匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

根

英
root、plant root
関
歯根

WordNet

  1. plant by the roots
  2. (botany) the usually underground organ that lacks buds or leaves or nodes; absorbs water and mineral salts; usually it anchors the plant to the ground
  3. a number that, when multiplied by itself some number of times, equals a given number
  4. cause to take roots
  5. take root and begin to grow; "this plant roots quickly"
  6. (linguistics) the form of a word after all affixes are removed; "thematic vowels are part of the stem" (同)root word, base, stem, theme, radical
  7. the part of a tooth that is embedded in the jaw and serves as support (同)tooth_root
  8. come into existence, originate; "The problem roots in her depression"

PrepTutorEJDIC

  1. 《しばしば複数形で》『根』 / 『根元』 / 《the~》『根源』,根本;根底 / 《複数形で》(その人の根底にある)ある場所との根源的なつながり / (数学で)根,ルート / (派生語の)語根(例えばrootlessの中のroot) / 〈植物〉‘を'『根づかせる』 / 《しばしば受動態で》(根をおろしたように)(…に)…‘を'『定着させる』『+『名』+『to』(『in』)+『名』》 / (…に)『根を下ろす』,定着する《+『in』(『on』,『to』)+『名』》
  2. 〈豚などが〉(…をあさって)鼻で地面を掘る《+『about』(『around』)『for』+『名』》 / (…を捜して)〈人が〉かき回す《+『about for』+『名』》
  3. (…を)声援する,(…の)成功を願う《+『for』+『名』》

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/05/13 01:51:59」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

「根」のその他の用法については「根 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
水耕栽培した植物の根
柔らかい土壌にあって木を支えるマングローブ植物 (Rhizophora sp.) の支柱根。ブラジル、パラー州サリナスのアマゾン熱帯雨林にて。
サツマイモの塊根

根(ね)とは、植物の器官の1つである。地中・水中に伸び、水分や養分を吸収したり、呼吸したり、植物体を支える機能を持つ。

目次

  • 1 概説
  • 2 茎との区別
  • 3 さまざまな根
  • 4 特殊な根
  • 5 根の働き
  • 6 関連項目
  • 7 参考文献

概説 [編集]

根は植物の体を基盤に固定し、支持し、またそこから成分を吸収する構造である。より厳密には、維管束植物の地下部分であり、茎から出て地中に伸びる棒状で放射相称の構造である。真の根は維管束植物の持つ独自の構造であり、それ以外の群ではみられない。

根の基本的な構造は、少なくとも種子植物では分類群にかかわらず大差がない。これは主として地中器官であり、その必要とされる機能がほとんどの群で違いが見られないために、進化による変化の速度が遅いのだとされる。

根は茎の下方向の延長としてある場合と、茎および根の側枝として出る場合がある。

根の表面からは根毛(こんもう)と呼ばれる、ごく細かい毛状の突出物が出る。生えている草を引き抜いても見えにくいが、ガーゼの上などで栽培するとよく見える。これは、根の表層の細胞から生じる突起で、水や栄養の吸収面積を大きくする役割がある。

なお、菌根菌との共生が行われる部分でもある。

茎との区別 [編集]

茎は内部に放射相性に配列した維管束を持ち、先端成長を行う先端を持つ点で、根とよく似ている。さらに以下のような類似点もあげられる。

  • 種によっては形成層による肥大成長(二次成長)がおきる。
  • さらに表面にコルク形成層を持ち、樹皮が形成されるものもある。
  • 先端以外の部分に、不定芽を生じる場合がある。


根が必ずしも地中にあるとは限らず、また茎も地中にある場合があるから、両者の区別が付きにくい場合もある。しかし両者は以下のような点で区別される。

  • 根の先には根冠があり、成長点はその内側にあって保護されている。
  • 若い根の表皮細胞には根毛という毛状の突起がある。
  • 一次組織の維管束は木部と師部が独立しており、交互に並ぶ(これを放射中心柱という)。
  • 根の成長は下に向かう(正の屈地性と負の屈光性がある)。

なお、ヒカゲノカズラ植物門では根とも茎ともつかない担根体という構造があり、根はこの上から生じる。さらに、マツバランでは地上茎と地下茎がある他は、根を一切持たない。

