- ラ
- Moraceae
- 関
- 桑実状、クワ属
WordNet
- trees or shrubs having a milky juice; in some classifications includes genus Cannabis (同)family Moraceae, mulberry family
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/02/03 02:50:21」(JST)
[Wiki ja表示]
クワ科 |
クワ
|
分類 |
界 |
: |
植物界 Plantae |
階級なし |
: |
被子植物 angiosperms |
階級なし |
: |
真正双子葉類 eudicots |
目 |
: |
バラ目 Rosales |
科 |
: |
クワ科 Moraceae |
|
学名 |
Moraceae
Link (1831) |
クワ科 (Moraceae) はバラ目に属する被子植物の科の一つ。約40属、1000種以上(半分以上がイチジク属)あり、特に熱帯と亜熱帯に多い。木本または一部草本で、よく知られる種ではクワ、イチジク、熱帯果樹のパンノキ、パラミツ(ジャックフルーツ)、観葉植物にされるインドゴムノキやガジュマルなどがある。花は小さい単性花で、穂状花序または頭状花序を作り、果実は集合果となるものが多い。特にイチジク属は特徴的な壷状の花序(隠頭花序)を作り、全体が1個の果実のように見える。
目次
- 1 分類
- 2 クジポン(kkujippong、 ハリグワ)
- 3 脚注
- 4 外部リンク
分類
かつてはアサ科(アサ、ホップ、カナムグラなど)も含めていたが、現在は別の科とすることが多い。クロンキスト体系ではイラクサ目とし、APG植物分類体系ではイラクサ科、アサ科などとともにバラ目に入れている。
属
6連に分類される[1][2]。
- Artocarpeae パンノキ連
- Artocarpus パンノキ属 - パンノキ、パラミツ等50種
- Batocarpus - 4種
- Clarisia - 3種
- Hullettia - 2種
- Parartocarpus - 3種
- Prainea - 4種
- Treculia - 3種
- Moreae クワ連
- Bagassa - 1種
- Milicia - 2種
- Morus クワ属 - クワ等12種
- Sorocea - 14種
- Streblus - 25種
- Trophis - 9種
- Maclureae ハリグワ連
- Maclura(Cudrania属を含む)ハリグワ属 - ハリグワ等11種
- Dorstenieae
- Malaisia scandens[2]
- Fatoua クワクサ属 - クワクサ
- Broussonetia コウゾ属 - カジノキ、コウゾ等8種]]等3種
- Bleekrodea - 3種
- Bosqueiopsis - 1種
- Brosimum - ラモンの木等13種
- Dorstenia(Craterogyne属を含む) - 105種
- Helianthostylis - 2種
- Scyphosyce - 2種
- Trilepisium - 1種
- Trymatococcus - 3種
- Utsetela - 1種
- Ficeae イチジク連
- Ficus イチジク属 - イチジク、インドゴムノキ、ガジュマル、イヌビワ、イタビカズラ等750種
- Castilleae
- Antiaris - 1種 ウパス(箭毒木、見血封喉)
- Antiaropsis - 1種
- Castilla - 3種
- Helicostylis - 7種
- Maquira - 5種
- Mesogyne - 1種
- Naucleopsis - 20種
- Perebia - 9種
- Poulsenia - 1種
- Pseudolmedia(Olmediopsisを含む) - 9種
- Sparattosyce - 1種
- ?Olmedia
系統
次のような系統樹が得られている[1]。
クジポン(kkujippong、 ハリグワ)
|
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年4月) |
学名:Cudrania tricuspidata クワ科( -科Moraceae)に属する落葉喬木。 原産国は韓国、中国である。日本には自生していない。 低木。枝にとげが多く、小枝に毛がある。 果肉は甘くて味があり、秋に生で食べる。
効能
女性の子宮癌、子宮炎症、冷え性、生理不純、関節炎、神経痛などに効果が大きい。 打撲による皮下出血に効果があり、利尿効果ある。肝臓と腎臓機能を強くして、様々な種類の炎症を改善する。 坑癌效果が非常に高い。 食道癌、胃癌、結腸癌、直腸癌などの消化器官の癌に主に使い、肺癌や肝臓癌の患者にも使う。 癌細胞を育たないようにする、または減少させるだけでなく、痛みを軽くして、食欲を良くするため体力が付き、利尿作用によりデトックス効果がある。 また、末期癌患者の抵抗力を育てて、自分の病気に打ち勝てるよう支援する。 筋肉と腱を癒してくれる作用がある。 クジポンの酒を飲むと耳鳴りの症状を改善する効果があると言われている。 クジポンの実でお酒を作ったら味美味しくて精力不足、腰痛や様々な肝疾患などに良いと言われている。
脚注
- ^ a b Datwyler, Shannon L and Weiblen, George D (2004). "On the origin of the fig: phylogenetic relationships of Moraceae from ndhF sequences". American Journal of Botany 91 (5): 767–777. doi:10.3732/ajb.91.5.767.
