- 英
- floral diagram、flower diagram
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2012/10/04 19:52:04」(JST)
[Wiki ja表示]
花式(かしき、floral formula)とは、花の構造を分子式のような表現で表す方法である。 属レベルでの特徴や形質の違いなどを理解できる。
目次
- 1 表記法
- 2 例
- 3 花式図
- 4 脚注
- 5 参考文献
|
表記法
花の構成要素を次の記号で表す。
- がく片(独kelch)
- 花冠(花弁の集まり、英corolla)
- 雄しべ(群)(英androeceum)
- 心皮(子房の中の部屋)(英gynaceum)
- 花被片(英perianth)
それぞれの構成要素の個数は記号の右下の添え字で書き、このとき融合しているものは「(個数)」と書く。例えば、5枚のがく片があり根元で1つになっていればと書く。また、構造的に外側m個、内側n個という場合は「m+n」と書く。
子房の位置はGに線をつけて、子房上位を、子房下位をと書く。またGと個数に線を引く流儀、個数に線を引く流儀もある。なお、ここでいう「上」「下」は、根から遠い方が「上」で、近い方が「下」である。このため花が上向きに咲こうが、下向きに咲こうが「上」「下」の取り方は変わらない。
それぞれの記号の順番は花の外から書くので、KCAGやPAGという順になる。
また、以下のような表記もする。
- 花が放射相称の場合に用いる。
- 花が左右相称の場合。
☆や↓の記号は花式の先頭に記す。
例
- がく片は5枚で融合、花弁は5枚で融合、オシベは外側5本に内側5本、メシベが5本の心皮が融合して1本に見える。メシベは、わかりにくいが柱頭 (メシベの先)をルーペなどで見ると丸みのある五芒星のように見えることから、5本の心皮が融合していることがうかがえる。子房は子房上位である。
- 6枚の「花びら」があるが、下部をよく見ると外側3枚、内側3枚で構成されていることがわかる。外側ががく片に相当(外花被片)し、内側が花弁に相当(内花被片)するが、見かけが同じようなものであるので、まとめて花被片Pで表す。は外花被片3枚、内花被片3枚を表している。A、Gについてはツツジと同様に考えるとよい。
花式図
ザクロの花式図(ブリタニカ百科事典 第11版22巻46頁より)
花の花びらや雄しべなどの配置を表した模式図を、花式図(英:floral diagram)という。考案者はGrisebach(1854年)とも[1]アイヒラー(1875年)とも言われるが[2]、米国の植物学者Stevens(1994年448頁目)によれば、1837年のリンネ協会誌(Bentham、1837年、表17)が初出とされる。アイヒラー(Eichler)は花式図の利用を広めたパイオニアとして知られる[3]。
脚注
- ^ http://www2.toyo.ac.jp/~yamaoka3/biosrv/pdf/flora/chapt_2_morph&systematics.pdf
- ^ http://homepage3.nifty.com/katodb/doc/text/3206.html
- ^ Louis P. Ronse De Craene(2010年)『Floral Diagrams: An Aid to Understanding Flower Morphology and Evolution』ケンブリッジ大学、ISBN 978-0-521-49346-8、ISBN 978-0-521-72945-1、xi頁目、2010年10月3日閲覧。
参考文献
- Bentham, George(1837年)「On the Eriogoneae, a Tribe of the Order Polygonaceae」『The Transactions of the Linnean Society of London』17号401頁、2010年10月3日閲覧
- Grisebach, August Heinrich Rudolph(1854年)『Grundriss der systematischen Botanik fuer akademische Vorlesungen entworfen Goettingen(訳注:ゲッティンゲンの学術講義のための体系的な植物学の平面図)』Verlag der Dieterichschen Buchhandlung社(ゲッティンゲン市)
- Stevens, Peter Francis(1994年)『The development of biological systematics: Antoine-Laurent de Jussieu, nature, and the natural system』コロンビア大学、ISBN 9780231064408
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 新井 直志
- 理科の教育 = Science education monthly 60(6), 422-423, 2011-06-15
- NAID 10028292103
Related Links
- 花の花びらや雄しべなどの配置を表した模式図を、花式図(英:floral diagram)という。 考案者はグリーゼバッハ(1854年)ともアイヒラー(1875年)とも言われるが、米国の 植物学者Stevens(1994年448頁目)によれば、1837年のリンネ ...
- 世界大百科事典 第2版 花式図の用語解説 - 花の構成を簡明に表現した模式図。一 つの花をその軸に対し直角に切り,水平に投影し,萼(がく),花冠,おしべ,めしべなど の花葉と苞や小苞などの苞葉を含め,その数やならび方を,同心円状に図示してつくる 。
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- flower diagram
[★]
- 関
- floral diagram
[★]
- 英
- figure、plate、plot、diagram、drawing、fig
- 関
- 形、杢、シャーレ、図示、板状、プレート、プロット、図表、蒔く、イチジク
[★]
- 英
- floral formula、flower formula