- 英
- intubation、intubate
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/01/14 21:48:12」(JST)
[Wiki ja表示]
気管挿管(きかんそうかん、英: Intubation)は、気管に口または鼻から喉頭を経由して「気管内チューブ」を挿入を行う気道確保方法。
目次
- 1 適用
- 2 挿管器具
- 3 挿管操作
- 4 合併症
- 5 法整備
- 6 問題
- 7 関連項目
- 8 関連図書・メディア
- 9 外部リンク
適用[編集]
気管挿管は「確実な気道確保」と「誤嚥の防止」のため施行される。一般に以下の場合に行う。
- 昏睡状態、特に心肺停止患者における気道確保に行われる。
- 全身麻酔にて、特に人工呼吸管理を施行する場合に行われる。
- 気管支鏡検査にても行うこともある。また、レーザー治療や気管支へのステント留置における処置の際に行われる。
挿管器具[編集]
一般に以下が必要とされる。その他手術時は必要に応じて薬剤等も使用される。
- 気管内チューブ(Endotracheal tube)
- 用いられるチューブは「気管チューブ」もしくは「挿管チューブ」とも呼ばれる。頭頚部手術時には金属コイル入りでチューブが変形しないタイプが用いられる。肺手術など片肺を脱気する必要がある手術時は片肺換気(分離肺換気)も可能なタイプが用いられる。
- 気管内チューブの中に設置する金属棒で、挿管時にチューブの形状を保つために使用される。経鼻挿管では使用できない。
- 喉頭展開時に使用される。現在では光ファイバーで喉頭部をディスプレイで確認できるタイプも存在する。マッキントッシュ型がもっとも一般的である。大きさにより,1~4号まである。
- 挿管困難時にチューブの先端を把持し誘導するために使われる鉗子。主に経鼻挿管の時に使用される。うっかりカフをつかむと,カフが破れてしまうので,注意が必要である。
挿管操作[編集]
挿入経路は大別して経口挿管、経鼻挿管があるが、一般的に経口が多い。口腔内手術の際等に経鼻挿管が行われる。
- 気管内チューブの先端バルーンにシリンジで空気送り、漏れがないか確認する。必要に応じてスタイレットを挿入し形状を整えておく。
- 吸引器を準備しておく。
- バッグバルブマスク(Bag valve mask)に酸素を送気し十分な換気を行う。特に食後等で胃に内容物があるような患者に施行する場合はマスクによる換気は行わず、別の介助者に輪状軟骨圧迫(cricoid pressure)を行ってもらい食道閉鎖を行ってもらう。
- 開口させ、口腔内に異物等がないことを確認し、あれば取り除く。
- 左手で喉頭鏡を用いて喉頭を展開し、声門を目視にて確認し、気管内チューブを挿管する。
- 挿管したら直ちにスタイレットを抜去し、先端バルーンにシリンジで空気送り固定する。
- 聴診器にて両肺・胃を聴診し換気音を確認する。
- 挿入長を調整し、テープにて口角に固定する。
合併症[編集]
- 最も起こりやすい合併症の一つ。主に前歯に多い。挿管の際に喉頭鏡によって損傷する。最悪の場合は折れた歯が気管または食道内に迷入することである。
- 最も起こりやすい合併症の一つ。喉頭を目視出来ない場合の挿管に起こりやすい。誤挿管した場合は即座に抜去する。通常聴診器にて肺の換気音が確認出来ないことや排気のCO2をモニターすることで確認できる。気付かないままの場合は死に至る。
- よくある合併症の一つ。気管内チューブを奥に挿入し過ぎることで、先端が片方の気管支に挿入されることで片側の肺のみの換気になってしまうこと。通常聴診器にて両肺の換気音の聴取にて確認する。
法整備[編集]
日本では「気管挿管」は医療行為とされ、医師や歯科医師以外には気管挿管の施行が許されなかった。しかし、2004年7月1日から救急救命活動中の心肺停止状態の患者に対する気道確保の方法のひとつとして、所定の講習と実習を受けた救急救命士にも認められることになった。この場合、救急救命士は病院で手術を受ける患者の同意を得て気管挿管の実習を行うことになる。
救急救命士は消防学校や救急救命士養成所等で気管挿管に関する講習を受講した後、都道府県のメディカルコントロール協議会(以下、「MC」)によって認証された医療機関で全身麻酔の症例を30例以上成功実施し、病院実習修了証の交付を実習病院より受け取り、MCより認定を受けることができる。MCより認定を受けた救急救命士を「気管挿管認定救急救命士」という。
問題[編集]
