- 英
- learned helplessness
- 関
- 学習性無力
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/11/26 01:20:16」(JST)
[Wiki ja表示]
学習性無力感(がくしゅうせいむりょくかん、英: Learned Helplessness)は、長期にわたって、ストレス回避の困難な環境に置かれた人は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという見解。学習性絶望感・学習性無気力ともいう。
日本に紹介されたばかりの頃には、直訳に近い「獲得された無力感」と呼ばれていた。
目次
- 1 概要
- 2 症状
- 3 特別支援教育における「学習性無気力」
- 4 参考文献
概要[編集]
心理学者のマーティン・セリグマンが、1960年代にリチャード・ソロモンの元で学生生活をしていた時期に思いつき、それ以来10年間近くの研究をもとに発表した。
それによると、長期にわたり、抵抗や回避の困難なストレスと抑圧の下に置かれた犬は、その状況から「何をしても意味がない」ということを学習し、逃れようとする努力すら行わなくなるというものである。
実験は1967年にセリグマンとマイヤーが犬を用いて行った。
- 予告信号のあとに床から電気ショックを犬に与えるというものである。犬のいる部屋は壁で仕切られており、予告信号の後、壁を飛び越せば電気ショックを回避できるようにした。
- また、前段階において次の二つの集団を用意した。
- 電気ショックを回避できない状況を用意し、その状況を経験した犬と足でパネルを押すことで電気ショックを終了させられる状況を経験した犬である。
- 実験ではその二つの集団に加え、なにもしていない犬の集団で行った。
- 実験の結果、犬の回避行動に差異が見られた。前段階において電気ショックを回避できない犬はその他の集団に比べ回避に失敗したのである。具体的にはその他の集団が平均回避失敗数が実験10回中約2回であるのに対し、前段階において電気ショックを回避できない犬は平均回避失敗数が実験10回中約7回である。
- これは犬が前段階において、電気ショックと自分の行動が無関係であると学習しそれを認知した為、実験で回避できる状況となった場合でも何もしなくなってしまったと考えられる。:これをセリグマンらは学習性無力感と呼んだ。
うつ病に至る背景(心理モデル)の一つとして有力視されているが、詳しいことは分かっていない。
症状[編集]
長期に渡り、人が監禁されたり、暴力を振るわれたり、自分の尊厳や価値がふみにじられるような場面に置かれた場合、次のような徴候が現れるという。
- 被験者は、その圧倒的に不愉快なストレスが加えられる状況から、自ら積極的に抜け出そうとする努力をしなくなる。
- 実際のところ、すこしばかりの努力をすれば、その状況から抜け出すのに成功する可能性があったとしても、努力すれば成功するかもしれないという事すら考えられなくなる。
- ストレスが加えられる状況、又ストレッサーに対して何も出来ない、何も功を奏しない、苦痛、ストレス、ストレッサーから逃れられないという状況の中で、情緒的に混乱をきたす。
人の行動は、良かれ悪しかれ何らかの学習の成果として現れてくるものである、という学習理論を土台とした理論である。拉致監禁の被害者や、長期の家庭内虐待の被害者などの、行動の心理的根拠を説明する理論として、注目されている。
特別支援教育における「学習性無気力」[編集]
特別支援教育のなかで、特に「病弱者(身体虚弱者を含む.)に関する教育領域」において、近年では「学習性無気力」が注目されている。
病弱の児童・生徒は、生活規制のために一般的な学校での学習活動ができず、また、院内学級や訪問学級で対応するにも限界がある。加えて、教師との1対1での授業になりがちであるため、学習成果をほかの場で発揮する機会も相応に制限されてしまう。
こういった状態で失敗を繰り返す場合、学習成果が出ない・学習をしても無駄だと考える状況(いわば、失敗経験のループ・負のスパイラル)に陥ってしまいがちになる。この状況を、特別支援教育の場では「学習性無気力」と呼んでいる(ただし、陥るのは病弱者とは限らない点に注意)。
対応としては、他の学校の児童・生徒と交流する場を設けることを含め、成功体験を積み重ねるための場を設けるように周囲が配慮することが、病弱の児童・生徒のQOL向上にもつながると考えられている。
