出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/12/06 02:02:30」(JST)
厚生労働省 | |
---|---|
厚生労働省本省庁舎(中央合同庁舎第5号館)
|
|
役職 | |
大臣 | 塩崎恭久 |
副大臣 | 竹内譲、渡嘉敷奈緒美 |
大臣政務官 | 三ッ林裕巳、太田房江 |
事務次官 | 二川一男 |
組織 | |
内部部局 | 大臣官房、医政局、健康局、医薬食品局、労働基準局、職業安定局、職業能力開発局、雇用均等・児童家庭局、社会・援護局、老健局、保険局、年金局、政策統括官 |
審議会等 | 社会保障審議会、厚生科学審議会、労働政策審議会、医道審議会、薬事・食品衛生審議会、独立行政法人評価委員会、がん対策推進協議会、肝炎対策推進協議会、中央最低賃金審議会、労働保険審査会、中央社会保険医療協議会、社会保険審査会、疾病・障害認定審査会、援護審査会 |
施設等機関 | 検疫所、国立ハンセン病療養所、国立医薬品食品衛生研究所、国立保健医療科学院、国立社会保障・人口問題研究所、国立感染症研究所、国立児童自立支援施設、国立障害者リハビリテーションセンター |
特別の機関 | 中央駐留軍関係離職者等対策協議会 |
地方支分部局 | 地方厚生局、都道府県労働局 |
外局 | 中央労働委員会 |
概要 | |
所在地 | 〒100-8916 東京都千代田区霞が関1-2-2 北緯35度40分22.8秒 |
定員 |
|
年間予算 | 26兆6873億2300万円[2](2012年度) |
設置 | 2001年(平成13年)1月6日 |
前身 | 厚生省、労働省、内務省(一部) |
ウェブサイト | |
厚生労働省 | |
テンプレートを表示 |
厚生労働省(こうせいろうどうしょう、英訳名:Ministry of Health, Labour and Welfare, MHLW)は、日本の行政機関の一つ。略称は厚労省(こうろうしょう)。
国民生活の保障及び向上を図り、並びに経済の発展に寄与するため、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進並びに労働条件その他の労働者の働く環境の整備及び職業の確保を図ることを任務とする(厚生労働省設置法第3条第1項)。
厚生労働省の任務として、厚生労働省設置法は「国民生活の保障及び向上を図り、並びに経済の発展に寄与するため、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進並びに労働条件その他の労働者の働く環境の整備及び職業の確保を図ること」(3条1項)および「引揚援護、戦傷病者、戦没者遺族、未帰還者留守家族等の援護及び旧陸海軍の残務の整理を行うこと」(3条2項)を定めている。この任務を達成するため医療・健康・福祉・年金や、労働・雇用を所管する。
2001年(平成13年)1月の中央省庁再編により、厚生省と労働省を廃止・統合して誕生した。およそ定員内として3万1700人の職員が任用されている。
厚労省が執筆・編集する白書など年次報告書には、「厚生労働白書」、「労働経済白書」、「海外情勢報告」、「働く女性の実情」、「母子家庭の母の就業の支援に関する年次報告」、「ものづくり基盤技術の振興施策」(ものづくり白書)がある。ものづくり白書はものづくり基盤技術振興基本法8条にもとづき、国会に報告する「ものづくり基盤技術の振興施策」を収録した法定白書であり、経済産業省・文部科学省とともに執筆している。広報誌には月刊の『厚生労働』がある[3]。2009年度までは厚生労働問題研究会が発行主体であったが、2009年3月31日をもって解散したため、2009年4月号からは中央法規出版が編集・発行元となった。さらに、2012年4月号からは、日本医療企画が編集・発行元となる。
厚生労働省設置法第4条は計111項目の所掌する事務を列記している。具体的には以下の事項に関する事務がある。
|
|
厚生労働省の内部組織は一般的に、法律の厚生労働省設置法、政令の厚生労働省組織令および省令の厚生労働省組織規則が規定している。
厚生労働省の施設等機関は以下の8区分がある。国立児童自立支援施設および国立障害者リハビリテーションセンター(国立光明寮、国立保養所、国立知的障害児施設)は慣例上、「国立更生援護機関」と総称される。
以下の13検疫所の下に14支所と80出張所が置かれている。FORTH(厚生労働省検疫所)も参照。
厚生労働省の地方支分部局は地方厚生局と都道府県労働局の2区分がある。都道府県労働局は47各都道府県に1つ設置されている。
太字は人事ブロック基幹局(北海道・宮城・埼玉・東京・新潟・愛知・大阪・広島・香川・福岡)
厚生労働省が主管する独立行政法人は2015年4月1日現在、国立健康・栄養研究所(主務局:大臣官房)、労働安全衛生総合研究所(労働基準局)、勤労者退職金共済機構(労働基準局)、高齢・障害・求職者雇用支援機構(職業安定局)、福祉医療機構(社会・援護局)、国立重度知的障害者総合施設のぞみの園(社会・援護局)、労働政策研究・研修機構(政策統括官)、労働者健康福祉機構(労働基準局)、国立病院機構(医政局)、医薬品医療機器総合機構(医薬食品局)、医薬基盤・健康・栄養研究所(大臣官房)、地域医療機能推進機構、、年金積立金管理運用独立行政法人(年金局)、国立がん研究センター、国立循環器病研究センター、国立精神・神経医療研究センター、国立国際医療研究センター、国立成育医療研究センターおよび国立長寿医療研究センターの18法人である[4]。また、国土交通省主管の水資源機構は、水路事業部を国交省、農林水産省、経済産業省とともに共管している(健康局水道課)。国立病院機構は特定独立行政法人であり、職員は国家公務員の一般職の身分を有する。
