出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/11/20 14:47:19」(JST)
この項目では、意識状態について説明しています。その他の用法については「催眠 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
催眠(さいみん、英: hypnosis)とは、暗示を受けやすい変性意識状態のひとつ。また、その状態(催眠状態)、およびその状態に導く技術(催眠法)を指す場合がある。催眠術(さいみんじゅつ 英: hypnotism)とも呼ばれる。
意識の構成には「清明度」、「質的」、「広がり」の三つの要素が存在する。「清明度」の低下は一般に意識障害を、「質的」の変化(意識変容)はせん妄やもうろう等を指し、「広がり」が低下した状態(意識の狭窄)を催眠状態と呼ぶ。別の観点から言えば、人間の意識は9割を占める非論理的な潜在意識と、覚醒時に論理的に思考する顕在意識とで構成されているが、催眠とは、意識レベルを批判能力を除外する潜在意識レベルに誘導することであるといえる。
催眠状態といえば特別な状態に聞こえるが、電車の中でうたた寝をしている状態に近く、誰しもが入る事の出来る現象である。
催眠状態では意識が狭窄しているので、外界からの刺激や他の概念が意識から締め出され一つの事象が意識を占領することによって、暗示のままに動かされる。この暗示によって様々な幻覚が作り出されてくる。また、潜在意識に働きかけて対人恐怖症やアガリ症等を治療する。数学嫌いと同様に、たわいもない事象がきっかけでこれらの症状が発症することが多いからである。
しかし催眠状態というような特別な状態がはっきりと存在している訳ではない。
催眠法は、心理的な悩みを改善する目的で行われる催眠療法 (ヒプノセラピー) と娯楽を目的に行われる舞台催眠 (ショウ催眠) とに大別される。
催眠を医療に用いる試みもアメリカでは積極的に行なわれているが、日本では積極的な医療機関は限られている。一般的には、まず薬物療法など、他の治療法を十分に試みた上で、適用可否の判断を含めて、訓練を受けた専門家により行われるべきである、とアメリカではされている。
俗にいう催眠商法は、催眠と呼称されているが舞台催眠的な方法で物を買わせるのではなく、始めに一つの部屋に大勢の人が入れられ、早いもの順に競わせるようにして品物をただ同然であげると言い、そして最後にその条件反射を利用して安い布団などを高値で買わせるといった心理学全体の技術を応用した詐欺である。
18世紀の医師フランツ・アントン・メスメルは動物磁気療法を考案した。メスメルは人間や動物の体を動かす磁気力「動物磁気」(animal magnetism)があると考え[1]、動物磁気は磁気を帯びた流体であり、電気や引力のような物理的な力であるとした[2]。メスメルは動物磁気の不均衡によって病気になると考え、これを操作して病気を治療しようと試みた[1](治療方法は フランツ・アントン・メスメル#治療の手順 を参照)。動物磁気療法はメスメリズムと呼ばれるようになったが、これは19世紀のイギリスの医師、ジェイムズ・ブレイドの造語だとされる。メスメリズムの治療から発展した科学的技術をヒプノシス(催眠)という。ヒプノシス(メスメリズム)は、日本に入って来たとき催眠術と名付けられた。 日本に入って来た当時「眠りに催す」ように見えたから付けられたのだが、その2週間後に被験者は眠っている訳ではないと気付いた、しかしすでに催眠術という言葉は日本中に広まってしまい訂正することができなかった。
現代の催眠に携わる人の間では「催眠は魔術的なものではなく科学であるから、催眠術ではなく催眠・催眠法という表現を使うべき」という主張もある[3]。
現代で催眠術という場合、特に舞台催眠 (英: stage hypnosis、ショウ催眠)を指す場合がある。 日本では一般のほとんどの人が「催眠術」をTVなどでよく見る、いわゆる「ショウ催眠」と認知し、「超能力」「魔術」などといったものと同一視することもあり、誤解されがちであるが、現代の催眠は心理学、脳科学、そして体の構造を利用した「技術」である。アメリカでは広く医療に活用されている。
日本においては、明治末期から大正時代にかけて催眠術が大流行し、催眠術を応用した精神療法や身体鍛練法などを唱える者が多数現れた。それらは医学関係者から霊術師まで多岐にわたり、福来友吉、田中守平などがいた。書物も多数出版され、「催眠」と明記した書籍だけでもこの時期だけで400冊以上が出版されている[4]。その流行ぶりに、風俗撹乱の恐れから、1908年に発布された警察犯処罰令(1948年に廃止)には「みだりに催眠術を施した者」という一項が入れられていた[5]。プロの催眠術師たちは、看板を「霊術」「精神療法」「心理療法」などと書き換え当局の追及をかわした[6]。霊術は昭和期には最盛期を迎え、昭和5年には霊術家は3万人であったという[6]。明治政府に禁止された修験道など日本の呪術文化と融合した霊術は、手技療法などの療術と併用され、通常医療の足りない面を補い黙認されていたが、その山師的側面から規制の対象となった[6]。また霊術は現在の新宗教のルーツの一つであり、心霊治療の「手かざし」「手当て」は催眠術またはメスメリズムに由来する[6][7]。フランツ・アントン・メスメル(1734年 - 1815年)によるメスメリズム(動物磁気療法)は催眠術のもとになった療法だが、近代日本で催眠術と混同されていた[7]。
この項目は、心理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ 心理学)。 |
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
関連記事 | 「術」 |
.