Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/07/26 11:14:49」(JST)
[Wiki ja表示]
『養生訓』(ようじょうくん)は、正徳2年(1712年)に福岡藩の儒学者、貝原益軒によって書かれた、養生(健康、健康法)についての指南書。益軒83歳の著作で、実体験に基づきながらも、壮年期の体験の記述が希薄であるという指摘がある[1]。長寿を全うするための身体の養生だけでなく、精神の養生も説いているところに特徴がある。一般向けの生活心得書であり、広く人々に愛読された[1]。
目次
- 1 構成
- 2 養生訓に見られる健康観
- 3 外部リンク
- 4 脚注
構成
儒教思想に基づき、養生の目的と意義を述べる[2]。
運動・栄養・休息に過不足なく生活することを奨める[2]。
3巻・4巻では、控えめな飲食の方法および喫煙の害を説く[2]。
五官(耳・目・口・鼻・形)の機能を説き、口腔衛生の重要性を述べる[2]。
「医は仁術なり」の記述で知られる。病にならないように養生し、かかる医者は吟味することを奨める[2]。
薬の効能と害を説く[2]。
老後の過ごし方を説く[2]。
養生訓に見られる健康観
『孟子』の君子の三楽にちなみ、養生の視点からの「三楽」として次のものが挙げられている。
- 道を行い、善を積むことを楽しむ
- 病にかかることの無い健康な生活を快く楽しむ
- 長寿を楽しむ。
また、その長寿を全うするための条件として、自分の内外の条件が指摘されている。まず自らの内にある四つの欲を抑えるため、次のものを我慢する。
- あれこれ食べてみたいという食欲
- 色欲
- むやみに眠りたがる欲
- 徒らに喋りたがる欲
さらに季節ごとの気温や湿度などの変化に合わせた体調の管理をすることにより、初めて健康な身体での長寿が得られるものとする。これらすべてが彼の実体験で、彼の妻もそのままに実践し、晩年も夫婦で福岡から京都など物見遊山の旅に出かけるなど、仲睦まじく長生きしたという。こうした益軒の説くことは、今日の一次予防に繋がるものである。
外部リンク
- 養生訓 - 学校法人中村学園
- 養生訓(抄訳) - 森下ジャーナル
- 原文『養生訓』全巻
脚注
- ^ a b “貝原益軒の『養生訓』にみる健康術 -セルフケアをめぐって- (PDF)”. 愛知東邦大学 (2005年5月1日). 2015年3月9日閲覧。
- ^ a b c d e f g “貝原益軒『養生訓』の「健康」観をめぐって (PDF)”. 日本大学 (2011年6月). 2015年3月9日閲覧。
Japanese Journal
- 未病の憂い : 歯科医が語る現代版養生訓 長栄歯科クリニック 「痛み緩和治療」で本来の"健康を"取り戻す
- 日本の大学・試験・研究機関の研究(203)適塾で養生訓をまなぶ
- 八尾 滋
- 成形加工 = Journal of the Japan Society of Polymer Processing : プラスチック成形加工学会誌 26(2), 81-84, 2014-02
- NAID 40019980895
Related Links
- 『養生訓』 病気にならない98の習慣 (日経プレミアシリーズ) 周東 寛、 造事務所 (2013/8/9) ¥ 918 新書 1点在庫あり。ご注文はお早めに。 通常配送無料 こちらからもご購入いただけます - 新書 ¥ 1 中古品 (10 出品) 今日から始める ...
- 養生訓 貝原 益軒 古人の書き記した、貴重なものをご覧ください。 森下じゃあなる 巻第一 総論 上 1 人間の尊厳性 今、自分が生きていることは、いろんな人たちのおかげであることを認識しないといけない。両親が自分を生み育てて ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [102C014]←[国試_102]→[102C016]
[★]
[正答]
※国試ナビ4※ [096E049]←[国試_096]→[096F001]
[★]
- 日
- かいばらえきけん
参考
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%9D%E5%8E%9F%E7%9B%8A%E8%BB%92
[★]
- 英
- regimen
- 関
- 措置、投与計画、療法、レジメン