瀉、川芎 | 虚証 |
| 黄芩 | 黄連 | 甘草/炙甘草 | 乾姜/生姜 | 人参 | 大棗 | その他 | |||||
| 三黄瀉心湯 | ○ | ○ | 大黄 | ||||||||
| 黄連解毒湯 | ○ | ○ | 山梔子 | 黄柏 | |||||||
| 半夏瀉心湯 | ○ | ○ | 甘草 | 乾姜 | ○ | ○ | 半夏 | ||||
| 炙甘草湯 | 炙甘草 | 生姜 | ○ | ○ | 阿膠 | 桂皮 | 地黄 | 麦門冬 | 麻子仁 | ||
| 酸棗仁湯 | 甘草 | 酸棗仁 | 川芎 | 知母 | 茯苓 | ||||||
| 黄連 | 黄芩 | 人参 | 半夏 | 乾姜 | 甘草 | 大棗 | 大黄 | 黄柏 | 山梔子 | 桂枝 | |
| 三黄瀉心湯 | ○ | ○ | ○ | ||||||||
| 黄連解毒湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||||||
| 黄連湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
| 半夏瀉心湯 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
.