匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

踝

英
malleolus、malleoli、malleolar


Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/01/21 22:26:29」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

足
ヒトの足(側面)
ヒトの左足の骨
ラテン語 pes
英語 Foot
器官 運動器
動脈
足背動脈

内側足底動脈

外側足底動脈
神経
内側足底神経

外側足底神経
深腓骨神経

浅腓骨神経

足(あし)は、一般的に身体の一部を指すが、言語用途によって意味が異なってくる言葉の一つである。

一般に生物学に限らず地に向かい体部を支えるものを指して足と呼び、それを機軸として慣用句として様々な意味合いを持つ言葉に発展してきた。

  • この項では下肢全体を指し同音である脚と、くるぶし以下接地部である足を区別して説明をしている。

目次

  • 1 形態学的観察
    • 1.1 生物学における足
    • 1.2 人の足
  • 2 足と健康
  • 3 足具
  • 4 通念
  • 5 関連項目
  • 6 脚注
  • 7 外部リンク

形態学的観察

足はそれを所有する生物によって構成要素や構造が様々であり、彼らはその機能に見合った生活をしている。人という地上に生息する脊椎動物に限らず、無脊椎動物も含めて対という数で備わっており、発生学的に偶数字になっている。一般的な生物の足には様々な付属器官があり、指のみならず生殖器や外分泌器を備えているものもあり、それらを用い外敵に対抗し身を守る手段として利用している種が多くを占める一方、蛇のように足を痕跡が残る程度にまで退化させた種もある。また足に付属する指は、足による体勢維持や体を支えるという機能以外に様々な行動を補助するものとなっている。

生物学における足

両生類以上の脊椎動物では、二対の足を持ち、前のものを前肢、後ろのものを後肢という。基本的構造は二対でほぼ共通しており、鳥類では前肢は翼に該当する。また、前肢を手、後肢を足と区別する場合もある。なお、この分類では人間の足は後肢にあたる。

生物分類で脊椎動物以外に、足らしい足を持つものに節足動物が挙げられる。節足動物は体節ごとに一対の付属肢を持ち、付属肢は外骨格を擁し関節で屈折を可能とする。

環形動物と有爪動物では、節足動物のように体節ごとに一対の歩行器官が突出するが、これには外骨格も関節もないため、疣足と称する。

軟体動物では、基本的には腹面いっぱいに肉質の運動器官を備え、これを足という。分類群によってその形は大きく異なるので、足の形によって分類群の名が付いているものがある(巻き貝類→腹足類、二枚貝類→斧足類など)。タコやイカなど頭足類では足は多数に分かれ、足と呼ばれたり触手と呼ばれたりする。

棘皮動物では体内の水管系につながった細い管を多数体外に伸ばし外界に付着させ、付着した管を牽引することで自身が移動させる種があり、移動に用いられるそれらの細い管をさして管足という。棘皮動物は五放射相称であるため、管足は対をなさない。

細菌類では仮足と呼ばれる肢を伸ばし、移動や捕食、外界知覚を行う。

人の足

側面から見た人の右足の骨と皮膚(CTの3D画像)

人の足 (foot) は、形態学的に踝(くるぶし、足首の左右のふくらみ)あたりから末梢端接地部までを指す。人に限らず、末端を「爪先(つまさき)」、上面を「足の甲(こう)」、下面を「足の裏」または「蹠(あしうら)」・「足底(ソクテイ)」・「趺(あなひら)」、下面の後端を「踵(かかと)」・「きびす」と呼ぶ。足の指を手の指と区別して「趾(あしゆび)」と呼ぶこともある。

広義には、腿(もも)までを含めた下肢全体を足 (leg) と呼ぶことがある。この意味では、「脚」という漢字を用いることが多い。脚は、接地部から上に向かって、足首、脛(すね)、膝(ひざ)、腿(もも、たい)といった部位に分けられている。

