- 同
- left circumflex artery
WordNet
- the 12th letter of the Roman alphabet (同)l
PrepTutorEJDIC
- lira(イタリアの貨幣単位リラ)
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/04/09 20:34:20」(JST)
[Wiki ja表示]
同軸ケーブル(どうじくケーブル、Coaxial cable)とは、不平衡な電気信号を伝送するための被覆電線の一種であり、1880年に伝送線路の表皮効果に関する研究を行っていたイギリスの物理学者であるオリヴァー・ヘヴィサイドによって発明された。 テレビ受像機や無線機とアンテナとをつなぐ給電線用、計測機器の信号や音声信号、映像信号の伝送用、旧規格のLAN(MAP、10BASE2や10BASE5)など構内回線網の接続用、高周波信号の伝送を中心とした機器内部の配線用などと幅広く用いられている。
外部への電磁波の漏れが少ないこと、ある程度の柔軟性があることなどが特徴である。直流からミリ波まで幅広い周波数範囲の伝送ができる。
また直流を伝送可能なこと、電磁波の漏れが少ないことを利用して、ベースバンドパルスの伝送を行うこともできる。
同軸ケーブルのコネクタには、使用する周波数帯やインピーダンス特性により、BNC型・N型・M型・F型などいくつかのタイプがある(コネクタ#同軸コネクタを参照)。オーディオ機器など低周波用にはRCAプラグ・ジャックも用いられる。
目次
- 1 構造
- 2 特性インピーダンス
- 3 特殊な構造の同軸ケーブル
- 3.1 漏洩同軸ケーブル
- 3.2 セミリジッドケーブル
- 3.3 同軸管
- 4 日本で一般的な同軸ケーブルの型番付与規則
- 5 代表的な同軸ケーブル
- 6 その他の同軸ケーブル
- 7 メーカー
- 8 脚注
- 9 関連項目
- 10 外部リンク
構造
同軸ケーブル RG-213 (50±2Ω。一般用)
1 : 内部導体(銅線)
2 : 誘導体(ポリエチレン)
3 : 外部導体(網組み銅線)
4 : 保護被覆(ビニル)
同軸ケーブルの構造。は外部導体の内径、は内部導体の直径、は絶縁体の比誘電率。これらの値から特性インピーダンスを計算できる。
円形をした内部導体(写真の1)を絶縁体(同2)、その周囲を外部導体(同3)、そして最後にシース(保護被覆、同4)で覆っている。ケーブルを切断した断面が、軸を同じくした円筒を入れ子にしたような形状に見えることから「同軸ケーブル」という名称がついた。誘導体にはポリエチレンを用いたものが最も一般的である。外部導体は、編組線(へんそせん)と呼ばれる細い銅線を編んだものが多い。精密測定や極超短波以上の周波数で減衰を少なくしたい場合には、外部導体に金属箔を用いたケーブルを使用する場合もある。
外部導体は基本的に0ボルト電位の基準(グラウンド、GNDと表記される)となり一般的には上記に挙げられているコネクタの外部金属部分を通して、接続される回路ないし筐体のアースに接続される仕組みとなっている。
特性インピーダンス
外部導体の内径を[mm]、内部導体の直径を[mm]、絶縁体の比誘電率をとすると、同軸ケーブルの特性インピーダンス[Ω]は次式で求められる。
特性インピーダンスは、50Ω(主に無線機等の電力の伝送用)と75Ω(主にテレビ受像機等の信号伝送用)が一般的である。
同軸ケーブルの絶縁体には当初空気が用いられた。この場合、最適な(損失が少ない)導体径比(外部導体内径/内部導体外径)にすると特性インピーダンスが約75Ωとなる。近年では絶縁体にポリエチレンが主に用いられるが、この場合に導体径比を最適にすると約50Ωとなる。このことから、一般的なインピーダンスが75Ωおよび50Ωが主流となったと言われている(諸説あり、実際のところは不明である)。
特殊な構造の同軸ケーブル
漏洩同軸ケーブル
漏洩(ろうえい)同軸ケーブル (LCX (Leaky Coaxial cable)) は、外部導体に使用周波数帯に応じた形状の穴を開けたもので、電気信号を伝送するとともに、送受信アンテナとしても働く[1][2][3]。
通常のアンテナの利用では電波が伝わりにくいような鉄道線路・トンネル・地下街等に沿って敷設し、列車無線などの業務無線・FM放送・携帯電話・無線LANなどを利用できるようにするために用いられる[1][2][3]。
セミリジッドケーブル
UHF帯やSHF帯を利用する機器内の接続には、外部導体を小径の銅パイプとし、絶縁体をフッ素樹脂とした「セミリジッドケーブル」と呼ばれる同軸線が使われる場合がある。自由に曲げることはできないが、遮蔽特性、インピーダンス特性、挿入損失、耐振動安定性が優れている。
同軸管
高電力の通信用・放送用送信機の出力用には、外部導体を銅パイプやアルミパイプとし、絶縁体を空気とした同軸管(直径数十~150mm)を使用する。
日本で一般的な同軸ケーブルの型番付与規則
5C-2Vの例
5 |
C |
- |
2 |
V |
外部導体の
概略内径
(mm) |
特性インピーダンスが
C : 75Ω
D : 50Ω |
- |
絶縁体が
2 : ポリエチレン
F : 発泡ポリエチレン |
外部導体が
B : アルミ箔付きプラスチックテープと導体編組