さまざまな根 [編集]

ひげ根
単子葉植物で普通の根
主根・側根
双子葉植物で普通の根

特殊な根 [編集]

不定根
茎や葉柄などから出る根。地を這う茎から生えた根、挿し木や取り木で生えた根などがこれにあたる。不定根は、種子などの定位置でないところから出た根という意味で「不定」であって、どこから出るかわからない根ということではない。
気根
地上茎から出た根のこと。主に呼吸や吸廃湿(空気中からの水分収集・あるいは余分な水分の排出)を担う。空中に突き出た吸水根とはほぼ同じ特質上、厳密な分類はされてはいない。(イチョウや着生植物など)
支柱根
気根が地面まで降りてきて茎を支えるもの(トウモロコシ、タコノキ、ヒルギ科の植物など)。
板根(ばんこん)
幹の下部から出る根の上側が幹にそって板状に突出するもの。土が流出し下方に根が伸ばせなくなった樹木植物が支持材として発生させる。樹幹の成長につれて地上まで日照が届かなくなりひこばえが生えにくくなった結果、赤土と礫・石・岩以外の土壌が保てなくなった熱帯地域に多い。
付着根
着生植物やつる植物が茎を壁や他植物などに張り付かせるための根(キヅタなど)。
寄生根
寄生植物で、他の植物に侵入して栄養を吸収する根(ヤドリギなど)。
塊根(かいこん)
水や栄養素を貯め込んで大きくなった根。栄養生殖器官としても作用する。イモや球根と呼ばれるもは主にこの塊根だが他にも地下茎が別に含まれる種類がある。
吸水根(きゅうすいこん、absorptive root)
着生ランなどにみられる空気中の水蒸気を吸収するために発達した根。表皮が発達して根被 (velamen) を形成している。
またある植物の根の役割として呼ぶ場合もある。水分を主に吸収するために、地中深くに伸びた太い根のことを吸水根と呼ぶ。この場合肥料を主に吸収するために、地中の浅いところに広がっている細い毛細根のことを、吸水根に対して吸肥根と呼ぶ。
呼吸根(こきゅうこん)
気根の一種。地下部の空気が乏しい環境で根腐れを防ぐために地下から地表へと突き出した根。水草や湿地に育つ植物(ヌマスギ、イチョウ、あるいはオヒルギなどのマングローブ植物)などに見られる。
牽引根(けんいんこん、traction root)または収縮根(しゅうしゅくこん、contractile root)
ユリ科植物など球根を持つ植物によく見られる。成長に伴って新しい鱗茎(球根)が古いものの上にできるため、鱗茎が地上に出るのを防ぐために地中へ鱗茎を引っ張る働きをする不定根。これにより前の球根の位置に新しい球根が戻される。この根には収縮によって出来た横に走るしわが見られる。
根粒(こんりゅう)
根に生じる粒状のもの。根粒菌と呼ばれる共生微生物が入っている。マメ科が有名。

根の働き [編集]

根はその植物にとっては肥料成分や水を吸収するための構造ではあるが、同時に植物体を支える役割を果たす。草ではそれほど根は深くないが、樹木では深く広く土壌に侵入する。その形は植物の種類によってもある程度決まっているが、地形や土質によって変化する。根の細胞のための栄養分は地上部から師管を通じて送られる。ガス交換は一般には根の表面で行われる。したがって、湿地や水中では根は深く侵入できないことが多い。湿地に森林が成立しにくいのはそのためである。一部の植物では呼吸根を出したり、根の内部に空気の通る管を形成してこれに対応している。

動物には、根を餌とするものも多い。菌類は根から侵入して病気を起こすものもあるが、菌根菌は根と共生して菌根を形成し、植物から栄養の供給を受け、肥料分を土壌中から植物に運ぶなどの関係を持っている。このように、植物の根の周りでは周囲との間で特別な物質のやりとりが行われ、それ以外の土壌とは異なった環境にあると考えられる。これを根圏(こんけん)あるいは根圏土壌という。

また、植物の根が土壌へ侵入することは、風化作用の一つでもある。

関連項目 [編集]

  • 球根
  • 直根性
  • 根詰まり
  • 菌根菌

参考文献 [編集]