腿(もも)は古くは「はぎ」と言い、立って対面したとき向かい合う部分を「向かはぎ」と呼んだ。やがて「はぎ」は脹脛(ふくらはぎ)を指すようになり、「向かはぎ」は「向こう脛(むこうずね)」を指すようなった。向こう脛は「脛」と同義である。脛骨の向こう脛側には、皮下のすぐ下の骨膜上を神経が走っている(弁慶の泣き所)。

脹脛は「腓(こむら)」とも呼ばれる。いわゆる「こむら返り」とは、脹脛の腓腹筋が痙攣を起こしている状態を指す。

膝の裏は凹んでいて、「膝窩(しっか)」、「膕(ひかがみ)」などと呼ばれる。

人の足は人の手と同様に10以上の骨格筋と腱から成り立っており、立っていて体重を移動したときにそれぞれが細かく動くことで負荷を分散させている。

足の成長は、男性が16歳ごろ、女性は14歳ごろで止まり、女性の足は男性の足と比べて小さい。

足と健康

足のリフレクソロジーのチャートの一例

足は時として第二の心臓とも呼ばれ、立位時重力に従って下方向へ体液が流動することによって引き起こされる体液停滞むくみを、足の血管周辺の筋肉の運動によって上部へ押し返し再び循環系に戻すことを行っている。また手と同様に中医学における経絡(ツボのこと)が多くあるとされ、また足の不具合が体の他の部位の様々な病因となることがあるとされる。足が頭部より低温になる頭熱足寒になると冷え性など様々な健康上の不具合が生じる場合があり、足が頭部より高温になる頭寒足熱の方が良いとされている[1]。また足には手と同様に利き足があり、反対側よりも筋力、長さ等が発達していることが多く、左右の不均等が全身の歪みを引き起こすとも言われている。この足の利きの違いが山中での遭難の原因リングワンダリングを引き起こすと言われている。

足に何らかの症状を引き起こす病気として以下のようなものがある。

  • 爪の病気は爪の項を参照。靴や遺伝原因とされる巻き爪も、痛むようなら専門医へ。
  • 白癬(はくせん)と呼ぶ皮膚感染症が広く感染者も多いと予測される一般的な病気である。広く一般的にはみずむし、しらくも、たむし等とも呼ばれ、かびに似た細菌に皮膚や爪等のケラチン質が侵され、自覚症状はアレルギー様症状でかゆみや水ぶくれ、疹などが出ることもあるが自覚症状がないものもある。冬場は症状が落ち着き、湿度や温度が高くなる春から夏にかけてかゆみがひどくなることが多いため、肌を清潔に保ち通気性が良い状態に足を保つことで悪化を抑えることができるが、白癬菌は徐々に内部浸透し直りにくくなるため、初期の症状のうちに完全に退治し治療を済ませることが一番大切である。しかし広く浸透している民間療法の多くはほとんど効果がなく、また冬には症状が治まってしまい、命に密接に繋がる病気ではないため、根治ができたはずの初期の段階を通り過ぎて症状がひどくなってから専門医にかかることが多い状態を招いている。白癬罹患者の落とす患部のあかは病因菌の塊であり、同居している家族の感染を防ぐためにも早めに治療を開始することが勧められる。
  • 扁平足は土踏まずと言われる足の裏の箇所の凹凸がないものを指し、体重移動が上手くなされず、健常者に比べ立ち仕事や歩行が疲れやすいとされる病気である。遺伝的な因子や骨折、脱臼、靭帯損傷、筋麻痺等に加え、最も多いとされるのが成長期に長時間立ち続けることによって起きる静力学的扁平足である。乳幼児の頃の偏平足は一般的に見られる状態であり、病気と言えるものは後天的なものを指し、土踏まずを鍛える運動や矯正装具などで治療することができる。
  • 外反母趾は足の親指が骨を基盤として小指の方向に曲がってゆく器質的な病気で、体重が変わりやすく靭帯が緩む中年以降や足に合わない靴を履く人に多く発生し、先端部の細いハイヒール等を履く女性に発現が多いとされる。通常、靴を変えるだけでは治ることはなく、矯正を必要とする。痛風やリウマチにも変形性関節炎を伴い同様の症状が見られるため、鑑別診断が必要である。
  • 多くが生まれついての病気に分類されるが内反足は男の子に多く早期発見、治療、矯正が大切な足の異常形態である。対して外反足は自然治癒が見込めるとされる。
  • 足首や膝に起こりやすい捻挫や脱臼は運動障害を伴った傷害であり、靭帯断裂等を伴い起き易く習慣化し易い症状であるため観察には注意が必要である。
  • 他には痛風、魚の目、ケーラー病、レイノー病、キーパンチャー病、ビュルガー病、フィラリア等が引き起こす象皮病、他に爪の病気等が足に症状を引き起こす病気として多く挙げられる。
  • また痛風罹患時には足の関節に尿素結晶が比較的できやすいとされる。

