- 英
- creeping
- 関
- 潜行性、線状
PrepTutorEJDIC
- (つるのように)はう / のろのろ動く / ぞっとする
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2016/02/18 18:25:58」(JST)
[Wiki ja表示]
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年12月) |
匍匐(ほふく)とは、伏せた状態で移動することをいう。
目次
- 1 概要
- 2 生物一般
- 2.1 ヒトの場合
- 2.2 動物一般の場合
- 2.3 体勢と這う・歩く
- 2.4 植物
- 3 軍隊に於ける匍匐
- 4 自衛隊の匍匐
- 5 関連項目
概要
これは直立せず、胴体などが地面に接触する形で手足を使って「這う」という、低い重心での移動様式を指すが、一般に脊椎動物の四足歩行全般は匍匐とは呼ばれず、特に胴体が伸ばした足の上に乗っていて、高重心のまま移動する四足歩行をしている動物に対しては、「這う」の範疇にも含まない。
生物一般
ヒトの場合
ヒトの乳幼児は生まれて運動が出来るようになると、いち早く這って移動する事を覚える(俗に「ハイハイ」とも)。乳幼児の場合、手足を使うという点では四足歩行に似るが、後足の末端ではなく中間である膝をつける点で、動物一般の四足歩行とは大きく異なる。なお匍匐を乳幼児がいち早く覚える理由としては、重心が低く地面との接触面積が広いため、安定性が良く、転倒し難いためである。なお、膝がつくのはヒトの場合下肢が相対的に長すぎ、伸ばした状態では四足歩行できないからである。成人においても体を低くする場合は前は手のひらを、後ろは膝とつま先をついて進むが、これは這うとはあまり言わず、さらに姿勢を低くしたものを匍匐という。
動物一般の場合
脊椎動物でも、爬虫類・両生類等やハイギョ等の陸上(水辺)で活動することの多い原始的なものでは、腹を地表につけて移動する物が多い。これも這うというが、安定性の上での利点と、四肢で持ち上げることが難しいことによるものと考えられる。四肢で体を持ち上げるには脊椎や背筋の丈夫さとそれなりの四肢の構造が必要である。他方、腹をこすって進むのは摩擦が邪魔になるが、小型の動物ではさほど影響がない。例えばトカゲなどは這う姿勢で高速移動ができる。
より大型のものでは、摩擦が邪魔にもなるから、体を持ち上げて歩く。オオトカゲやワニは体を持ち上げて歩行することもできる。この場合は、足を使って体を地面から持ち上げるものの、移動には体全体をくねらせて短い足の可動範囲以上の歩幅を作り出している。ただ、水辺では泥により摩擦が軽減(潤滑)されることから、ワニのような大型動物でも匍匐している。
その他、足の短い多足類やイモムシ、腹面がすべて脚として機能するカタツムリやヘビなどや、体の表面全体が移動器官であるミミズも這うという。
這う姿勢は進行速度などの点では不利であるが、有利な点もある。腹面がぬれていれば吸盤のように利用できるので、垂直な壁も登れる。
体勢と這う・歩く
這うか歩くような動きをする動物の一般形を考えた場合、多分それは左右対称動物である。体は前後に細長く、腹面と背面の区別があって、進行方向が決まっているものである。これだけの特徴のみを持つ動物が、基盤上に乗った形で前進するとすれば、体をうねらせるか何かすることになろう。この姿は「這う」である。多くの動物群では、より巧妙に移動するために様々な器官を発達させている。しかし、「歩く」ためには、複数の付属肢、それも折り曲げたり伸び縮みしたりし、なおかつある程度の荷重に耐えられるものを備えなければならない。したがって、「這う」に比べて「歩く」は非常に高度な課題である。実際、それが可能なのは節足動物と脊椎動物に限られる。
さらに、そのような付属肢があっても、それだけでは歩くことは難しい。たとえばムカデやトカゲはしっかりした脚を持つが、やはり這っているように見える。動物の体は一般に繰り返し構造によって前後に細長く作られている。節足動物なら体節制があり、脊椎動物においても脊椎骨などに体節構造がある。この構造で複数対の付属肢がある場合、付属肢が体を支えても、その間の部分は垂れ下がりかねない。また、付属肢が基盤面を押した力は、体を前進させるのではなく、その付属部位を横に押すことになりがちであり、結果としてからだが左右に曲がりながら進むことになる。まっすぐに歩くためには体を前後に縮め、それらの体節間をしっかり腱や筋で支えて固める必要があるのである。
植物
ほふく性を持つ植物の代表格 ペチュニア(ブリエッタ)
植物において匍匐性と云う場合には、成長に於いて余り垂直方向に枝葉を伸ばそうとせず、水平方向に地面の上に伸びる性質の植物を指す。プロストラータともいう。これら匍匐性の植物では、地面を覆うように伸びていく。ローズマリーには匍匐性の品種と、直立性の品種が見られる。匍匐する植物は、つる植物の一つの型と見ることもできる。
また、普通の茎は直立するが、横に這う特別な茎を持つものもある。これを匍匐茎、あるいは匍匐枝、ストロン・ランナーなどという。
軍隊に於ける匍匐
軍隊に於いては、匍匐前進と呼ばれる移動方法がある。これらでは、隠密性や遮蔽性の効果があり、敵に発見されにくく、また飛来してくる銃弾の被害を抑える。歩兵にもとめられる基本的な技術の一つである。
直立状態や中腰に比べて移動速度は遅くなるが、物陰に隠れやすく、前方投影面積が減るため被弾率は格段に減少する。大抵の軍隊では移動速度重視の高姿勢での匍匐や隠蔽重視の低姿勢での匍匐など、複数パターンの匍匐を使用している。(歩兵戦術を参照)
自衛隊の匍匐
自衛隊の匍匐訓練には第一匍匐〜第五匍匐がある。
- 第一匍匐とは、小銃を右手に持って右腰付近で保持し、左ひざを地面に付けて右足を後方に伸ばして、左腕で上体を支えながら前進する。
- 第二匍匐とは、第一匍匐の状態から左臀部を地面に付け、上体を支える左腕も肘が地面に付くくらいに下げて前進する。
