匿名

ログインしていません

  • ログイン
meddic

案内

案内

  • メインページ
  • ヘルプ

唇

口唇

WordNet

  1. (botany) either of the two parts of a bilabiate corolla or calyx
  2. either the outer margin or the inner margin of the aperture of a gastropods shell
  3. either of two fleshy folds of tissue that surround the mouth and play a role in speaking

PrepTutorEJDIC

  1. 〈C〉『くちびる』,口もと / 《複数形で》(発音器官としての)くちびる,口 / 〈U〉《俗》生意気な言葉 / 〈C〉(容器などの)口,へり,縁;(峡谷・火山などの)口 / 〈C〉(植物の)唇弁(しんべん)

Wikipedia preview

出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2014/04/11 00:44:03」(JST)

wiki ja

[Wiki ja表示]

「口唇」はこの項目へ転送されています。GLAYの楽曲については「口唇 (GLAYの曲)」をご覧ください。
「くちびる」はこの項目へ転送されています。GEARSの楽曲については「くちびる (曲)」を、aikoの楽曲については「時のシルエット#収録曲」をご覧ください。
唇
女性の唇
ラテン語 labia oris
英語 Lip
器官 感覚器
消化器
動脈
下唇動脈
上唇動脈
静脈
下唇静脈
上唇静脈
神経
前頭神経
眼窩下神経

唇(くちびる、脣)とは、哺乳類の口の回りにある器官である。解剖学的には口唇(こうしん)という。

目次

  • 1 特徴
  • 2 役割
  • 3 慣用句
  • 4 節足動物の場合
  • 5 参考文献
  • 6 関連項目

特徴

唇は口の上下に1つずつあるひだで、区別する場合には「上唇(うわくちびる)」「下唇(したくちびる)」という。柔らかく内部の筋肉によって自由に動くことができる。多くの哺乳類ではその縁は次第に薄くなるが、ヒトの場合はこのひだの内側が外側にめくれ出て、分厚くなっていることが大きな特徴である。この部分は薄い皮に覆われて血流が透けて見えるため赤く見え、ひだ全体ではなくここだけを特に唇と呼ぶこともある。どちらの唇も中央が幅広く両端に向かって細くなるから、それが上下合わせられた形は、全体としてはほぼ木の葉型であるが、上唇より下唇の方がやや幅広く、上唇の中央が少しくぼむので、左右不対称にゆがんだ木の葉型となる。

この形を唇型ということがある。また、花の形で、花弁が大きく上下二つにまとまったものを唇花(くちびるばな)、あるいは唇形花(しんけいか)と言い、そのような花の下側が大きい花びらとなって受けるような形になっているものを唇弁(しんべん)という。

このヒト特有の唇は口腔の外にあるが、解剖学的には外胚葉性の皮膚ではなく内胚葉性である。

類人猿においては、ヒトの様な粘膜が外に現れた唇はなく、皮膚の部分のみしかない。しかし、内側の粘膜を自らめくって表に現す行動が見られる。

役割

ひだ全体を指す唇の方は随意的にある程度自由に動かすことができ、飲食の際に口から食物が出ないようにする役割を持つ。ヒトの場合、発声の際にこれを調節し、口笛などはこの部分で発音する。また表情の形成に重要な役割を果たす。口紅のように色を塗ってこれを装飾することや、穴を開ける(ピアス)などの方法でこれを強調する方法が様々な民族で見られる。

他方、ヒトの性行為に於いて、唇の接触は重要な意味を持つ。唇同士の接触はキス(接吻)と呼ばれる。また、唇による他の部位への愛撫も様々に行なわれる。一説によれば、ヒトに独特のめくれた赤い唇は女性性器の模倣である。たとえば性的に興奮すると腫れぼったくなったり、その表面が濡れて光るのを色っぽいと感じるあたりにその可能性が感じられる。