V : 一重導体編組
W : 二重導体編組 |
代表的な同軸ケーブル
- インピーダンス50Ω (D)
- 3D-2V、5D-2V、8D-2V : 無線機のアンテナ給電線に使われる。(JIS C 3501準拠)
- 5D-FB、8D-FB、10D-FB : 無線機のアンテナ給電線に使われる。アマチュア無線で使われることが多い。絶縁体に発泡ポリエチレンを用い外部導体はアルミ箔と編組線を重ねたものが使われており、低損失である。
- インピーダンス75Ω (C)
- 3C-2V、5C-2V : テレビ受像機のアンテナ給電線に使われる。(JIS C 3501準拠)
- 3C-FV、5C-FV : テレビ受像機のアンテナ給電線及び、テレビ局やプロダクションのベースバンドに使われる最もオーソドックスなケーブル(主にBB、VBS、S-Bus信号に使用する)。
- 3C-FB、S-4C-FB、5C-FB、S5C-HFB : テレビ受像機のアンテナ給電線に使われる。低損失タイプ。絶縁体に発泡ポリエチレンを用い、外部導体はアルミ箔と編組線を重ねたものが使われている。発泡ポリエチレンは軟らかいためタイラップ等で締めてしまうと変形しやすく、その場合、インピーダンスが変化し損失が多くなる。また外部導体に損傷を受けやすい欠点もあり、頻繁に屈曲や引っ張ったりする仮設移動用の結線には適していない(主にHDSDI、D1SDI、AES/EBU、RF信号に使われる)。S5C-HFBの「H」は芯線が太いという意味である。
その他の同軸ケーブル
- 3C-2VS、5C-2VS、1.5C-2VS : 2Vケーブルとほぼ同じものだが芯線が単線ではなく多数の銅線のスクエア構造になっている。柔軟性が高く、屈曲の多い箇所の使用に使われる。移動仮設用(テレビ中継、イベント映像など)のケーブルとして優れている。
- 2.8C-HD、3C-HD、4C-HD、5CHD、6C-HD、7C-HD、8C-HD : 3G/HD-SDI伝送用ケーブル。7CではFBケーブルの1.3倍の伝送距離になる。絶縁体が3層構造となっている。価格はかなり高価である。
- 3C-FWS、4C-FWS、5C-FWS : FBケーブルでは仮設で使用する場合、外部のアルペットテープにダメージが発生し、減衰特性の劣化が発生する。それを改善したタイプケーブル。編組シールドが二重化してあるため、ケーブルストリッパーは使用不可。また、中心導体は可動用途に適した撚線導体を使うのが一般的。
メーカー
以下は、同軸ケーブルの主要な製造および販売会社である。記載されている販売会社の一部は他社からのOEM供給を受けている。
- フジクラ : アマチュア無線家の間では、同軸ケーブルのブランドとして定着している。[要出典]旧・藤倉電線
- 昭和電線電纜
- 住友電気工業
- 三菱電線工業
- 日立電線
- 立井電線 : 高周波同軸ケーブル 放送機器用同軸ケーブル
- 関西通信電線
- 宮崎電線工業
- 四国電線
- OCC : 旧社名は日本大洋海底電線(日海、NIKKAI)
- 日星電気 : 高周波用同軸ケーブル
- 小柳出電気商会
- 日本アンテナ
- マスプロ電工 (OEM)
- DXアンテナ
- サン電子
- パナソニック
- モガミ電線
- 潤工社 : マイクロ波・ミリ波用同軸ケーブル
- ソリッドケーブル
- Andrew(米国)
- eupen
- ベルデン
- コムスコープ(米国)
- 八木アンテナ
- TFC-Amphenol : 1948年から同軸ケーブルを生産する老舗(米国)
- 古河C&B : 同軸管 (WX)
- 東京特殊電線 : マイクロウェーブ用同軸ケーブル(110GHz対応のコネクタ付きケーブルを製造)
脚注
- ^ a b “移動体通信・防災無線システム用漏洩同軸ケーブル”. 昭和電線. 2014年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月30日閲覧。
- ^ a b “地下街・地下鉄・ビル地下防災無線システム”. 三菱電線工業 (2004年11月23日). 2013年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月30日閲覧。
- ^ a b 松下尚弘; 杉山智則; 柳沼 順 (2003年11月18日). “漏洩同軸ケーブル方式無線 LAN”. 東芝. 2014年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月30日閲覧。
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、同軸ケーブルに関連するメディアがあります。 |
- フィーダー線
- 圧着端子
- 導波管
- Data Over Cable Service Interface Specifications (DOCSIS)
- 伝送線路
- 電磁シールド
外部リンク
[Wiki en表示]
Artery: Left coronary artery |
Heart viewed from above, atria removed, base of ventricles exposed. Left coronary artery visible at left.
