- 2010年の国民生活基礎調査では、75歳以上の要介護者のいる世帯の25.5%が老老介護世帯となっている。
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/07/19 03:08:59」(JST)
[Wiki ja表示]
老老介護(ろうろうかいご)、あるいは老老看護(ろうろうかんご)とは、家庭の事情などにより高齢者が高齢者の介護をせざるをえない状況のことで、日本のような高齢化社会を形成している国家ではよくみられるケースである。高齢の夫婦や親子、兄弟において妻が夫の介護を、息子が母の介護を、妹が姉の介護をというケースなど様々なケースがあり、家族が共倒れする危険性や介護疲れによる心中事件もあることから大きな社会問題となっている。
老老介護の増加に伴い、認知症の高齢者を介護する高齢者自身が認知症を患い、適切な介護が出来なくなる「認認介護」も増加している。この場合、第三者のケアが必要となるが、プライバシーの問題もあってなかなか家庭内に立ち入ることが出来ないのが問題である。
関連項目
|
この項目は、社会科学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:社会科学)。 |
Japanese Journal
- 事例検討の実際 家族の意向とのずれ : 介護サービス導入を渋る老老介護の事例から (特集 「あきらめる」「もえつきる」その前に : ジレンマから学ぶ保健師の倫理的課題)
- ケアに関する倫理的考察 : 共感と共感疲労の観点から
- 佐藤 英
- 岩手大学大学院人文社会科学研究科研究紀要 (21), 1-24, 2012-06
- … 昨今の介護殺人,介護難民,老老介護は「ケア」におけるドメスティックな問題に止まらず,大きな社会問題となっている。 …
- NAID 40019408492
- 介護者の声に耳をすます : 介護支え合い電話相談の現場から(36)夫婦で老老介護(夫からの相談)
Related Links
- 母が父をみる「老老介護」の家族だったが、ケアマネからみれば「それほど介護疲れしている家庭ではなかった」。その生活が母の入院で一変する。 三度の食事を長男がつくる。薬とともに食卓に並べ、そのつど後片付けに立つ 。掃除 ...
- 少子高齢化の進む現在にあって、年老いた人自身がその家族の介護をしなければならないという問題が起きています。家庭崩壊の危機があなたのすぐそばにまで迫ってきています。老老介護の問題を考えてみましょう。
- 高齢化や核家族化により、高齢者が高齢者を介護する「老老介護」が問題になっています。さらには、認知症の高齢者が認知症の人を介護する「認認介護」の増加も指摘されています。重い負担を強いる高齢者介護の現状は? 介護が ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- care、caring、caregiving、care
- 関
- 看護、心配、世話、注意、治療、ケア、ケアリング