他にも様々な病因や病気があるが、実際に症状がある時は自己判断ではなく専門の医療機関に相談することが望ましい。

足具

この節はその主題が日本に置かれた記述になっており、世界的観点からの説明がされていない可能性があります。ノートでの議論と記事の発展への協力をお願いします。(2011年8月)
下駄

足の保護を基幹として衛生、外見の装飾等の目的として人は履物を備える。履物の変遷として日本では、古来は屋外での下履きとして草鞋や草履、下駄、雪駄、脚半等、屋内では主に裸足または足袋で生活をしていた。 今日では人は下履きとしてサンダル・靴・ブーツまたは長靴等を主に履いているが、それは服装や作業に合わせて大きく変更される。 例えば、作業着の一部として地下足袋を土木工・左官等が多用しており、他に着物等和服に合わせて草履を履き、今日最も流通している洋服に合わせて洋物であるパンプス、ヒール、シューズ等を履く。またそれらを履く時は素足ではなく中履きとして靴下・ストッキング・足袋等を採用していることが多い。

足袋や五つ指が分かれた靴下などは水虫にかかりにくいとされる。かかとの厚い角質を洗い落とすために軽石を用いる場合がある。

近年は疲れやこりをほぐす足のリフレクソロジーやフットケア、臭いを抑え疲れをほぐす目的でアロマセラピーを併用したものを足に施すことが流行している。また足の爪は今日の生活上、物理的素因で変形変質しやすく、それらの改善のためにネイルケアを施すことが多くなっている。

通念

仏足石
  • 動物や昆虫、机等の同じものを指す時は脚という漢字を主に使い、ヒトのそれを指す時はあまり区別なく足と脚を使う。
  • 肢と言う漢字は「体から分かれる枝」と言う意味で器質的、生物的に使われることが多い。例として四肢と書き対の手と脚を指す。上肢、下肢と書いて手足を指す等。
  • 腿と言う漢字は太ももや脹脛(フクラハギ)を指し、上腿(ジョウタイ)と書き下肢の膝から上を指し、下腿(カタイ)と書き下肢の膝から先を指す。また大腿(ダイタイ)と書きモモを指し、小腿(ショウタイ)と書きふくらはぎを指す。
  • 日本語で足は、ソクと読んで、対となる具足の数を数える場合に用いる時がある。例として靴下や靴などを「一足、二足(イッソク、ニソク)」と数える。
  • 日本語で足は、移動手段として使うことがある。移動手段がないと言う意味で「足がない」。公共交通などよく使われる移動手段を指し「地域住民の足、バス」、「府民の足、電車」など。
  • 日本語で足は、歩行や進行の状態を指して使うことがある。例として「足を止める」と表記して実際に歩く足を止めた状態を言ったり、そのほか手段を使った時の進行を止めた状態を言う。同様の表現で、手を用いて「手を止める」と表記して進行中の作業を止めることを言う。
  • 日本語で足は、行動範囲を示す言葉として使うことがある。日常の行動範囲を超え遠方に行くことを「足を伸ばす」。
  • 日本語で足は、予定範囲のはみ出し部分を言うことがある。「足が出る」と表記して予算を超過した状態を表す。
  • 日本語で足は、モノの下部や下位を指して使うことがある。一連の末尾や規定数以下を削ると言う意味で「足を切る」。
  • 日本語で足は、好ましくない経歴や過去からの脱却の行為を指して使うことがある。「足を洗う」。
  • 日本語で足は、本数に限らず接地する部分を指して使うことがある。建造物の足、家具の足、椅子の足。また支柱が一つ以上になることによって「足」と表現する頻度が上がる。
  • 日本語で足を、「あんよ」「御御足(おみあし)」などと表現することがある。
  • 日本語で足は、脚の部分を含んで「あし」と使う場合があり、表記に限らずその区分は明確に分けられていないこともある。
  • 日本語で足の指は、趾(シ)と言う漢字を使い手の指と区別を行っている。趾の数え方は拇指側から第I趾、第II趾、…と呼び、足の親指つまり第I趾を母趾とも呼ぶ。
  • 日本語で足は、物体が持つ肢を指すのに、適当な言葉がない時に用いることがある。海洋生物蛸・烏賊の足は本来生殖器や触手を含み、全てを足と表現するのは適当ではないが、ひと括りに「〜の足」と表現する。「げじげじの足」。
  • 日本語では烏賊の足の部分に限って「ゲソ」と呼んでおり、それを網焼き等にして火に炙ったものを食べる。
  • 中国では足と言う表記を使わず、脚と言う漢字を採用している。
  • 日本仏教下釈迦如来の足は扁平足であり、その「足下に隙間なく人を隠す為」と言う逸話が、薬師寺他多数の寺社に残される仏足石にある。

