- ラ
 
- Papaveraceae
 
- 関
 
- ケシ属、・ピー
 
WordNet
- herbs or shrubs having milky and often colored juices and capsular fruits (同)family Papaveraceae, poppy family
 
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2018/03/24 14:38:23」(JST)
[Wiki ja表示]
| ケシ科 | 
| 
 Meconopsis simplicifolia 
 | 
| 分類(APG III) | 
| 界 | 
: | 
植物界 Plantae | 
 
| 階級なし | 
: | 
被子植物 Angiosperm | 
 
| 階級なし | 
: | 
真正双子葉類 Eudicots | 
 
| 目 | 
: | 
キンポウゲ目 Ranunculales | 
 
| 科 | 
: | 
ケシ科 Papaveraceae | 
 
 
 | 
| 属 | 
| 
 | 
ケシ科(ケシか、Papaveraceae)は双子葉植物に属する科でケシ、ヒナゲシ、ハナビシソウなどを含む。大部分草本で一部は低木。葉は複葉または切れ込みのある単葉。花は放射相称、がくは2または4枚、花弁は4・6・8枚、またさらに多数のもの、あるいは全くないもの(タケニグサ)もある。雄蘂は多数がらせん状に付くものが多い。子房は2ないし多数の心皮からなり、放射状の柱頭が直接子房に乗る。果実は蒴果。多くは乳液(白~赤色)を含む。麻薬原料のケシを初めとして各種アルカロイドを含み、有毒の種も多い。23属200種ほどからなる。日本にはタケニグサ、クサノオウ、ヤマブキソウ、リシリヒナゲシなどが自生し、ナガミヒナゲシ、アツミゲシなどが帰化している。
近縁な群としてケマンソウ科(コマクサ、ムラサキケマンなど)があり、これをケマンソウ(キケマン)亜科として含める場合もある(新エングラー体系など)。クロンキスト体系ではこの広義ケシ科をケシ目としている。
花の形態が、キンポウゲ科に類似する(子房が多数の心皮からなり雄蘂も多数ある)ものと、フウチョウソウ科やアブラナ科に類似する(雄蘂が少数で子房が2心皮からなる)ものがあるため、ケシ科はこれら2つの群を進化的に結ぶものと考えられてきた(そのため新エングラー体系ではアブラナ科などもケシ目に入れている)。しかし近年の分子系統学的研究から、アブラナ目とは直接は関係ないことが明らかになり、APG植物分類体系ではケシ科をキンポウゲ目に入れている。
ハナビシソウの一種、
Eschscholzia glyptosperma 
 
 
ヒマラヤの「青いケシ」
Meconopsis betonicifolia 
 
 
属
- Arctomecon
 
- アザミゲシ属 Argemone
 
- Bocconia
 
- Canbya
 
- クサノオウ属Chelidonium - クサノオウ
 
- Dendromecon
 
- Dicranostigma
 
- シラユキゲシ属 Eomecon
 
- ハナビシソウ属 Eschscholzia
 
- ツノゲシ属 Glaucium
 
- Hunnemannia
 
- ヤマブキソウ属 Hylomecon - ヤマブキソウ
 
- タケニグサ属 Macleaya - タケニグサ
 
- Meconella
 
- メコノプシス属 Meconopsis(ヒマラヤの「青いケシ」Meconopsis betonicifolia が有名)
 
- ケシ属 Papaver - ケシ、ヒナゲシ、オニゲシ、アツミゲシ、アイスランドポピー
 
- Platystemon
 
- Platystigma
 
- オサバグサ属 Pteridophyllum - オサバグサのみ
 
- Roemeria
 
- Romneya
 
- Sanguinaria
 
- Stylomecon
 
- Stylophorum
 
関連項目
 | 
ウィキメディア・コモンズには、ケシ科に関連するカテゴリがあります。 | 
 
 
Japanese Journal
- 本多勝一の俺と写真(53)シャハーン=ドク峰の試登(4)岩屑の間に咲くケシ科の珍種
 
- ヤナギ属植物とケシ科植物を宿主とする異種寄生性 Melampsora 属菌2種の生態
 
- 新山 雪絵,山岡 裕一
 
- 日本菌学会会報 = Transactions of the Mycological Society of Japan 53(1), 15-32, 2012-05-01
 
- NAID 10030628986
 
- 東北地方に分布するエゾエンゴサク(ケシ科)の交配様式
 
Related Links
- ケシ科 Papaveraceae クサノオウ属 ヤマブキソウ Chelidonium japonicum クサノオウ Chelidonium majus var. asiaticum キケマン属 ムラサキケマンCorydalis incisa ジロボウエンゴサク Corydalis decumbens ヤマエンゴサク Corydalis lineariloba
 
- (1)草花の名前は2つ以上の資料で確認していますが、誤認もあると思いますのでご了承ください。(2)参考にした図書名は各ページに表示しますが初期の掲示ではもれている場合があります。(3)写真は学名アルファベット順に並べて ...
 
Related Pictures





★リンクテーブル★
  [★]
- ラ
 
- Papaver
 
- 関
 
- ケシ科、・ピー、Papaver属、パパベル属
 
  [★]
- 英
 
- poppy
 
- 関
 
- ケシ属、ケシ科
 
  [★]
ケシ科
- 関
 
- Papaver、poppy
 
 
  [★]
- 英
 
- family
 
- 関
 
- 家族、系統群、ファミリ、ファミリー