救急救命士に気管挿管の実施が認められるようになった契機として、2001年10月に秋田市消防本部において、組織的・地域ぐるみで違法との認識がありながら、救急救命士の気管挿管を容認されていたことが挙げられる。これは医師法違反であることが指摘されたが、このようなケースは秋田市以外でも認められ、大きな社会問題となった。その後、比較的同情的な世論の高まりを受ける形で法律が整備され、メディカルコントロール体制(医師が救急救命士の医療行為を含む病院前の救急活動の質を管理・監督する体制)を構築した上で、2004年7月から所定の講習・実習を受けた救急救命士が気管挿管が可能となっている。
救急救命士の気管挿管解禁後の問題として、2007年5月と6月には愛知県と福岡県において救急救命士による誤挿管(食道挿管)事故が起きている。いずれのケースも誤挿管との因果関係は不明とされているが、患者は死亡しており、有効性と安全性に向けた更なる検証が求められる。
2007年5月に愛知県名古屋市において生じた事例では全国的にニュースとなり、心筋梗塞の女性患者に対し、救急救命士によって気管挿管が施行されたが、単純に患者宅と受入れ先の病院まで車での所要時間は7分程度であったが、現場で対応した名古屋市消防局の救急救命士が気管挿管の施行に手間取り、結果的に搬送時間が30分以上もかかってしまった。結局患者は死亡に至り、後の報告で食道挿管であったことも確認された。この事例に対し「気管挿管に拘らず早期に病院へ搬送すべきであった」との意見が多く出された。
関連項目[編集]
関連図書・メディア[編集]
- 『気道確保のすべて 麻酔科診療プラクティス』高崎真弓・稲田英一・弓削孟文・岩崎寛(編集) 文光堂 ISBN 4830628170(2003/12)
- 『必ずうまくいく!気管挿管―カラー写真とイラストでわかる手技とコツ ビジュアル基本手技』青山和義(著) ISBN 4897063302 2004/06発行 (目次)
- 『映像で学ぶ救急救命士のための気管挿管』CD-ROM(2枚組)島崎修次・山本保博・田中秀治(監修)、NECメディアプロダクツ(制作)、へるす出版[1]
外部リンク[編集]
- 救急・災害医療ホ-ムペ-ジ
- 救急救命士の救命活動について
- 救急救命士による気管挿管の業務プロトコル(Q&A付き)
- 秋田市の救急救命士による気管挿管に関する4学会合同調査報告書(日本救急医学会、日本麻酔科学会、日本臨床救急医学会、日本蘇生学会)
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 未経験者による各種ビデオ型喉頭鏡を用いた気管挿管の比較 : エアウェイスコープ,トゥルービューEVO2,ファイバーテックビデオ喉頭鏡
- 喉頭蓋ŝ胞合併患者の気管挿管にエアウェイスコープとガムエラスティックブジーの併用が有用であった1症例
- NPPVの歴史・疫学 (特集 NPPV(非侵襲的陽圧換気)の現状と課題)
Related Links
- 気管挿管(きかんそうかん、英: Intubation)は、気管に口または鼻から喉頭を経由して「 気管内チューブ」を挿入を行う気道確保方法。 目次. 1 適用; 2 挿管器具; 3 挿管操作; 4 合併症; 5 法整備; 6 問題; 7 関連項目; 8 関連図書・メディア; 9 外部リンク ...
- 2009年12月6日 ... sniffing positionにする。左手で開口して、右示指と母指をできるだけ臼歯の奥に入れる 。右示指で上顎を頭側に上げつつ母指で下顎を尾側へ押し開口する(closs finger)。 喉頭鏡を右側に斜めに挿入して舌を左へ圧排する。口唇を、喉頭鏡と ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- endotracheal intubation, tracheal intubation
参考文献
- http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/anes/www/airway/DifficultAirway.html
[★]
- 英
- orotracheal intubation
- 同
- 経口挿管 oropharyngeal intubation, oral intubation
[★]
- 英
- oropharyngeal intubation, oral intubation
- 関
- 経口気管内挿管
[★]
- 英
- duct、tube、canal、pipe
- ラ
- ductus、vas、meatus
- 関
- 水路、チューブ、導管、道管、卵管、道