- 第三匍匐とは、かなり体勢を低くした四つんばいであり、小銃は前進するに従って逐次前方に置く。
- 第四匍匐とは、伏せた状態から両肘を前に出し、右手で小銃の銃把を、左手で被筒を握り、肘を交互に支点にして前に出し、出した肘と反対側の足を前方に曲げ、その足及び膝で体を推進する。頭や踵(かかと)などが上がらないように注意する。
- 第五匍匐とは、伏せた状態から両腕を前に出すと同時に右(左)足を前方に出して曲げ、両肘を支点として、右(左)足を伸ばして前進する。その際には、左手で地面の草等を掴(つか)んで体をひきつける。なお、小銃は右手で前部負い紐部分を掴んで引きずって前方に置く。頭や踵(かかと)などが上がらないように注意する。
関連項目
|
この項目は、軍事に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:軍事、プロジェクト:軍事史/Portal:軍事)。 |
|
この項目は、生物学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:生命科学/Portal:生物学)。 |
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
- 1. 鉤虫関連皮膚幼虫移行症hookworm related cutaneous larva migrans [show details]
…consisting of an erythematous migrating linear or serpiginous cutaneous track; an alternative term is creeping eruption. It most frequently occurs as a result of human infection with the larvae of the dog or …
- 2. 亜急性甲状腺炎subacute thyroiditis [show details]
…unilateral or start on one side and later spread to the other side days or even weeks (so called "creeping thyroiditis") later . Approximately one-half of patients have symptoms and signs of hyperthyroidism…
- 3. 成長痛growing pains [show details]
…paroxysmal and may be severe. In older children (6 to 12 years), the pain may be described as crampy, a creeping sensation, or restless legs. Pain occurs primarily in the evening or nighttime hours and may interrupt…
- 4. 小児における真珠腫cholesteatoma in children [show details]
…the TM Through a temporal bone fracture As a complication of tympanostomy tube placement By creeping along a retained tympanostomy tube Early detection of cholesteatoma requires careful otoscopic…
- 5. 成人に生じる不眠症の危険因子、併存疾患、転帰risk factors comorbidities and consequences of insomnia in adults [show details]
…characterized by an urge to move the legs, accompanied by sensations that are variably described as creeping, crawling, itching, or jitteriness in the legs. Symptoms emerge during periods of inactivity and…
Japanese Journal
- 加藤 正吾,細井 和也,川窪 伸光,小見山 章
- 日本森林学会誌 93(3), 123-128, 2011
- … 付着根型つる植物であるキヅタ (ウコギ科) の匍匐シュートの伸長方向と光環境の関係を実験的に解析した。 … 匍匐シュートに傾度のある光環境条件を与えた場合, 10 mm以上伸長したすべてのシュートで, キヅタは負の光屈性を示した。 …
- NAID 130000999453
- 鉢植えに適したホオズキ新品種「佐賀H1号」と「佐賀H2号」
Related Links
- 概要 これは直立せず、胴体などが地面に接触する形で手足を使って「這う」という、低い重心での移動様式を指すが、一般に脊椎動物の四足歩行全般は匍匐とは呼ばれず、特に胴体が伸ばした足の上に乗っていて、高重心のまま移動 ...
- 概要 [編集] これは直立せず、胴体などが地面に接触する形で手足を使って「這う」という、低い重心での移動様式を指すが、一般に脊椎動物の四足歩行全般は匍匐とは呼ばれず、特に胴体が伸ばした足の上に乗っていて、高重心のまま ...
Related Pictures
★リンクテーブル★
[★]
- 関
- insidious、insidiously
[★]
- 英
- insidious、creeping、insidiously
- 関
- 線状、匍匐
[★]
- 英
- creeping
- 関
- 潜行性、匍匐
[★]
- 英
- runner
- 関
- 走者