- 英
- refraction、refract、refractive
- ラ
- refractio
- 同
- 光線屈折
- 関
- 屈折検査法
WordNet
- subject to refraction; "refract a light beam"
- determine the refracting power of (a lens)
- of or relating to or capable of refraction; "the refractive characteristics of the eye" (同)refractile
- the change in direction of a propagating wave (light or sound) when passing from one medium to another
PrepTutorEJDIC
- 〈水・ガラスなどが〉〈光〉‘を'屈折させる
- (光の)屈折[作用]
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2015/09/25 19:04:12」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この項目では、波が異なる媒質の間で進行方向を変えることについて説明しています。語が文法機能によって形を変えることについては「語形変化」をご覧ください。 |
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年9月) |
水中に差し込んだ棒が上方に曲がって見える理由を説明する図 棒上のxに由来する光は水面で屈折を起こす。このため、Xの見かけ上の位置はYになる。
屈折(くっせつ、英: refraction[1])とは、光や音波などの波(波動)が異なる媒質の境界で進行方向を変えることである。波の進む速度が媒質によって異なるためと説明される。
目次
- 1 概要
- 2 屈折に関連した自然現象
- 2.1 光の屈折による自然現象
- 2.2 音波の屈折による自然現象
- 3 屈折を応用した機器
- 4 脚注
- 5 参考文献
- 6 関連項目
- 7 外部リンク
概要
媒質Aと媒質Bがあり、互いにA、Bは異なった媒質とする。また、媒質A、媒質Bはある平坦な境界面で接しているとする。この時、波が、A→Bへと境界面を通過する場合、その境界面で波の進行方向が変わる。
等方的な媒質から異方的な媒質へ波が進む場合は、複屈折を起こす。
入射角と屈折角の間にはスネルの法則が成り立つ。
屈折に関連した自然現象
光の屈折による自然現象
虹、蜃気楼、幻日、逃げ水のほか、日没や日の出の時刻が天文学上の計算からずれるという形で現れる。
音波の屈折による自然現象
特定の天候に限って遠方の鉄道などの音がはっきり聞こえるというものがある。これは上空に逆転層が生じ、低温の空気では音速が下がるため、いったん上空に向かって進んだ音波が屈折し、再び地上に戻ってくることで説明できる。
屈折を応用した機器
光の屈折を応用した光学機器には、レンズ(顕微鏡、望遠鏡、眼鏡など)、プリズム、屈折糖度計などがある。
脚注
- ^ 文部省、日本分光学会 『学術用語集 分光学編』 培風館、1999年、増訂版。ISBN 4-563-04567-5。
参考文献
関連項目
|
ウィキメディア・コモンズには、屈折に関連するカテゴリがあります。 |
外部リンク
|
この項目は、物理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:物理学/Portal:物理学)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- プラズモニックデバイスの2次元解析と3次元解析の比較 (エレクトロニクスシミュレーション)
- 柴山 純,和田 祐輔,平野 智之 [他]
- 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(69), 11-16, 2014-05-30
- NAID 40020088878
- 林 和幸,井添 克昭,愛川 和彦 [他]
- 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(64), 25-30, 2014-05-29
- NAID 40020089022
- 2段接続MZIにおけるグラフェンによる屈折率変化を伴った可飽和吸収を用いた全光スイッチの検討 (光エレクトロニクス)
- 高橋 みさき,岸川 博紀,後藤 信夫 [他]
- 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(37), 7-12, 2014-05-16
- NAID 40020089588
Related Links
- オランダの数学者スネルは,1600年代初め,現在「屈折の法則」または「スネルの法則」と呼ばれている 法則を発見しました.「光(波)が屈折する」とは,光(波)がある物質から別の物質へ入る時,その境界のところで 進行 ...
- 屈折の意味は?goo辞書は無料で使える日本最大級の辞書サービスです。国語辞典、英和辞典、和英辞典、類語辞典、中国語辞典、百科事典などを提供しています。 ... 屈折ピラミッド 座標: 北緯29度47分25秒 東経31度12分33秒 / 北緯 ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 20歳の男性。右眼の視力不良を主訴に来院した。前眼部、中間透光体および眼底に異常を認めない。眼圧は正常である。右眼の視力検査の結果を示す。
[正答]
※国試ナビ4※ [107I046]←[国試_107]→[107I048]
[★]
- 英
- refractive error, anomalies of refraction
- ラ
- anomalia refractionis
- 同
- 非正視 ametropia
- 関
- 屈折
[★]
- 関
- refract、refractive
[★]
- 英
- manifest refraction
- 関
- 顕性屈折、自覚屈折、自覚的屈折度
[★]
- 英
- keratomileusis
- 関
- 角膜曲率形成術、角膜曲率形成
[★]
- 英
- refractive index method
- 関
- 血清タンパク定量法
[★]
- 英
- birefringence、double refraction、birefringent