- 英
 
- [[]]
 
- 同
 
- CM
 
- 関
 
- [[]]
 
- 同
 
- CM
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- ヨウ素処理カルボキシメチルセルロース由来の多孔質炭素の調製におけるヨウ素導入率と原料のNa含有率の影響
 
- 大麦粉パンの性状に及ぼす加水量及び各種増粘多糖類添加の影響
 
- 水溶媒中でのカルボキシメチルセルロース系高吸水性樹脂の合成と性質
 
Related Links
- ダイセルファインケム株式会社は、人や環境にやさしく安全な「モノづくり」にこだわり続け、革新的な材料の提供を通じて広く社会の成長・発展に貢献していきます。
 
- 育毛シャンプーの成分解説…カルボキシメチルキチン カルボキシメチルキチンとは? カルボキシメチルキチンは、カニの甲羅から抽出した多糖類のキチンを水に溶かした半合成ポリマー(合成樹脂、合成ゴム、合成オイル、合成 ...
 
Related Pictures





Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
アレンフラールカプセル250mg
組成
アレンフラールカプセル250mg:
成分・含量
添加物
- セルロース,ヒドロキシプロピルセルロース,カルボキシメチルスターチナトリウム,無水ケイ酸,ステアリン酸マグネシウム,ゼラチン,酸化チタン,ラウリル硫酸ナトリウム,青色1号
 
禁忌
効能または効果
- 〈適応菌種〉
 
- 本剤に感性のブドウ球菌属,レンサ球菌属,肺炎球菌,大腸菌,クレブシエラ属,プロテウス・ミラビリス,インフルエンザ菌
 
- 〈適応症〉
 
- 表在性皮膚感染症,深在性皮膚感染症,リンパ管・リンパ節炎,慢性膿皮症
 
- 外傷・熱傷及び手術創等の二次感染,乳腺炎
 
- 咽頭・喉頭炎,扁桃炎,急性気管支炎,肺炎,慢性呼吸器病変の二次感染
 
- 膀胱炎,腎盂腎炎
 
- 麦粒腫
 
- 中耳炎
 
- 歯周組織炎,歯冠周囲炎,顎炎
 
- 猩紅熱
 
アレンフラールカプセル250mg
- 通常、成人及び体重20kg以上の小児に対しては、セファクロルとして1日750mg(力価)を3回に分割して経口投与する。
重症の場合や分離菌の感受性が比較的低い症例に対しては、1日1500mg(力価)を3回に分割して経口投与する。
なお、年齢,体重,症状等に応じ適宜増減する。 
アレンフラール細粒小児用100mg
- 通常、幼小児にはセファクロルとして体重kgあたり1日20〜40mg(力価)を3回に分割して経口投与する。
なお、年齢,体重,症状等に応じ適宜増減する。
 
- 本剤の使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認し、疾病の治療上必要な最小限の期間の投与にとどめること。
 
慎重投与
- ペニシリン系抗生物質に対し過敏症の既往歴のある患者
 
- 本人又は両親,兄弟に気管支喘息,発疹,蕁麻疹等のアレルギー症状を起こしやすい体質を有する患者
 
- 高度の腎障害のある患者[血中濃度が持続するので、投与量を減らすか、投与間隔をあけて使用すること。]
 
- 経口摂取の不良な患者又は非経口栄養の患者,全身状態の悪い患者[ビタミンK欠乏症状があらわれることがあるので観察を十分に行うこと。]
 
- 高齢者(「高齢者への投与」の項参照)
 
重大な副作用
ショック,アナフィラキシー様症状:
- ショック,アナフィラキシー様症状(呼吸困難,喘鳴,全身潮紅,浮腫等)を起こすことがあるので、観察を十分に行い、症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
 
急性腎不全:
- 急性腎不全等の重篤な腎障害があらわれることがあるので、定期的に検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
 
汎血球減少,無顆粒球症,血小板減少:
- 汎血球減少,無顆粒球症,血小板減少があらわれることがあるので、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
 
偽膜性大腸炎:
- 偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎があらわれることがある。腹痛,頻回の下痢があらわれた場合には、直ちに投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
 
皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群),中毒性表皮壊死症(Lyell症候群):
- 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群),中毒性表皮壊死症(Lyell症候群)があらわれることがあるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
 
間質性肺炎,PIE症候群:
- 発熱,咳嗽,呼吸困難,胸部X線異常,好酸球増多等を伴う間質性肺炎,PIE症候群等があらわれることがあるので、このような症状があらわれた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。
 
肝機能障害,黄疸:
- AST(GOT),ALT(GPT),Al-Pの著しい上昇等を伴う肝機能障害,黄疸があらわれることがあるので、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。
 
薬効薬理
- グラム陽性球菌からグラム陰性桿菌にわたって、広範囲な抗菌スペクトルとすぐれた抗菌力を示す。抗菌スペクトルはセファレキシンに類似するが殺菌力は強く、特にレンサ球菌属に対する抗菌力が2〜8倍強い。作用機序は他のセフェム系抗生物質と同様にペプチドグリカン架橋酵素の阻害である。5)
 
有効成分に関する理化学的知見
一般名
化学名
- (6R ,7R )-7-[(2R )-2-Amino-2-phenylacetylamino]-3-chloro-8-oxo-5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] oct-2-ene-2-carboxylic acid
 
分子式
分子量
性状
- セファクロルは、白色〜黄白色の結晶性の粉末である。水又はメタノールに溶けにくく、N ,N -ジメチルホルムアミド又はエタノール(99.5)にほとんど溶けない。
 
★リンクテーブル★
  [★]
カルボキシメチル
- 関
 
- CM
 
  [★]
- 英
 
- carboxymethylcellulose carboxymethyl cellulose carboxy methyl cellulose、CM-cellulose、CMC
 
- 関
 
- 臨界ミセル濃度、クロスカルメロースナトリウム
 
- 同
 
- CMセルロース
 
  [★]
- 英
 
- carboxy、carboxylic