匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

多

英
poly、multi
関
ポリ、マルチ

PrepTutorEJDIC

  1. =polytechnic

UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 多発性骨髄腫の臨床的特徴、検査所見、および診断 clinical features laboratory manifestations and diagnosis of multiple myeloma
  • 2. 多発性硬化症の臨床経過および分類 clinical course and classification of multiple sclerosis
  • 3. 成人における多発性硬化症の診断 diagnosis of multiple sclerosis in adults
  • 4. 多発性硬化症が疑われる最初のエピソードからなる症候群 clinically isolated syndromes suggestive of multiple sclerosis
  • 5. 小児多発性硬化症の治療および予後 treatment and prognosis of pediatric multiple sclerosis

Japanese Journal

  • 交通死亡事故遺族の全般的精神健康及び複雑性悲嘆とその関連要因
  • 心理学研究 87(6), 569-578, 2018
  • NAID 130005399573
  • 外国人労働者・移民政策 課題の多い日本の制度 (特集 時代を読む115テーマ 2017年大予測 : 破壊され生まれ変わる世界と日本) -- (2020年の日本 この国は変われるか)
  • 週刊東洋経済 = Weekly toyo keizai (6702), 88-89, 2017-12-31
  • NAID 40021038497
  • 日本企業 追い風? それとも肩透かし? 冷静な見方が多数! 金融・産業界の見通し (特集 2017総予測) -- (金融 産業)
  • 週刊ダイヤモンド = Diamond weekly 105(1), 74-75, 2017-12-31
  • NAID 40021038418

Related Links

  • 多 - ウィクショナリー日本語版 - Wiktionary
多. 出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』. 移動: 案内、 検索 ... 名詞 [編集]. (タ)(「多とする」の形で)業績などが、数多く感謝に値すること。 関係諸氏の労苦を多とするものである。
  • 多氏 - Wikipedia
多氏(おおうじ/し)は、「多」を氏とする氏族。 日本最古の皇別氏族とされる。「太」「大」「 意富」「飯富」「於保」とも記され、九州と畿内に系譜を伝える。 概要 [編集]. 皇別氏族 屈指の古族であり、神武天皇の子の神八井耳命の後裔とされるが、確実なことは不明。


Related Pictures

多人打电话摄影图__职业人物_人物图库_摄影图库_昵图网nipic.com多肉植物盆景打造步骤-花园学堂韓國士多啤梨 - 香港文匯報多肉植物/多啦a梦正面可爱照设计图__动漫人物_动漫动画_设计图库_昵图网 软陶制作多肉植物-怎样才能用超轻粘土做一个多肉植物 _汇潮装饰网

Japan Pharmaceutical Reference

薬効分類名

  • 細菌ワクチン類

販売名

アクトヒブ

組成

製法の概要

  • 本剤は,インフルエンザ菌b型 (1482株) の培養液から抽出精製した莢膜多糖体 (ポリリボシルリビトールリン酸: PRP) と,破傷風菌 (Harvard株) の培養液から分離精製した毒素をホルマリンで無毒化した破傷風トキソイドを共有結合した破傷風トキソイド結合インフルエンザ菌b型多糖の原液に,精製白糖,トロメタモールを含む緩衝液を加えて希釈した後,凍結乾燥したものである。
    なお,本剤は製造工程で,ウシの乳由来成分 (カゼイン酸加水分解物,カゼインパンクレアチン消化物,トリプトンV,カゼインペプチドN3,スキムミルク),ウシの血液由来成分 (ヘミン),ブタの皮由来成分 (チャコールアガー),ブタの胃粘膜 (チャコールアガー),ブタの膵臓 (チャコールアガー,カゼインパンクレアチン消化物及びトリプトンV),ウシの肝臓及び肺由来成分 (肉エキス),ウシの心臓 (ウシ心臓浸出液及びチャコールアガー) 及び骨格筋 (チャコールアガー) 由来成分,ウマの血液由来成分 (脱線維ウマ血液) を使用している。

組成

  • 本剤は,1バイアル中に下記の成分・分量を含有する。

有効成分

  • 破傷風トキソイド結合インフルエンザ菌b型多糖
    多糖の量として10μg

添加物

  • トロメタモール 0.6mg
    精製白糖    42.5mg
    pH調節剤

添付溶剤

  • 0.4%塩化ナトリウム液 0.5mL

禁忌

(予防接種を受けることが適当でない者)

  • 被接種者が次のいずれかに該当すると認められる場合には,接種を行ってはならない。
  • 明らかな発熱を呈している者
  • 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな者
  • 本剤の成分又は破傷風トキソイドによってアナフィラキシーを呈したことがあることが明らかな者
  • 上記に掲げる者のほか,予防接種を行うことが不適当な状態にある者


効能または効果

  • インフルエンザ菌b型による感染症の予防
  • 本剤では,b型以外のインフルエンザ菌による感染症あるいは他の起炎菌による髄膜炎を予防することはできない。
  • 本剤に含まれる破傷風トキソイドを,予防接種法に基づく破傷風の予防接種に転用することはできない。
  • 本剤は,インフルエンザ菌b型による感染症,特に侵襲性の感染症 (髄膜炎,敗血症,蜂巣炎,関節炎,喉頭蓋炎,肺炎及び骨髄炎など) に対する予防効果が期待できる。
  • 本剤を添付溶剤0.5mLで溶解し,その全量を1回分とする。

