- 英
- hippocampal mossy fiber
- 関
- 苔状線維
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 海馬苔状線維-CA3シナプス長期増強誘導におけるシナプス後部の関与(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 神経回路形成の分子基盤 セマフォリン/プレキシンシグナルによる海馬苔状線維の層特異的投射の制御 (神経の分化,回路形成,機能発現) -- (神経回路の形成)
- NR-4 神経活動依存的な細胞内cAMP量上昇による海馬苔状線維の異常発芽形成(神経科学セッション関連,てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
Related Links
- 海馬苔状線維とは 苔状線維(mossy fiber)は、海馬CA3野および歯状回門(dentate hilus)に投射する歯状回顆粒細胞の軸索である(図1)[1,2]。1886年Golgiによって はじめてその存在が記載され、その7年後にRamon y Cajalにより「苔状線維」と命名 された。
Related Pictures







★リンクテーブル★
[★]
海馬苔状線維、苔状線維
- 関
- mossy fiber、mossy fibre
[★]
- 英
- hippocampus
- 同
- アンモン角 Ammon's horn cornu ammonis cornu Ammonis、大海馬
- 関
- 大脳辺縁系
[★]
- 英
- mossy fiber
- 関
- 小脳、海馬