- ^ a b Phylogeny and Pollination Ecology of Castilleae (Moraceae): Investigating the Evolutionary History of the Figs' Closest Relatives, p. 15, - Google ブックス
外部リンク
|
ウィキメディア・コモンズには、クワ科に関連するカテゴリがあります。 |
|
ウィキスピーシーズにクワ科に関する情報があります。 |
- クワ科(画像):フラボン
- Moraceae in Stevens, P.F. (2001 onwards). Angiosperm Phylogeny Website. Version 7, May 2006 (continuously updated since).
- Moraceae in L. Watson and M.J. Dallwitz (1992 onwards). The families of flowering plants: descriptions, illustrations, identification, and information retrieval. http://delta-intkey.com
Japanese Journal
- 日本産Stathmopoda aprica種群(鱗翅目,ニセマイコガ科)の再検討
Related Links
- クワ科 Moraceae カジノキ属 ヒメコウゾ Broussonetia kazinoki カジノキ Broussonetia papyrifera クワクサ属 クワクサ Fatoua villosa イチジク属 ベンジャミン Ficus benjamina イチジク Ficus carica インドゴムノキ Ficus ...
- 学名:Cudrania tricuspidata クワ科( -科Moraceae)に属する落葉喬木。 原産国は韓国、中国である。日本には自生していない。 低木。枝にとげが多く、小枝に毛がある。 果肉は甘くて味があり、秋に生で食べる。 効能 女性の子宮癌 ...
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
ベストロン耳鼻科用1%
組成
粉末
成分・含量(1瓶中)
- セフメノキシム塩酸塩50mg(力価)又は500mg(力価)
粉末
添加物
溶解液(5mL又は50mL)
添加物(1mL中)
- エデト酸ナトリウム水和物 0.2mg
パラオキシ安息香酸メチル 0.26mg
パラオキシ安息香酸プロピル 0.14mg
ホウ酸、リン酸水素ナトリウム水和物、リン酸二水素ナトリウム、塩化ナトリウム
添付の溶解液に溶解後
成分・含量(1mL中)
禁忌
効能または効果
<適応菌種>
- セフメノキシムに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリス、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、
プロビデンシア属、インフルエンザ菌、緑膿菌、ペプトストレプトコッカス属
<適応症>
- 外耳炎、中耳炎、副鼻腔炎(ただし、ネブライザーを用いた噴霧吸入においては中鼻道閉塞が高度の症例を除く)
- 本剤を添付の溶解液で1mL当たりセフメノキシム塩酸塩として10mg(力価)の濃度に溶解し、次のとおり用いる。
外耳炎及び中耳炎に対しては、通常1回6〜10滴点耳し、約10分間の耳浴を1日2回行う。
副鼻腔炎に対しては、通常1回2〜4mLを隔日に1週間に3回ネブライザーを用いて噴霧吸入するか、又は1回1mLを1週間に1回上顎洞内に注入する。
なお、症状により適宜回数を増減する。
ただし、症状に改善がみられない場合は漫然と長期間の連続投与を行わないこと。
- 本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最少限の期間の投与にとどめること。
※溶解方法については最終頁をご参照ください。
慎重投与
鼻科用
- ペニシリン系抗生物質に対し過敏症の既往歴のある患者