参考文献[編集]
- クリストファー・ピーターソン、スティーブン・F・マイヤー『学習性無力感 パーソナル・コントロールの時代をひらく理論』二瓶社 2000年 ISBN 4931199690
- M.E.P.セリグマン『うつ病の行動学―学習性絶望感とは何か』(1985) ISBN 4414302552
- 野村総一郎『うつ病の動物モデル』(1984) ISBN 9784875250289
- 北尾倫彦、中島実、井上毅、石王敦子『グラフィック心理学』サイエンス社 1997年 ISBN 478190825X
- 筑波大学特別支援教育研究センター/前川久男編『講座 特別支援教育2 特別支援教育における障害の理解』教育出版 2006年 ISBN 9784316801889
特別支援教育 |
|
学校教育 |
|
学校・教育施設 |
特別支援学校 - 支援教育を行う普通学校 - 通信教育
|
|
学級 |
特別支援学級 - 重複障害学級 - 院内学級 - 通級(ことばの教室など) - 訪問教育・訪問指導・訪問学級 - 複式学級 - 健康学園
|
|
制度 |
就学猶予と就学免除 - 就学時健康診断 - 準高生
|
|
学習指導要領・教育要領 |
特別支援学校幼稚部教育要領 - 特別支援学校小学部・中学部学習指導要領 - 特別支援学校高等部学習指導要領(盲学校、聾学校及び養護学校高等部学習指導要領)
|
|
教員・教育支援者 |
特別支援学校教員(実習助手) - 特別支援教育コーディネーター - 特別支援教育士 - 特別支援教育支援員(特別支援教育指導補助員)
|
|
心身に障害のある幼児、児童又は生徒の
教育課程及び指導法 |
視覚障害教育 - 聴覚障害教育 - 知的障害教育 - 肢体不自由教育 - 病弱教育
(重複・LD等領域)重複障害教育 - 発達障害教育 - 自閉症教育 - コミュニケーション障害教育 - 言語障害教育
|
|
教科、領域、
教科・領域を合わせた指導、
自立活動等 |
流通・サービス - 福祉
自立活動
生活単元学習(生単) - 遊びの指導 - 作業学習 - 日常生活の指導(日生)
|
|
学校教育における、
心身に障害のある幼児、生徒および児童の
心理、生理及び病理 |
視覚障害者の心理 - 視覚障害者の生理・病理 - 聴覚障害者の心理 - 聴覚障害者の生理・病理 - 知的障害者の心理 - 知的障害者の生理・病理 - 肢体不自由者の心理、生理・病理 - 病弱者の心理、生理・病理 - 発達障害者の心理
|
|
その他の制度・システム |
居住地校交流 - 修行
|
|
|
|
福祉 |
|
児童福祉施設 |
知的障害児施設 - 知的障害児通園施設 - 盲ろうあ児施設 - 肢体不自由児施設 - 重症心身障害児施設 - 情緒障害児短期治療施設 - 保育所(障害児保育・統合保育) - 医療型障害児入所施設 - 医療型児童発達支援センター - 児童発達支援センター
|
|
日本の法律・国際条約 |
障害者基本法 - 身体障害者福祉法 - 知的障害者福祉法 - 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律 - 児童福祉法 - 発達障害者支援法 - 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 - 障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律 - 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律 - 障害年金 - 障害者権利条約
|
|
障害者手帳 |
身体障害者手帳 - 療育手帳 - 精神障害者保健福祉手帳
|
|
障害者団体 |
全国特別支援学校長会 - 全日本手をつなぐ育成会 - ピープル・ファースト・ジャパン - 全国精神障害者家族会連合会 - 全国精神保健福祉会連合会 - べてるの家 - きょうされん - HERO (プロレス)
|
|
テレビ番組 |
NHK教育テレビジョン - きらっといきる - 福祉ネットワーク - ハートネットTV - バリバラ〜障害者情報バラエティー〜 - ふれあい広場・サンデー九 - 24時間テレビ 「愛は地球を救う」
|
|
障害の分類 |