主管する特殊法人は2015年4月1日現在、日本年金機構(年金局)のみである[5]。旧社会保険庁の後身にあたる。
特別の法律により設立される民間法人(特別民間法人)には2015年4月1日現在、建設業労働災害防止協会(労働基準局)、陸上貨物運送事業労働災害防止協会(労働基準局)、林業・木材製造業労働災害防止協会(労働基準局)、港湾貨物運送事業労働災害防止協会(労働基準局)、中央職業能力開発協会(職業能力開発局)、中央労働災害防止協会(労働基準局)、企業年金連合会(年金局)、石炭鉱業年金基金(年金局)および全国社会保険労務士会連合会(労働基準局)の9法人がある[6]。
特別の法律により設立される法人には健康保険組合連合会(保険局)、全国健康保険協会(保険局)、国民年金基金連合会(年金局)および船員災害防止協会(労働基準局)の4法人がある。船員災害防止協会は国土交通省との共管である。任意団体には総合型健康保険組合の連合体である総合健康保険組合協議会がある。
2014年度(平成24年度)一般会計における厚生労働省所管の歳出予算は30兆7430億2700万円である[2]。歳出予算全体の(95兆8823億300万円)のおよそ3割を占め、国の行政機関(12府省2院)の中で最大である(2位は財務省の25兆5934億円)。
機関別の内訳は以下のとおりである。
経費別には社会保障関係費が最大で30兆2251億1300万円と、所管歳出予算の大部分を占める。その内訳は、年金医療介護保険給付費が22兆4890億6900万円、生活保護費が2兆9221億6700万円、社会福祉費が4兆2223億4900万円などとなっている。
主管する一般会計の歳入予算は2860億1500万円である。独自の項目として「あへん売払代」(5部3款11項07目)があり、25億1000万円計上されている。
一般会計とはべつに特別会計として労働保険特別会計および年金特別会計を所管する。労働保険特別会計はさらに労災勘定、雇用勘定及び徴収勘定に、年金特別会計は基礎年金勘定、国民年金勘定、厚生年金勘定、健康勘定、子どものための金銭の給付勘定及び業務勘定に区分して経理されている。
一般職の在職者数は2013年1月15日現在で3万1690人(うち女性8616人)である[7]。うち、中央労働委員会は113人(19人)となっている。
行政機関職員定員令に定められた厚生労働省の定員は特別職1人を含めて3万2214人である[1]。本省および各外局別の定員は省令の厚生労働省定員規則が、本省3万2102人、中央労働委員会112人(事務局職員)と規定している[8]。
2014年度の予算定員は特別職が21人、一般職が2万2,270人の計2万2,291人である[2]。これとは別に特別会計の予算定員として労働保険特別会計が9070人、年金特別会計が299人措置されている。一般会計予算定員の機関別内訳は以下の通りである。
職員の競争試験による採用は、国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)、国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)、国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)、国家公務員採用一般職試験(高卒程度試験)、労働基準監督官採用試験及び食品衛生監視員採用試験の合格者の中から行われる。
厚生労働省の一般職職員は非現業の国家公務員なので、労働基本権のうち争議権と団体協約締結権は国家公務員法により認められていない。団結権は認められており、職員は労働組合として国公法の規定する「職員団体」を結成し、若しくは結成せず、又はこれに加入し、若しくは加入しないことができる(国公法第108条の2第3項)。
2011年3月31日現在、人事院に登録された職員団体の数は連合体7、単一体6、支部52の合計65団体である[9]。組織人員数は1万9152人、組織率は69.6%となっている。この組織率は12府省2院の中では農林水産省(86.8%)の次に大きい。全厚生職員労働組合(全厚生)、全日本国立医療労働組合(全医労)、全労働省労働組合(全労働)、東京職業安定行政職員労働組合(東京職安労組)、大阪労働局職業安定行政職員労働組合、沖縄非現業国家公務員労働組合労働支部、および中央労働委員会事務局労働組合(中労委労組)などが現存する。全厚生と全医労は「厚生省労働組合共闘会議」を形成している。また以上2労組と全労働は国公労連(全労連傘下)に加盟している。中労委労組は中立系である。
一般職の幹部人事は以下の通りである(2015年8月1日)[10]。
前身の厚生省・労働省、両省の出身者を含む。
[ヘルプ] |
ウィキメディア・コモンズには、厚生労働省に関連するカテゴリがあります。 |
|
|
|
厚生労働省 Kōsei-rōdō-shō |
|
Agency overview | |
---|---|
Headquarters | Tokyo, Japan |