- 本人又は両親、兄弟に気管支喘息、発疹、蕁麻疹等のアレルギー症状を起こしやすい体質を有する患者
[アレルギー素因が遺伝し、アレルギー症状を起こすおそれがある。]
耳科用
- ペニシリン系抗生物質に対し過敏症の既往歴のある患者
- 本人又は両親、兄弟に気管支喘息、発疹、蕁麻疹等のアレルギー症状を起こしやすい体質を有する患者
[アレルギー素因が遺伝し、アレルギー症状を起こすおそれがある。]
重大な副作用
鼻科用
- ショック、アナフィラキシー様症状(頻度不明)を起こすことがあるので、観察を十分に行い、蕁麻疹、チアノーゼ、不快感、
口内異常感、喘鳴、眩暈、便意、耳鳴、発汗等の異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
- 喘息発作、呼吸困難(頻度不明)を起こすことがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には、投与を中止し、
適切な処置を行うこと。
耳科用
- ショック(0.1%未満)、アナフィラキシー様症状(頻度不明)を起こすことがあるので、観察を十分に行い、
蕁麻疹、チアノーゼ、不快感、口内異常感、喘鳴、眩暈、便意、耳鳴、発汗等の異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。
薬効薬理
抗菌作用
グラム陰性・グラム陽性の好気性菌及び嫌気性菌に対する抗菌作用2〜4)
- 緑膿菌、プロテウス属、インフルエンザ菌のグラム陰性菌及びブドウ球菌属、レンサ球菌属、ペプトストレプトコッカス属のグラム陽性菌に抗菌力を示し、
その作用は殺菌的である(in vitro)。
耳鼻科臨床分離菌に対する抗菌作用
- 耳鼻感染症患者から分離した緑膿菌、プロテウス属、インフルエンザ菌、モラクセラ(ブランハメラ)・カタラーリスのグラム陰性菌及びブドウ球菌属、
レンサ球菌属、ペプトストレプトコッカス属のグラム陽性菌に抗菌力を示す(in vitro)。
実験的急性中耳炎に対する効果5)
- モルモットの中耳内に黄色ブドウ球菌を接種し作成した実験的急性中耳炎に対し、菌接種72時間後よりベストロン耳鼻科用1%を中耳内に0.1mL/回/日、
6日間連続投与した試験では、中耳炎症状の抑制効果が認められている。
実験的副鼻腔炎に対する効果
- ウサギの上顎洞内に黄色ブドウ球菌を接種し作成した実験的急性副鼻腔炎に対し、菌接種72時間後よりベストロン耳鼻科用1%を副鼻腔内に2mL/回/日、
7日間連続して噴霧吸入した試験では、副鼻腔炎症状の抑制効果が認められている。
また、ウサギの上顎洞内に黄色ブドウ球菌を接種し作成した実験的慢性副鼻腔炎に対し、菌接種96時間後よりベストロン耳鼻科用1%を1mL/回/日、
7日間連続して上顎洞内注入した試験あるいはウサギの上顎洞内にインフルエンザ菌を接種し作成した実験的慢性副鼻腔炎に対し、
菌接種翌日よりベストロン耳鼻科用1%を1mL/回/日、7及び10日間連続して上顎洞内注入した試験では、それぞれ副鼻腔炎症状の抑制効果が認められている。
作用機序2)
有効成分に関する理化学的知見
分子式
分子量
融点(分解点)
- 130℃付近から黄変し始め、徐々に褐変し約190℃で炭化するが、明確な融点及び分解点を示さない。
性状
- セフメノキシム塩酸塩は、白色〜淡だいだい黄色の結晶又は結晶性の粉末である。
ホルムアミド又はジメチルスルホキシドに溶けやすく、メタノールに溶けにくく、水に極めて溶けにくく、エタノール(95)にほとんど溶けない。
力価
- セフメノキシム塩酸塩は定量するとき、換算した脱水物1mg当たり890〜975μg(力価)を含む。ただし、本品の力価は、セフメノキシム(C16H17N9O5S
3:511.56)としての量を質量(力価)で示す。
★リンクテーブル★
[★]
- ラ
- Morus
- 関
- 桑実状、クワ科、Morus属、モルス属
[★]
- 英
- mulberry
- 関
- クワ属、クワ科
[★]
クワ科
- 関
- Morus、mulberry
[★]
- 英
- family
- 関
- 家族、系統群、ファミリ、ファミリー