初回免疫:

  • 通常,3回,いずれも4〜8週間の間隔で皮下に注射する。ただし,医師が必要と認めた場合には3週間の間隔で接種することができる。

追加免疫:

  • 通常,初回免疫後おおむね1年の間隔をおいて,1回皮下に注射する。


接種対象者・接種時期

  • 本剤の接種は2ヵ月齢以上5歳未満の間にある者に行うが,標準として2ヵ月齢以上7ヵ月齢未満で接種を開始すること。また,接種もれ者に対しては下記のように接種回数を減らすことができる。

○接種開始齢が7ヵ月齢以上12ヵ月齢未満の場合

初回免疫:

  • 通常,2回,4〜8週間の間隔で皮下に注射する。ただし,医師が必要と認めた場合には3週間の間隔で接種することができる。

追加免疫:

  • 通常,初回免疫後おおむね1年の間隔をおいて,1回皮下に注射する。

○接種開始齢が1歳以上5歳未満の場合

  • 通常,1回皮下に注射する。

他のワクチン製剤との接種間隔

  • 生ワクチンの接種を受けた者は,通常,27日以上,また他の不活化ワクチンの接種を受けた者は,通常,6日以上間隔をおいて本剤を接種すること。ただし,医師が必要と認めた場合には,同時に接種することができる (なお,本剤を他のワクチンと混合して接種してはならない)。

慎重投与

(接種の判断を行うに際し,注意を要する者)

  • 被接種者が次のいずれかに該当すると認められる場合は,健康状態及び体質を勘案し,診察及び接種適否の判断を慎重に行い,予防接種の必要性,副反応,有用性について十分な説明を行い,同意を確実に得た上で,注意して接種すること。
  • 心臓血管系疾患,腎臓疾患,肝臓疾患,血液疾患,発育障害等の基礎疾患を有する者
  • 予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた者及び全身性発疹等のアレルギーを疑う症状を呈したことがある者
  • 過去にけいれんの既往のある者
  • 過去に免疫不全の診断がなされている者及び近親者に先天性免疫不全症の者がいる者
  • 本剤の成分又は破傷風トキソイドに対して,アレルギーを呈するおそれのある者


重大な副作用

  • ,*ショック,アナフィラキシー (じん麻疹,呼吸困難,血管浮腫,顔面浮腫,喉頭浮腫等) (0.1%未満) があらわれることがあるので,接種後は観察を十分に行い,異常が認められた場合には適切な処置を行うこと。
  • けいれん (熱性けいれんを含む) (0.1%未満注1))があらわれることがあるので,症状があらわれた場合には適切な処置を行うこと。
  • 血小板減少性紫斑病 (頻度不明) があらわれることがある。通常,接種後数日から3週ごろに紫斑,鼻出血,口腔粘膜出血等があらわれる。本症が疑われる場合には,血液検査等の観察を十分に行い,適切な処置を行うこと。

薬効薬理

  • Hibの感染防御抗原は,その莢膜多糖体のPRPである。PRPはマウスに反復接種しても抗PRP抗体産生を誘導しなかったが,PRPに破傷風トキソイドを結合した本剤はマウスに対して抗PRP抗体産生を誘導し,その効果は反復接種によって増強された7)。

乳幼児において本剤によって誘導される抗PRP抗体はIgG (主にIgG1) が主体であった。また,本剤接種後の血清には殺菌活性及びオプソニン活性が抗PRP抗体価に相関して認められた8)9)。
なお,外国で行われたHib全身感染症の疫学研究等により,Hibの感染予防に必要な抗PRP抗体価 (感染予防レベル) は0.15μg/mL,長期の感染予防に必要な抗PRP抗体価 (長期感染予防レベル) は1μg/mLであることが明らかにされた10)。


★リンクテーブル★
リンク元「multi」「poly」「マルチ」
拡張検索「局所性多汗症」「掌蹠多汗症」「全身性多汗症」「片側性多汗症」「発汗過多症」

「multi」

  [★]

  • comb form.
  • マルチ、多
関
mulch、poly

「poly」

  [★]

  • comb form.
  • ポリ、多
関
multi

 

「マルチ」

  [★]

英
multi, (農学)mulch
関
多

「局所性多汗症」

  [★]

英
localized hyperhidrosis
ラ
hyperidrosis localis
関
多汗症

概念

手掌、足底、腋窩、顔面など、体の一部に限局性に多汗がみられるもの

原因

  • 精神的発汗:精神的緊張により生じる
  • 体質性発汗

治療

  • 交感神経節遮断:外科的切除などにより交感神経を遮断
  • 胸部・腰部交感神経節ブロック:手掌や足底の発汗を減少させる。ペインクリニックなどで施行される。
  • 水道水を用いたイオントフォレーシス

「掌蹠多汗症」

  [★]

ラ
hyperhidrosis palmaris et plantaris
同
手掌足底多汗症
関
多汗症

「全身性多汗症」

  [★]

英
generalized hyperhidrosis
ラ
hyperidrosis universalis
関
多汗症

「片側性多汗症」

  [★]

英
hemihyperhidrosis
関
多汗症

「発汗過多症」

  [★]

関
多汗症、発汗過多
「https://meddic.jp/index.php?title=多&oldid=76572」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.