|
Heart viewed from the front. Coronary arteries (labeled in red text) and other major landmarks (in blue text). Left coronary artery is at upper right in the image.
|
Latin |
arteria coronaria sinistra |
Gray's |
p.547 |
Source |
ascending aorta |
Branches |
anterior interventricular
circumflex
(ramus intermedius) |
The left coronary artery, abbreviated LCA and also known as the left main coronary artery (often abbreviated LMCA), is an artery that arises from the aorta above the left cusp of the aortic valve and feeds blood to the left side of the heart.
Contents
- 1 Branching
- 2 Additional images
- 3 See also
- 4 References
- 5 External links
Branching
It typically runs for 10 to 25 mm and then bifurcates into the anterior interventricular artery (also called left anterior descending (LAD)) and the left circumflex artery (LCX). Sometimes an additional artery arises at the bifurcation of the left main artery, forming a trifurcation; this extra artery is called the intermediate artery.[1]
The part that is between the aorta and the bifurcation only is known as the left main artery (LM), while the term 'LCA' might refer to just the left main, or to the left main and all its eventual branches.
A "first septal branch" is sometimes described.[2]
Additional images
-
-
-
The arch of the aorta, and its branches.
-
-
Human heart with coronary arteries.
-
Heart left lateral coronaries diagram.
-
Diagram of a myocardial infarction.
-
A coronary angiogram that shows the LMCA, LAD and LCX.
-
Autopsy specimen showing the coronary ostia and proximal segments of the coronary arteries. Compare with Gray's Anatomy drawing above.
-
-
Left coronary artery.Plastination technique
-
Left coronary artery.Plastination technique
See also
- Coronary circulation
- Widow maker
References
- ^ Fuster, V; Alexander RW, O'Rourke RA (2001). Hurst's The Heart (10th ed.). McGraw-Hill. p. 53. ISBN 0-07-135694-0.
- ^ Verna E, Santarone M, Boscarini M, Ghezzi I, Repetto S (June 1988). "Unusual origin and course of the first septal branch of the left coronary artery: angiographic recognition". Cardiovasc Intervent Radiol 11 (3): 146–9. doi:10.1007/BF02577106. PMID 3139296.
External links
- SUNY Figs 20:03-01 - "Anterior view of the heart."
- Left+coronary+artery at eMedicine Dictionary
- 00463 at CHORUS
List of arteries of torso · chest (TA A12.2.01–04,11, GA 6.598)
|
|
Pulmonary |
- Right pulmonary artery
- Left pulmonary artery (Ligamentum arteriosum)
|
|
Coronary |
- Right coronary: SA nodal
- AV nodal
- Atrial
- Right marginal
- Posterior interventricular
Left coronary: Anterior interventricular
- Left circumflex (Left marginal)
|
|
Ascending aorta/
aortic arch |
Brachiocephalic
|
- Thyreoidea ima
- Right subclavian
- Right common carotid
|
|
Left common carotid
|
- External carotid
- Internal carotid
- Carotid body
- Carotid sinus
- Carotid bifurcation
|
|
Left subclavian
|
- Internal thoracic: Anterior intercostal
- Thymic
- Pericardiacophrenic
- Perforating branches
- terminal (Musculophrenic, superior epigastric)
- Kacheshmarova's artery (Arteria xiphia (Arteria africana))
- Costocervical trunk: Highest intercostal (Posterior intercostal 1–2)
- Deep cervical
|
|
Other
|
|
|
|
Descending/
thoracic aorta |
- visceral: Bronchial
- Esophageal
- Mediastinal
- parietal: Posterior intercostal 3·11
- Subcostal
- Superior phrenic
|
|
|
anat (a:h/u/t/a/l,v:h/u/t/a/l)/phys/devp/cell/prot
|
noco/syva/cong/lyvd/tumr, sysi/epon, injr
|
proc, drug (C2s+n/3/4/5/7/8/9)
|
|
|
|
.
