出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/11/18 10:36:00」(JST)
エビ目(十脚目) | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エルンスト・ヘッケルによる様々な十脚類
|
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Decapoda Latreille, 1802 | ||||||||||||||||||||||||
亜目 | ||||||||||||||||||||||||
|
ウィキメディア・コモンズには、十脚目に関連するカテゴリがあります。 |
ウィキスピーシーズに十脚目に関する情報があります。 |
十脚目(じっきゃくもく)、あるいはエビ目は、甲殻類の分類群の一つである。エビ・カニ・ヤドカリを含み、世間で「甲殻類」として第一に認識されるものは、ほとんどこれに含まれる。
十脚目は、節足動物門・甲殻亜門・軟甲綱・真軟甲亜綱・ホンエビ上目に含まれる。名前の由来は胸部の第四から第八節の付属肢が歩脚状に発達するので十本の足があるように見えることによる。ただしその一部が鋏脚化したり、退化したりする例もある。
他の特徴としては外見的には頭胸部と腹部にはっきりと分かれること、胸部の付属肢は歩脚形のみが露出、腹部のそれはヒレ状であることが挙げられる。
甲殻類全体としては大型になるものが多く含まれ、人の目に触れる機会も多い。食用として利用される甲殻類は十脚類を除けばシャコ類などごく僅かになる。
十脚類として、世間的に認知されているものとしては、エビ・カニ・ヤドカリがあるが、これらは外見的にかなり異なる。これらはかつてこの類の大きな分類の区分にも使われた。
このうちでエビ類がこの類本来の構造をよく保っていると見てよい。ただし、エビと言ってもクルマエビのように細い脚を持っていてよく泳ぐものと、ザリガニやイセエビのように頑丈な足があって歩くものでは各部の構造も異なる。
カニはエビの腹部が筋肉を失い、小さくなって腹側に折り畳まれたと考えればよい。いわゆるカニの「ふんどし」と言われるのが腹部である。
ヤドカリはエビが腹部を貝殻に突っ込んだものと見ればよい。足の数が少ないのは、後ろの方の足が貝殻を内側から掴めるように短くなって目立たないためである。また腹部は貝殻に合わせてねじれたり、表面の外骨格が柔らかくなっている例もある。ただし、ヤドカリの類にはコシオリエビなどエビっぽいもの、カニダマシやタラバガニのようにカニによく似たものもある。後者は歩脚の数を見ればカニでないことが分かる。
外骨格は石灰化が進んでいて硬いのが普通。背甲はよく発達して胸部全体を覆い、外見的には完全な頭胸部を形成する。背甲は胸部と背中側で癒合、側面は胸部の側面と離れてそれを囲い、その内側に鰓が収まる。そのためこの腔所を鰓室(鰓腔とも)、それを覆う背甲を鰓蓋という。
頭部にはよく発達した眼柄を持った複眼がある。また、触角は二対、第一触角は2又形、第二触角は外肢が鱗状、棘状などで枝がないように見えるものも多い。口器としては一対の大顎、それに続いて二対の小顎があるほか、胸部の最初の三節の付属肢が顎脚となって参加する。第二小顎の外肢は広がって顎船葉となり、これで鰓室に水を送る。
胸部のあとの体節の付属肢は外肢の退化傾向が強く、内肢のみの歩脚状に発達する。一部の歩脚は鋏脚になる傾向があり、特に第一脚(第四胸肢)は強大な鋏になる例がよく見られる。
腹部は群によってその外見が大きく異なる。基本的には六節と尾節からなる。各体節には一対の腹肢があり、尾肢と尾節はまとまって尾扇を形成する。いわゆるエビ類では腹部は細長くて筋肉がよく発達し、付属肢が遊泳に使われるほか、腹部を大きく撥ねるように動かすことで急速な移動ができる。ヤドカリ類では節や付属肢の退化が見られる。カニ類では腹部の退化はさらに顕著で、頭胸部よりはるかに短く小さくなってその下面に折り畳まれる。
非常に多彩。基本的には肉食だが、雑食やデトリタス食などのものも多い。寄生性のものも知られ、二枚貝の中から見つかるカクレガニは有名である。また、他の動物と共生関係を結ぶ例も多く知られ、たとえばカクレエビ類はイソギンチャクから棘皮動物にわたる様々な動物をそれぞれ固有の住みかとする。あるいは海底でハゼ類の巣穴にテッポウエビが共生することもよく知られるようになっている。
干潟や湿地などではカニ類、ザリガニ類などがさまざまな鳥類や哺乳類の餌として重視される。他方で、スナガニ類が孵化直後のウミガメの重要な捕食者であったりと、脊椎動物が彼らの捕食対象となる例もある。
上記のように受精卵を雌が保持する例が多いが、一部は孵化後も雌がしばらく保護する例が知られる。ただしそれ以降も家族集団を作る、と言った例は少ない。しかしテッポウエビ類では真社会性のものが発見されており、昆虫以外での数少ない例として注目される。干潟などではカニ類が極めて密集した集団を形成する。これは群れというより、生息環境で規定された結果的な集団と見た方がよい。ミナミコメツキガニのように決まった巣穴をもたず集団で移動する例も知られる。また、このような密集した集団の中で雌雄の交渉や雌を巡っての雄同士の争いが見られる例も多く、動物行動学的な研究の対象となっている。このような習性面での知見は、昆虫に比べてこれまで多く知られてこなかったのは、やはり大部分が海中で起きていることであり、ヒトの眼に触れることが少なかったためと思われる。