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、足に関連するメディアおよびカテゴリがあります。
ウィクショナリーに足の項目があります。
ウィクショナリーに踝の項目があります。
  • 人体/身体/脚/指/爪/かかと/爪先(つま先)
  • 履物/靴/草履
  • 裸足/素足
  • 蹠行/趾行/蹄行
  • 触手
  • 趾 (鳥類)
  • 足底腱膜
  • 足湯

脚注

  1. ^ 遠藤義晴 これが本当の「冷えとり」の手引書:愛蔵版 ISBN 4569829767

外部リンク

  • FHA 足と靴と健康協議会


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 足首の捻挫 ankle sprain
  • 2. 成人における足関節骨折の概要 overview of ankle fractures in adults
  • 3. 活動的な小児や骨格発達の未成熟な青年の足首痛:原因の概要 ankle pain in the active child or skeletally immature adolescent overview of causes
  • 4. 成人の足前部の痛みの評価と一般的な原因の診断 evaluation and diagnosis of common causes of forefoot pain in adults
  • 5. 小児における足関節骨折 ankle fractures in children

Japanese Journal

  • エドキサバンにより治療したトルーソー症候群の1例
  • 静脈学 28(3), 293-299, 2017
  • NAID 130005691629
  • 非対称歩行時の左右下肢における蹴り出しの変化と交互性の検討
  • 理学療法学Supplement 2016(0), 0609, 2017
  • NAID 130005608643
  • 歩行に最小介助を要する脳損傷後片麻痺患者の動的バランスの特徴
  • 理学療法学Supplement 2015(0), 0915, 2016
  • NAID 130005417830

Related Pictures

人脚解剖图_脚解剖图,脚关节解剖图图片踝关节骨折_踝关节骨折图片,踝关节骨折分型图片图片踝关节扭伤了怎么办?- How to care for a sprained ankle? - Ling Lam Physical 踝关节外侧韧带损伤_裕安图片网画像 : 【踝】 くるぶしの画像まとめ - NAVER まとめ踝部骨折 - 搜狗百科踝关节骨折 - 搜狗百科ジニーの骨折



★リンクテーブル★
リンク元「malleoli」「malleolus」

「malleoli」

  [★]

踝

関
malleolar、malleolus

「malleolus」

  [★]

踝

関
malleolar、malleoli
「https://meddic.jp/index.php?title=踝&oldid=60174」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.