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 先天性および小児冠動脈異常 congenital and pediatric coronary artery abnormalities
- 2. 心筋梗塞後の伝導異常 conduction abnormalities after myocardial infarction
English Journal
- Optimal systolic and diastolic reconstruction windows for coronary CT angiography using 320-detector rows dynamic volume CT.
- Sun G, Li M, Li L, Li GY, Zhang H, Peng ZH.SourceDepartment of Medical Imaging, Jinan Military General Hospital, Jinan, Shandong Province, China.
- Clinical radiology.Clin Radiol.2011 Jul;66(7):614-20. Epub 2011 Apr 21.
- AIM: To investigate the optimal pattern of systolic and diastolic reconstruction windows for coronary computed tomography (CT) angiography using 320-detector rows dynamic volume CT (DVCT).MATERIAL AND METHODS: A prospective analysis was performed on the data from 77?patients who were admitted betwe
- PMID 21513921
- Quality of coronary arterial 320-slice computed tomography images in subjects with chronic atrial fibrillation compared with normal sinus rhythm.
- Uehara M, Funabashi N, Ueda M, Murayama T, Takaoka H, Sawada K, Kasahara T, Yanagawa N, Komuro I.SourceDepartment of Cardiovascular Science and Medicine, Chiba University Graduate School of Medicine, 1-8-1 Inohana, Chuo-ku, Chiba City, Chiba 260-8670, Japan.
- International journal of cardiology.Int J Cardiol.2011 Jul 1;150(1):65-70. Epub 2010 Mar 17.
- PURPOSE: To evaluate coronary arterial image quality on 320-slice CT in subjects with chronic atrial fibrillation (CAf) vs. normal sinus rhythm (NSR).MATERIALS AND METHODS: In 92 consecutive subjects, 46 each with CAf (male:female ratio 2.54:1.00, age 69.7±9.9years) and NSR (male:female ratio 1.88:
- PMID 20299116
Japanese Journal
- 漏洩同軸ケーブルを用いた物体2次元位置推定技術の検討 (宇宙・航行エレクトロニクス)
- 辻田 亘,猪又 憲治,鹿井 正博 [他]
- 電子情報通信学会技術研究報告 110(390), 103-108, 2011-01-27
- NAID 40017662402
- 2型糖尿病患者の冠動脈石灰化に関与する因子の検討-Multidetector Computed Tomographyを用いて-
- 功刀 高子,佐藤 麻子,原田 真耶,荷見 澄子,岩本 安彦
- 東京女子医科大学雑誌 80(12), 342-348, 2010-12-25
- … の有無を測定した.冠動脈を右冠動脈(RCA),左冠動脈主幹部(LMT),左冠動脈前下行枝(LAD),左冠動脈回旋枝(LCX)の4部位に分け,判定は循環器専門医が行った.さらに,冠動脈石灰化と臨床背景との関連を検討した.〔結果〕2型糖尿病患者59名のうち,39名(66.1%)に冠動脈石灰化病変を認め,LAD 34名(57.6%),RCA 27名(45.8%),LCX 24名(40.7%),LMT 12名(20.3%)の順に高率に石灰化を認めた.また,27名(45.8%)に冠動脈狭窄病変を認め,冠動脈石 …
- NAID 110007881695
Related Links
- JR東海の技術の詳細は定かではないが、JR東日本の方式より遥かに高速なものが採用されている。 JR東海は2009(平成21)年春までに約350億円をかけ、LCXをアナログ方式からディジタル方式へと変更した。これにより容量は従来の3倍に ...
- 東芝テックの流通・サービス業向け漏洩同軸ケーブル(LCX)無線LANシステムをご紹介いたします。安定した通信品質&高いセキュリティ。新世代の無線LANシステムです。 ... ARESPOとは ARE(エリア)+SPOT(スポット)の造語 ...
- 【ベストアンサー】ラベル屋さんで開くことができるのではないですか http://www.labelyasan.com/
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
[★]