淡水や陸に生活するものの多くは、幼生期を海中で過ごす必要がある。その際は産卵のために親が海へ下る、あるいは幼生が川の流れに乗って流下し、大きくなると川を遡上するという通し回遊をすることになる。陸生のものではある時期に一斉に海を目指して移動し、海岸で放卵する例があり、人目を引くことがある。多くはないが全生活史を淡水域、あるいは陸上で過ごすものもある。
基本的には雌雄異体で、体内受精をする。受精卵は根鰓亜目においてはそのまま放出されるが、抱卵亜目ではゾエア幼生になる頃まで雌が腹脚に保持する。根鰓亜目ではノープリウスで孵化するが、抱卵亜目はゾエア、あるいはより進んだ段階の幼生が誕生する。特に淡水生や寒海生のものでは幼生を経ず直接発生する例もある。
ゾエアは頭胸部と腹部がはっきりと分化し、胸部の付属肢が遊泳用に発達する時期であり、メガロパは腹部の付属肢が遊泳に使われる時期をいう。ただしメガロパは主にカニ類の幼生の名として使われる。またゾエア以降は群によって形態が違う点が多く、まとめてデカポディットという呼称が使われることもある。なおイセエビ類ではフィロソマ(Phyllosoma)という独特の幼生期がある。
基本的には海産で、潮間帯から深海底にまで生息する。大型種が多いので底性のものが多いが、遊泳性のもの、プランクトンとなるものもある。深海の熱水鉱床生物群で優占的な地位を占める例もある。
一方、淡水性の種も少なくはない。その一部はほぼ完全に陸生になっている。しかし、その多くは幼生期を海で過ごす必要があり、完全に陸域で生活を全うするものはサワガニやザリガニ類など少ない。なお、外骨格が石灰質であるから頑丈であり、陸生種の多くは昆虫に比べてはるかに大きな体格を持つ。運動性も高く力も強いので、ヤシガニに代表されるように、はさみではさまれると痛いという種類が多い。
多くの種が食用として重視される。エビ・カニは共に美味であることで知られ、高級食材と見なされるものが多くある。そのために漁業の対象とされ、また養殖も盛んに行われる。同時に近年は乱獲によって資源の枯渇が問題視されているものが少なくない。密猟の対象となることも多々ある。高級食材であるため、この問題は大きなトラブルとなる。蟹工船の例もある。養殖関連では東南アジアでのエビ養殖が環境問題として取り上げられる。一般的にヤドカリは食用と見られていないが、重要な食用種であるタラバガニやハナサキガニはカニに見えて実はヤドカリの仲間である。
食用にされないものにも、釣り餌などとして利用される例も多い。また浅海や陸域の種は子供のおもちゃとして親しまれ、ペットとしても人気がある。最大の現生節足動物でもあるタカアシガニは水族館でも人気が高い。アクアリウムでは、ヌマエビ科などの小型淡水エビは一つのジャンルをなしつつある。
他方、スベスベマンジュウガニなど、毒性があって食べると中毒するものも知られる。寄生虫の中間宿主となるものもあり、日本ではモクズガニなどが肺臓ジストマの感染源となる。その他、大型のカニ類やヤシガニなどでは強力なハサミで危害を加えられることがある。とは言えこれはこちらが手出しした場合に限られ、向こうから襲ってくるような例はない。
十脚類がよくまとまった単系統の群であることは多くの研究者の統一した見解である。ただしアンフィオニデスをこれに含めるべきかどうかについては議論がある。
目内の分類については、古くはピエール・アンドレ・ラトレイユ (1806) による「長尾類 Macrura」「短尾類 Brachyura」の大別に始まり、アンリ・ミルン=エトワール (1837) が「異尾類 Anomura」を追加した。この長尾亜目・短尾亜目・異尾亜目は順にエビ・カニ・ヤドカリ類に相当する。
これに対しBoas (1880) は、遊泳類 Natantia(エビ)と、歩行類または爬行類 Reptantia(ザリガニ・カニ・ヤドカリ)に分ける説を提唱した。
しかし、カニ、ヤドカリがそれぞれ特殊な方向への形態の変化を含む、まとまった群であるのに対して、いわゆるエビはその形態が祖先的であると同時に多様性が高く、異質なものを多く含んでいることから、体系の大きな見直しが行われ、Burkenroad (1963) により、現在の2亜目に分けられた。この体系では、カニとヤドカリは、どちらもエビ亜目の下でそれぞれに下目の地位を与えられている。
詳細は De Grave et al. (2009) による[1]。
ムカシイセエビ下目・アナエビ下目・アナジャコ下目は、これらの中でも新しい下目である。ムカシイセエビ下目はイセエビ下目から分離された。アナエビ下目とアナジャコ下目は、以前はアナジャコ下目 Thalassinidea にまとめられていたが、この古いアナジャコ下目 Thalassinidea は多系統であり[2]、Robles et al. (2009) により分割された[1]。
なお、Boas が提唱した歩行類 Reptantia は、現在では、エビ亜目のうちオトヒメエビ下目とコエビ下目を除いたクレードの名になっている[3][4]。
Tsang et al. (2008)[2]; Shen et al. (2013)[5]による(ただしムカシイセエビ下目[3][4]を除く)。
十脚目 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2013年5月) |
リンク元 | 「Decapoda」「十脚類」 |
関連記事 | 「目」 |
.