  • 根の事典編集委員会 編集 『根の事典』 朝倉書店 1998年11月20日発行 ISBN 4-254-42021-8
表・話・編・歴
植物学
下位区分
民族植物学 · 古植物学 · 植物解剖学 · 植物生態学 · 植物進化発生生物学 · 植物形態学 · 植物生理学
植物
植物の進化 · 藻類 · コケ植物 · シダ植物 · 裸子植物 · 被子植物
植物部位
花 · 果実 · 葉 · 分裂組織 · 根 · 茎 · 気孔 · 維管束 · 木材
植物細胞
細胞壁 · クロロフィル · 葉緑体 · 光合成 · 植物ホルモン · 色素体 · 蒸散
植物の生殖
世代交代 · 配偶体 · 性 · 花粉 · 受粉 · 種子 · 胞子 · 胞子体
植物分類学
学名 · ハーバリウム · IAPT · 国際藻類・菌類・植物命名規約 · 植物の種
用語集
植物形態学の用語一覧 · 植物学の用語一覧
カテゴリ · ポータル


この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この記事を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:植物/Portal:植物)。



UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. マルファン症候群および関連疾患のマネージメント management of marfan syndrome and related disorders
  • 2. 多発神経根症:脊柱管狭窄症、感染症、癌、および炎症性神経根症候群 polyradiculopathy spinal stenosis infectious carcinomatous and inflammatory nerve root syndromes
  • 3. 胸部大動脈および近位腹部大動脈の心エコー評価 echocardiographic evaluation of the thoracic and proximal abdominal aorta
  • 4. 成人における大動脈二尖弁疾患のマネージメント management of adults with bicuspid aortic valve disease
  • 5. 胸部大動脈瘤のマネージメントおよび転帰 management and outcome of thoracic aortic aneurysm

Japanese Journal

  • スポーツ 徹底的にミーハー視点 箱根駅伝ユル観戦
  • 和久井 香菜子
  • Aera = アエラ 27(1), 55-59, 2014-12-30
  • NAID 40019917086
  • 座談会 根津嘉一郎 東武鉄道社長 五島昇 東京急行社長 堤清二 西武百貨店店長 : 私鉄2代目3人衆の池袋、渋谷百貨店戦争 (The Interviews 1913‣2013 週刊ダイヤモンド100周年経営者発言史) -- (経営者とその時代)
  • 根津 嘉一郎,五島 昇,堤 清二
  • 週刊ダイヤモンド 102(1), 24-25, 2014-12-28
  • NAID 40019920057
  • Interview 復興を加速させるには現場主義の徹底が必要 (特集 2014→2020総予測) -- (政策・社会・暮らし 女性活用や規制緩和で大きく変わる日本社会)
  • 根本 匠
  • 週刊ダイヤモンド 102(1), 108, 2014-12-28
  • NAID 40019918413

Related Links

  • 根 - 筑波大学生物学類
根のいろいろ 根はふつう地中にあって、植物体を支持と水・無機栄養の吸収という共通の働きを担っているため、形態の変異は少ない。しかし中には特殊な役割を担っているため特異な形態を示すものもある。 地中根 (terrestrial root)
  • 根 駅前店(札幌駅/居酒屋) | ホットペッパーグルメ
お芝居をみた帰りに寄りました。 金曜の夜、時間も9時あたりだったので混んでましたね。 それでも100を超える席数。テーブルやカ


Related Pictures



★リンクテーブル★
リンク元「root」
拡張検索「手根中手関節脱臼」「外毛根鞘嚢腫」「下根」「直根」

「root」

  [★]

  • n.
  • (神経の)神経根、(植物の)根、根菜類、(舌・耳・翼・指などの)付け根、根元、(歯・毛・つめなどの)根、根源、根本、核心、基礎、ルーツ


                     

「手根中手関節脱臼」

  [★]

英
carpometacarpal joint dislocation
関
手根中手関節

「外毛根鞘嚢腫」

  [★]

英
trichilemmal cyst

毛髪嚢腫

「下根」

  [★]

英
radix inferior, inferior root

「直根」

  [★]

英
tap root
関
主根
「https://meddic.jp/index.php?title=根&oldid=77104」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.