出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/12/13 21:17:33」(JST)
この項目では、霧や煙について記述しています。スプレーでの落書きについては「グラフィティ」を、気象学におけるエアロゾルについては「大気エアロゾル粒子」をご覧ください。 |
エアロゾル (aerosol) とは、分散媒が気体の分散系、つまり、気体の中に微粒子が多数浮かんだ物質である。気中分散粒子系、煙霧体ともいう。エアロゾル中の微粒子(あるいはエアロゾルの別名)を煙霧質(えんむしつ)または気膠質という。なお俗に、微粒子のことをエアロゾルと呼ぶことがあるが間違いである。
ゾルとは分散媒が液体のコロイドのことであり、エアロゾルはそれにエアロ(空気)を付けた言葉である。ただし、分散媒は空気に限らずさまざまな気体があり、たとえばスプレーによるエアロゾルの分散媒はプロパンなどである。また、コロイド(粒子が約百nm以下)に限らず、より大きい粒子のものもある。
微粒子のサイズは、10nm程度から1mm程度までさまざまである。ある程度大きなもの(定義はさまざまだが、1µm~、0.2~10µm など)を塵埃(じんあい)という。
地球創世から今日に至るまで、大気中にはさまざまな粒子状物質が存在してきており、これらは自然現象や生命の営みの中で重要な役割を果たしてきたと考えられる。人類が火を使うようになってから、特に産業革命以後は、生産、労働、生活環境の粉塵や煙に関する人工的な粒子状物質が我々の関心を引くようになった。1900年代におけるイギリス・ロンドンにおける都市大気汚染を背景として、エアロゾルという言葉は使われていた。1940年~1970年に気温が下がったのは硫酸塩エアロゾル(硫黄酸化物)の増加によると考えられている[1]。
学術文献に初めてエアロゾルという用語が登場するのはWhytlaw-Grayら (1923)[2]による「Aerosol is a system of particles of ultra-microscopic size dispersed in a gas, suggested by Prof. Donnan」といわれる[3]。
エアロゾルの実際的研究は、ヨーロッパにおける大気汚染対策や労働衛生管理に始まった。一方、気体中の粒子は、物理学あるいはコロイド学の分野の課題として古くから研究者の興味を引いてきた。エアロゾル学は、19世紀から20世紀初頭にかけての古典的な学術の発展にその基礎を置いている。たとえば
第二次世界大戦終結後、1950~1960年代のエアロゾル研究は、原子力利用と新たな大気汚染・労働衛生問題にかかわるものが多い[3]。特に国際放射線防護委員会によるLung dynamics modelは有害エアロゾル粒子の定量的評価のうえで大きな成果であった。
世界的な工業の発展と大量のエネルギー消費は新たな大気汚染問題を引き起こし、エアロゾル学の中でも、ガスの粒子転換・二次的生成汚染物の制御が重要課題となった。アメリカ・ロサンゼルスにおける光化学スモッグを対象とする研究プロジェクトは、大気エアロゾルのキャラクタリゼーション、発生源推定手法の開発など大きな成果をもたらした。
1980年代以降においては、電子機械、光学器械、原子力、宇宙、製薬、医療、生物工学の分野で、超清浄空間(クリーンルーム)技術の開発とそれに関連するエアロゾルの高度な測定・制御技術が重要になっている。
気象分野では、各種の塵象、雲の凝結核、太陽光放射、火山爆発などに関連し、もともと重要な研究対象であった。今日では、地球温暖化やオゾン層破壊など、地球規模の大気環境問題でも重要な役割が認識されている。
微粒子(分散質)には、液体と固体がある(気体は混ざってしまうのでありえない)。厳密な用語ではないが、液体のエアロゾルを霧やミスト、固体のエアロゾルを煙や粉塵と言う。ただし、タバコの煙など、刺激性の液体のエアロゾルは煙と認識される。
地表付近の気象、塵象として、主としてその視程、色などから次のように分類される。
地表付近の大気中には生物系粒子もエアロゾルとして存在する。
この節の加筆が望まれています。 |
ハイドロゾル(分散媒が液体のゾル)と比較して、エアロゾルでは粒子の動きがきわめて活発であり、物理的にはその性状は不安定である。
エアロゾル粒子は呼吸器官から人体に吸入され、その性状と沈着部位に応じて体内に摂取され、あるいは体外に排出される。
有害作用としての人体へのエアロゾル粒子の影響は以下のように考えられている[3]。
これらのような障害を防止するために、日本では大気汚染防止法、建築物環境衛生管理基準などにより種々の基準が設けられている。
この節の加筆が望まれています。 |
エアロゾルという概念がメディアに登場してきた当初、一部のメディアではエアロゾルをアエロゾル(aeroのローマ字読み)と誤って紹介していたことがある[要出典](但しドイツ語やフランス語では「アエロゾル」に近い読み方をするので概ね正しい)。また、英語ではエアロソル(air-uh-sol または-sawl)に近い発音となるため、"エアロゾル"というカタカナ表記に違和感を覚えるという意見も存在する[4]。
ウィキメディア・コモンズには、煙に関連するカテゴリがあります。 |
ウィキメディア・コモンズには、霧やミストに関連するカテゴリがあります。 |
この項目「エアロゾル」は、工学・技術に関連した書きかけ項目です。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めています。 |
リンク元 | 「煙霧剤」「エーロゾル」「aerosol」 |
関連記事 | 「ゾル」 |
.