慣用句

  • 唇を噛む
    悔しさなどをこらえる
  • 唇を反す(翻す)
    悪口を言う
  • 唇を盗む
    相手の意向に関わりなくキスをする
  • 唇を尖らす
    不満げな顔つき
  • 唇亡びて(尽きて)歯寒し
    利害関係のある一方が滅びると、他方にも影響が出る(春秋左氏伝より)
  • たらこ唇
    厚い唇の形容

節足動物の場合

節足動物の口器は主として付属肢に由来する構造からなり、そのため左右の対をなす構造からなるが、これに口の前後に配置して前後方向に動く構造が加わる場合があり、これに唇の名が与えられる例がある。口の前にあるものを上唇(じょうしん)、後ろにあるものを下唇(かしん)といい、これらは互いに異なった由来を持つ。

参考文献

  • 宮地伝三郎,『動物社会』,1969,筑摩書房

関連項目

ウィクショナリーに唇の項目があります。
ウィキメディア・コモンズには、唇に関連するカテゴリがあります。
  • 口紅
  • 接吻
  • 唇音
  • リップクリーム
  • アヒル口
  • キスマーク


UpToDate Contents

全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.

  • 1. 成人におけるリンパ球性間質性肺炎 lymphoid interstitial pneumonia in adults
  • 2. 口腔病変 oral lesions
  • 3. 口唇裂傷の評価およびマネージメント assessment and management of lip lacerations
  • 4. 口囲(口周囲の)皮膚炎 perioral periorificial dermatitis
  • 5. シェーグレン症候群における口内乾燥およびその他の非眼結膜炎症状の治療 treatment of dry mouth and other non ocular sicca symptoms in sjogrens syndrome

Japanese Journal

  • 陰部潰瘍と口唇・口腔内潰瘍を認めたサイトメガロウイルス感染症の1例 (特集 ウイルス感染症)
  • 徳永 茉以,渋谷 真美,岡本 奈都子 [他]
  • 皮膚科の臨床 57(4), 399-403, 2015-04
  • NAID 40020439655
  • 撥音における付加的両唇性について
  • 松井 理直
  • Journal of the Faculty of Letters, Kobe Shoin Women's University : JOL 4, 9-19, 2015-03-05
  • … しかしNogita &Yamane(2015)は、孤立発話やゆっくりとした速度における発話では、後続音の調音位置に関わらず、撥音が両唇を閉じた状態で調音されるような事例を報告した。 …
  • NAID 120005568823
  • 臨床経験 口唇の潰瘍に対するラップ療法の有用性
  • 水原 章浩
  • 治療 97(2), 286-288, 2015-02
  • NAID 40020344510

Related Links

  • 唇 - Wikipedia
唇は口の上下に1つずつあるひだで、区別する場合には「上唇(うわくちびる)」「下唇( したくちびる)」という。柔らかく内部の筋肉によって自由に動くことができる。多くの 哺乳類ではその縁は次第に薄くなるが、ヒトの場合はこのひだの内側が外側にめくれ出 て、 ...


Related Pictures



★リンクテーブル★
リンク元「口唇」「lip」
拡張検索「陰唇小帯」「プラスマ細胞性口唇炎」「上口唇動脈」「上唇動脈」

「口唇」

  [★]

英
lip (Z), labium (Z)
ラ
labia oris
同
唇、口蓋


臨床関連

  • 口唇、口蓋の奇形
  • 発生第7週~第11週
  • 口唇裂

「lip」

  [★]

  • n.
  • 唇、口唇

       

「陰唇小帯」

  [★]

英
frenulum of the labia minora, frenulum of pudendal lips
ラ
frenulum labiorum pudendi
関
陰唇

「プラスマ細胞性口唇炎」

  [★]

ラ
cheilitis plasmocellularis
関
開口部プラスマ細胞症、形質細胞性口唇炎

「上口唇動脈」

  [★]

英
superior labial artery

「上唇動脈」

  [★]

英
superior labial artery
「https://meddic.jp/index.php?title=唇&oldid=82878」から取得
  • Privacy policy
  • About us
  • Disclaimer
  • Contact us
.