- 英
- thawing、thaw、defrost
- 関
- 霜を除く、(PC)tar
WordNet
- the process whereby heat changes something from a solid to a liquid; "the power failure caused a refrigerator melt that was a disaster"; "the thawing of a frozen turkey takes several hours" (同)melt, thawing, melting
- warm weather following a freeze; snow and ice melt; "they welcomed the spring thaw" (同)thawing, warming
- a relaxation or slackening of tensions or reserve; becoming less hostile; "the thaw between the United States and Russia has led to increased cooperation in world affairs"
- coat with tar; "tar the roof"; "tar the roads"
- make or become free of frost or ice; "Defrost the car window" (同)deice, de-ice
PrepTutorEJDIC
- 〈氷・雪などが〉『解ける』《+『out』》 / 冷えた体が暖かくなる《+out》 / 《it を主語にして》暖かくなる,氷や雪が解ける気候になる / 〈人・態度などが〉打ち解ける,和らぐ / 〈氷・凍りついたものなど〉‘を'『解かす』 / (氷などが)解けること,雪解け / 雪葦けの季節,解氷期 / (心が)打ち解けること
- タール(石炭・木材を乾留するとできる黒い溶液で,coal tarはこの一種) / …‘に'タールを塗る
- 水夫(sailor)
- 〈冷蔵庫など〉‘の'霜(氷)を取る / 〈食品など〉'を'冷凍を戻す / 〈冷蔵庫などが〉霜が取れる
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/10/11 01:14:44」(JST)
[Wiki ja表示]
解凍(かいとう)とは
- 冷凍して保存されている食料品などを常温下に置いたり電子レンジなどを使用して加熱し凍結状態でなくすこと。解凍 (食品)参照。
- コンピュータ用語の一つであり、可逆圧縮にて圧縮されたデータ(主にファイルなど)を復元用のソフトウェアなどを使用して元の状態に戻すこと。アーカイブ (コンピュータ)参照。
- LHAアーカイバ用語(LHA#経緯参照)で、他の圧縮形式では「展開」や「伸張」、あるいは「抽出」ともいう。ファイル圧縮の種類に関してはデータ圧縮#ファイル圧縮参照。
|
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 品質・安全対策 鮮度保持と解凍・熟成技術 : 食品廃棄ロス削減と旨味向上の両立を目指して
- 自著を語る BOOK 『人間力をフリーズさせているものの正体 : それをいかに解凍し、育てていくか』組織革新研究会キャンパスリーダー 藤田英夫 個々の主体性と創造性を生かす組織改革と教育を
- 藤田 英夫
- 週刊教育資料 = Educational public opinion (1351), 35, 2015-07-27
- NAID 40020531836
- ツール初級編 手軽に使えて作業効率がアップする (特集 無料で使える 安全! 便利! 効率アップ! フリーソフト厳選40)
- 日経パソコン (720), 26-29, 2015-04-27
- … Windowsは標準でZIP形式の圧縮/解凍(展開)は可能だが、非対応の圧縮形式が多く、パスワード付きのZIP圧縮もできない。 …
- NAID 40020432943
Related Links
- 数多くのアーカイブ形式に対応したDLL不要の圧縮・解凍ソフト。デスクトップ上の「Lhaplus」アイコンにアーカイブをドラッグ&ドロップして圧縮・解凍できるほか、右クリックメニューにファイルを圧縮・解凍する機能を追加できる。
- 無料圧縮・解凍ソフト一覧。ファイルの圧縮とは、ファイル内容を置き換えて保存形式を変更し、ファイルサイズを減らすことです。ファイルを圧縮することで、ファイルサイズが10分の1程度にまで圧縮されることもあります。
Related Pictures
Japan Pharmaceutical Reference
薬効分類名
販売名
照射解凍赤血球液-LR「日赤」
組成
組成・性状
- 本剤は、ヒト血液200mL又は400mLから白血球及び血漿の大部分を除去した赤血球層に凍害保護液を加えて凍結保存したものを解凍後、凍害保護液を洗浄除去し、赤血球保存用添加液(MAP液)をそれぞれ約46mL、約92mL混和したもので、最終洗浄液を少量含有する濃赤色の液剤である。静置するとき、主として赤血球からなる沈層と澄明な液層とに分かれ、液層はヘモグロビンによる着色を認めることがあり、他の赤血球製剤と比べて1バッグ中の上清ヘモグロビン量の多いことが認められる。[採血国:日本][採血方法:献血]
