- 英
- evergreen broad-leaved forest
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/06/17 23:06:47」(JST)
[Wiki ja表示]
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2009年4月) |
常緑広葉樹林(じょうりょくこうようじゅりん)とは、落葉する時期のない、主として広葉樹からなる森林のことである。熱帯から暖温帯の雨の多い地域(ケッペンの気候区分のA気候・C気候)にだけ見られる、熱帯雨林(ジャングル・セルバ)を構成する樹木である。
概要
樹木は、太い幹で体を支え、そこに水や栄養を蓄えて、葉を広げて光合成を行う。葉は、平たくて薄く、乾燥や寒さには弱い構造である。熱帯で年中雨が多ければ、大きな葉を広げて、年中光合成を行うのが可能になるが、乾燥や寒さが定期的に来ると、そういうわけにはいかなくなる。
乾燥や寒さに対しては、葉を小さくしたり厚くしたりする事で抵抗する事が出来る。そうやって対抗できるうちはいいが、それでも間に合わない、つらい時期には葉を捨てる事で対応する。葉の使用期間は短くなるが、都合のいい時期だけに葉を広げるならば、葉を厚くしたりする工夫は少なくてすむ。
そういうわけで、熱帯であっても、乾期の厳しい場所では、その時期に葉を落とすものが現れる。このような森林を雨緑林とよぶ。
また、温帯(ケッペンの気候区分でC気候)では、ある程度以上冬の寒さがひどければ、その時期に落葉して、落葉樹林が成立する。
そういうわけで、常緑広葉樹林は、熱帯では乾期と雨季の差の少ない地域での熱帯雨林、温帯でも暖かい方、暖温帯での森林に限定される。 暖温帯で、樹木が落葉せずにやって行ける地域には二つの型がある。一つは、地中海周辺に代表される、夏に雨の少ない気候で、ここでは、冬に葉を落とす必要はないものの、夏が厳しい条件なので、葉は小さく硬く、樹木の背はあまり高くなれない。この森林を硬葉樹林と言う。もう一つは、日本に見られるもので、夏に雨の多い地域に出現する、照葉樹林である。
関連項目
Japanese Journal
- 琉球列島に生育する低木ボチョウジとナガミボチョウジにおける開花後の分枝・伸長パターン
- 渡邊 謙太
- 独立行政法人国立高等専門学校機構沖縄工業高等専門学校紀要 8, 53-61, 2014-03
- … 本研究では, 琉球列島の常緑広葉樹林に豊富に生育するアカネ科ボチョウジ属2種の樹形の形成要素を明らかにするために, 開花後の分枝・伸長パターンを調査した。 …
- NAID 110009751782
- 常緑広葉樹林の菌類子実体の多様性と都市化の影響 (千葉県と大学の生物多様性連携学術報告(第1巻)都市-里山里海の生物多様性保全)
- 落丸 武彦,福田 健二
- 千葉県生物多様性センター研究報告 = Report of the Chiba Biodiversity Center (7), 35-51, 2014-02
- NAID 40020203632
- 多摩地区を中心とした東京における緑地環境の変化と管理 (特集号 東京 : 過去・現在・未来(Part2))
Related Links
- 照葉樹林帯(暖温帯/低山帯) 常緑広葉樹林 スタジイ 日本の暖温帯(本州から九州の低地)に見られる常緑広葉樹を主要樹種(優先樹種)とする森林(常緑広葉樹林)です。特に、本州中部より南の地域の低地に見られるシイ・カシ ...
- デジタル大辞泉 常緑広葉樹林の用語解説 - 落葉しない広葉樹からなる森林。日本では多く、シイ・カシ・タブノキ・クスノキを主体とする。 ... この辞書の凡例を見る 監修:松村明 編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹 ...
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
- 英
- broad-leaved forest、broadleaf forest、broadleaved forest、hardwood forest
[★]
- 英
- broad-leaved tree、broadleaf tree、broadleaved tree、hardwood
[★]
- 英
- evergreen broad-leaved tree