身体障害 - 知的障害 - 精神障害 - 運動障害・肢体不自由 - 聴覚障害 - 視覚障害 - 発達障害 - (軽度)発達障害(学習障害(ディスレクシア) - 注意欠陥・多動性障害 - 自閉症スペクトラム(高機能PDD)) - 言語障害 - 健康障害 - 広汎性発達障害 - 情緒障害 - 染色体異常 - 自閉症 - 精神疾患 - 脳性麻痺 - 重複障害 - 病弱 - 身体虚弱 - 重症心身障害 - 内部障害
|
|
障害者の分類 |
視覚障害者 - 聴覚障害者 - 知的障害者 - 肢体不自由者 - 病弱者(病弱児・身体虚弱者)
発達障害者 - 精神障害者
|
|
|
|
その他 |
|
心理検査 |
知能検査 - 発達検査 - 性格検査 - 内田クレペリン精神検査
|
|
障害者に対する虐待事件 |
宇都宮病院事件 - 水戸事件
|
|
その他 |
統合教育 - インクルージョン教育 - ノーマライゼーション・ノーマライゼイション - 学習性無気力 - ノイズ
|
|
Portal:教育 - 障害・福祉・児童関係記事一覧 - 教育関係記事一覧 - 教育関係記事一覧 (五十音順) - 障害を扱った作品の一覧 |
|
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 教育心理学関連科目のテキストにおける動機づけ関連領域の扱われ方について
- 大芦 治,オオアシ オサム,Oashi Osamu,岩田 美保,イワタ ミホ,Iwata Miho,鎌原 雅彦,カンバラ マサヒコ,Kambara Masahiko,蘭 千壽,アララギ チトシ,Araragi Chitoshi
- 千葉大学教育学部研究紀要 61, 59-63, 2013-03-01
- … 分析対象とされた54冊のうち動機づけに関する内容を扱っていた47冊を検討したところ,内発的動機づけ,学習性無力感など比較的共通した概念が取り上げられていた。 …
- NAID 120005289542
- 学習性無力感パラダイムを用いた防衛的悲観主義に関する実験的検討
- 荒木 友希子
- 健康心理学研究 = The Japanese journal of health psychology 25(1), 104-113, 2012-08-00
- NAID 40019424675
- 動機づけにおける教育心理学的概念に関する教育実践事例の適切性について
- 鎌原 雅彦,蘭 千壽,大芦 治 [他],蘭 千壽,ARARAGI Chitoshi,アララギ チトシ,大芦 治,オオアシ オサム,OASHI Osamu,岩田 美保,イワタ ミホ,IWATA Miho
- 千葉大学教育学部研究紀要 60(-) (-), 301-313, 2012-03-00
- … 学習性無力感5事例,内発的動機づけ6事例を用意し,現職教員150名を対象に適切性の評価とともに,事例についての自由記述を求めた。 … 内発的動機づけにおける外的な報酬ないし罰のみによる事例を別とすれば,学習性無力感の事例よりも内発的動づけの事例でより適切であると評価された。 …
- NAID 40019253315
Related Links
- 人事労務用語辞典 学習性無力感の用語解説 - 「学習性無力感」とは、米国の心理学者マーティン・セリグマンが1967年に発表した概念で、抵抗することも回避することも困難なストレスに長期間さらされ続けると、そうした不快な ...
- 心理学の用語で「学習性無力感」というものがある。 いやな刺激(結果)を避けようといろいろなことをやってみても、避けることができず、「自分が何をしようとも状況は変わらない」ということを学習したために生じる無力感の ...
- 学習性絶望感(学習性無力感)の治療 心でも、体でも弱っているときは、まず休息が一番です。疲れるようなことをしてはいけません。本人が一番苦しんでいるのですがら、下手に励ますこともいけません。うつを和らげるクスリも ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 英
- inability、helplessness、ineffective、ineffectual、powerless
- 関
- 無効、無効性、無能、できないこと、無力感
[★]
- 英
- learned helplessness
- 関
- 学習性無力感
[★]
- 英
- habit
- 関
- 嗜癖、習慣
[★]
- 英
- helplessness
- 関
- 無力