本剤には、輸血による移植片対宿主病(GVHD:graft versus host disease)2,3)を予防する目的で、15Gy以上50Gy以下の放射線が照射されている。また、本剤の上清中のカリウム濃度は、保存に伴い増加することが認められる。
最終洗浄液
- 塩化ナトリウム 0.8g
ブドウ糖 0.2g
リン酸水素ナトリウム水和物 0.294g
リン酸二水素ナトリウム 0.049g
――――――――――――――――――――
注射用水を加えて溶かし、全量を100mLとする。
赤血球保存用添加液(MAP液)
- D-マンニトール 14.57g
アデニン 0.14g
リン酸二水素ナトリウム 0.94g
クエン酸ナトリウム水和物 1.50g
クエン酸水和物 0.20g
ブドウ糖 7.21g
塩化ナトリウム 4.97g
――――――――――――――――――――
注射用水を加えて溶かし、全量を1,000mLとする。
効能または効果
- ろ過装置を具備した輸血用器具を用いて、静脈内に必要量を輸注する。
輸血用器具
- 生物学的製剤基準・通則44に規定する輸血に適当と認められた器具であって、そのまま直ちに使用でき、かつ、1回限りの使用で使い捨てるものをいう。
輸血速度
- 成人の場合は、通常、最初の10〜15分間は1分間に1mL程度で行い、その後は1分間に5mL程度で行うこと。また、うっ血性心不全が認められない低出生体重児の場合、通常、1〜2mL/kg(体重)/時間の速度を目安とすること。なお、輸血中は患者の様子を適宜観察すること(「適用上の注意」の項参照)。
慎重投与
- 本剤の成分に対し、ショック等の免疫学的副作用の既往歴がある患者
- 腎障害のある患者[アデニン、マンニトールを含有するので、腎障害を増強するおそれがある。]
- サイトメガロウイルス(CMV)抗体陰性の胎児、低出生体重児、新生児、造血幹細胞移植患者及び免疫不全患者[間質性肺炎、肝炎等のCMV感染症に伴う重篤な症状があらわれることがある。]
重大な副作用
ショック、アナフィラキシー
(0.1%未満)
- ショック、チアノーゼ、皮膚潮紅、血管浮腫、喘鳴等のアナフィラキシー13)があらわれることがある(初期症状は全身違和感、皮膚潮紅、腹痛、頻脈等で、アナフィラキシーの多くは輸血開始後10分以内に発現する)。これらの症状があらわれた場合には直ちに輸血を中止し、適切な処置を行うこと。
感染症
(0.1%未満)
- B型、C型等の肝炎ウイルス14)、HIV-115)、HIV-216)に感染し、発症することがある(「重要な基本的注意」の項参照)。感染が認められた、あるいは症状があらわれた場合には適切な処置を行うこと。
また、HTLV-117)、CMV18)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)19)、ヒトパルボウイルスB1920)、マラリア原虫21)、E型肝炎ウイルス(HEV)22)等に感染することがあり、その他血液を介するウイルス、細菌、原虫等に感染する危険性も否定できない。観察を十分に行い、感染が確認された場合には適切な処置を行うこと。
呼吸障害・輸血関連急性肺障害(TRALI:transfusion related acute lung injury)23)
(0.1%未満)
- 輸血中あるいは輸血後に喘鳴、低酸素血症、チアノーゼ、肺水腫、TRALI等を生じることがある。特にTRALIは輸血中あるいは輸血終了後6時間以内に、急激な肺水腫、低酸素血症、頻脈、低血圧、チアノーゼ、呼吸困難を伴う呼吸障害で、時に死亡に至ることがある。これらの症状があらわれた場合には直ちに輸血を中止し、酸素投与、呼吸管理等の適切な処置を行うこと。
輸血後紫斑病(PTP:post transfusion purpura)24)
(0.1%未満)
- 輸血後約1週間経過して、急激な血小板減少、粘膜出血、血尿等があらわれることがあるので、患者の経過観察を行い、これらの症状があらわれた場合には適切な処置を行うこと。
心機能障害・不整脈
(0.1%未満)
- 心不全、心筋障害、心房細動・心室細動等の重篤な心機能障害や不整脈があらわれることがあるので、患者の状態を十分観察し、異常が認められた場合には輸血を中止するなど、適切な処置を行うこと。
腎機能障害
(0.1%未満)
- 急性腎不全等の重篤な腎機能障害があらわれることがあるので、患者の状態を十分観察し、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。
肝機能障害
(0.1%未満)
- AST、ALTの著しい上昇を伴う肝機能障害があらわれることがあるので、患者の状態を十分観察し、異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- defrost、thaw
[★]
- 英
- defrost
- 関
- 解凍
[★]
- 英
- frozen-thawed red blood cell, FTRCS
- 関
- 赤血球浮遊液
[★]
- 英
- concentrated frozen-thawed red blood cell, FTRC
[★]
- 英
- frozen thawed red cells
- 関
- 赤血球