- 英
- electric conductivity, electroconductivity, electrical conductivity
- 関
- コンダクタンス
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/02/12 18:16:54」(JST)
[Wiki ja表示]
|  | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年6月)
 | 
| 電気伝導率 electrical conductivity
 | 
| 量記号 | σ | 
| 次元 | M −1 L -3 T 3 I 2 | 
| 種類 | スカラ | 
| SI単位 | S/m | 
| テンプレートを表示 | 
電気伝導率(でんきでんどうりつ、英語:electrical conductivity)は、導電率(どうでんりつ)ともいい、物質の電気伝導のしやすさを表す物性値。理学系では「電気伝導率」、工学系では「導電率」と呼ばれる傾向があるが、『学術用語集』では「電気伝導率」が多く、次いで「電気伝導度」(でんきでんどうど)ともいう。 また、農学分野においては、目安としての肥料濃度を表すが、この場合は英語の頭文字をとり、「EC濃度」もしくは単に「EC」ということが多い。
目次
- 1 単位
- 2 定義
- 3 電気伝導率の周期性
- 4 関連項目
 
単位
- 一般的な記述: ジーメンス毎メートル [S/m] または毎オーム毎メートル [Ω-1・m-1] である。
- SI単位: A・V-1・m-1
- IACS(international annealed copper standard): 電気抵抗(又は電気伝導度)の基準として、国際的に採択された焼鈍標準軟銅(体積抵抗率: 1.7241×10-2 μΩm)の導電率を、100%IACSとして規定。
- 肥料濃度を表す場合: 単位が大きすぎるので、ミリジーメンス毎センチメートル [mS/cm] を用いる。
定義
電気伝導率(σ)は次の式で定義される。
 
ここで j は電流密度(ベクトル)、σ は電気伝導率、E は電場(電界)のベクトルである。このため、電気伝導率 σ は電気抵抗率 ρ の逆数になり:
 
の関係が成り立つ。
電気伝導率の周期性
20 ℃の値(上欄)は日軽金のホームページの抵抗率のデータの逆数をもちいた。 0 ℃のデータ(下欄)はコットレルの「金属学」のデータである。
| H |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | He | 
| Li 
 10.711.8
 | Be 
 30.318
 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | B | C | N | O | F | Ne | 
| Na 
 21.223
 | Mg 
 23.825
 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | Al 
 37.440
 | Si 9.6
 | P | S | Cl | Ar | 
| K 
 14.715.9
 | Ca 
 27.023.5
 | Sc 1.5
 | Ti 
 1.81.2
 | V 0.5
 | Cr 
 7.56.5
 | Mn 0.6
 | Fe 
 9.911.2
 | Co 
 15.716
 | Ni 
 14.516
 | Cu 
 59.064.5
 | Zn 
 16.818.1
 | Ga | Ge | As | Se 8.3
 | Br | Kr | 
| Rb 8.2
 | Sr 4.4
 | Y 1.8
 | Zr 2.2
 | Nb 6.2
 | Mo 17.5
 | Tc | Ru 13.0
 | Rh 21.2
 | Pd 9.2
 | Ag 
 61.466.7
 | Cd 
 13.715
 | In 11.3
 | Sn 
 7.910
 | Sb 2.4
 | Te | I | Xe | 
| Cs 5.0
 | Ba 
 2.01.7
 | * | Hf 3.1
 | Ta 7.4
 | W 18.5
 | Re 5.3
 | Os 11.4
 | Ir 19.6
 | Pt 9.4
 | Au 
 45.549
 | Hg 1.0
 | Tl 6.0
 | Pb 
 4.85.2
 | Bi 
 0.91.0
 | Po | At | Rn | 
単位は × 106ジーメンス/m。 0 ℃での値 > 20 ℃での値 になっていないのは出典が違うことによる。
関連項目
 
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 電気外科療法の概要 overview of electrosurgery
- 2. 子宮鏡での避妊手術 hysteroscopic sterilization
- 3. 肺腫瘍のラジオ波焼灼術 radiofrequency ablation of lung tumors
- 4. 神経伝導検査の概要 overview of nerve conduction studies
- 5. 熱傷の分類 classification of burns
Japanese Journal
- 渓流水の電気伝導度を用いた深層崩壊発生場の予測 (特集 地質条件と斜面崩壊 : 予測と対策)
- 地頭薗 隆
- 新砂防 = Journal of the Japan Society of Erosion Control Engineering : 砂防学会誌 66(6), 56-59, 2014-03
- NAID 40020029631
 
 
 
- 2.2 ガンマ線および中性子照射誘起絶縁劣化(2.材料の物性値に対する放射線照射誘起効果,<小特集>放射線照射環境下における材料物性値のその場測定)
- 土屋 文
- プラズマ・核融合学会誌 90(1), 47-51, 2014-01-25
- … 性子照射下において,大気雰囲気および室温で化学蒸着(CVD)法によって作製されたSiC(CVD-SiC)の電気伝導度をその場で測定した.ガンマ線および高速中性子照射下における電気伝導度は照射前の伝導度よりも約1.3〜3倍高い値を示し,照射誘起伝導度(RIC)が観測された.さらに,照射後の電気伝導度は線量および照射量の増加と共に徐々に増加し,照射誘起絶縁劣化(RIED)が生じることもわかっ …
- NAID 110009688787
 
 
Related Links
- デジタル大辞泉 - 電気伝導度の用語解説 - ⇒電気伝導率 ... …海水は各種の無機塩類の電解質水溶液であり,その組成比はほぼ一定で,外洋水1kg中には約35gの塩類が含まれている。
- CM8800 電気伝導度検出器 電気伝導度検出器は、水溶液中のイオン濃度を検出する検出器です。 電極に一定の交流電圧を印加し、目的イオンの存在による電流値の変化量を検出します。 電気伝導度検出器は、主にイオンクロマトグラ […]
- 概要 電気伝導率計は河川水などの環境水、飲料水および産業で使用される水溶液など、様々な分野で測定が行われています。この電気伝導率は溶液の電気の伝わり易さを示すものであり、溶液の電気抵抗の逆数です。
Related Pictures







 
★リンクテーブル★
  [★]
- 関
- electrical conductivity、electroconductivity
  [★]
- 関
- electric conductivity、electroconductivity
  [★]
- 英
- electrical conductivity、electric conductivity
- 関
- 電気伝導度、電気伝導率
  [★]
- 英
- electrical conductivity、electric conductivity
- 関
- 電気伝導度、導電率
  [★]
- 関
- electric conductivity、electrical conductivity
  [★]
- 英
- membrane conductance
- 関
- 膜コンダクタンス
  [★]
- 英
- transduction, conduction
- 関
- 興奮伝導、伝達
- ニューロン介して情報が活動電位として伝わることを伝導という、と思う。
- 伝達とは確実に区別する
  [★]
- 英
- electricity、electro、electric
- 関
- エレクトロ、電気的
  [★]
- 英
- conductance
- 関
- 伝導
  [★]
- 英
- degree
- 関
- 温度