Ministers responsible |
|
Website | http://www.mhlw.go.jp |
The Ministry of Health, Labour, and Welfare (厚生労働省, Kōsei-rōdō-shō?) is a cabinet level ministry of the Japanese government. It is commonly known as Kōrō-shō (厚労省) in Japan. This ministry provides regulations on maximum residue limits for agricultural chemicals in foods, basic food and drug regulations, standards for foods, food additives, etc.
It was formed with the merger of the former Ministry of Health and Welfare or Kōsei-shō (厚生省) and the Ministry of Labour or Rōdō-shō (労働省).
The Minister of Health, Labour, and Welfare is a member of the Cabinet.
The ministry is quite large, with a complex organization. It contains:
After an fatal bus accident on April 29, 2012 where a bus bound for Tokyo Disneyland crashed in Gunma Prefecture killing seven and injuring 39 others,[2] the ministry launched an investigation into highway bus companies. Investigations were carried out at a total of 339 businesses. It was discovered that 95.6% (324 firms) were violating the Labor Standards Law and the Industrial Safety and Health Law. 219 businesses (64.6%) broke the law by having their drivers work behind the wheel more than the legal maximum of eight hours a day and 40 hours a week, or longer than what was agreed upon with their labor union. It also found 37 businesses, (10.9%), did not provide "at least one day off a week," which the law obliges employers to give their drivers. Also, it found that 260 (76.6%) did not observe standards involving bus driver working hours, which prohibit them from working more than 16 hours a day in combined driving and office time. The ministry said it took "corrective measures" with those who violated the laws.[3]
Published ministry employee and outspoken critic Moriyo Kimura states that the ministry's medical officers (ikei gikan) are "corrupt and self-serving." Kimura states that the officers, who number 250, have little experience and see no patients nor practice medicine after being hired by the ministry. Thus, says Kimura, Japan's public health policies lag behind other developed countries, by "decades."[4]
|
Coordinates: 35°40′23″N 139°45′11″E / 35.673°N 139.753°E / 35.673; 139.753
|
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
リンク元 | 「Ministry of Health, Labour and Welfare」 |
関連記事 | 「MH」 |
.