- 英
- user
- 関
- 使用者、ユーザー
WordNet
- a person who makes use of a thing; someone who uses or employs something
PrepTutorEJDIC
- 使用者,消費者 / 財産権[の使用]
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2013/09/09 12:26:33」(JST)
[Wiki ja表示]
|
利用者は、この項目へ転送されています。ウィキペディアにおける利用者については、Wikipedia:利用者をご覧ください。 |
|
この項目では、労働法の使用者について記述しています。民法の使用者責任については「使用者責任」をご覧ください。 |
|
|
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 |
使用者(しようしゃ)とは、広い意味では何かを使用する者全般について使われる言葉である。なお、物や施設・サービスを使用(利用)するものは、利用者(りようしゃ)とも称される。
目次
- 1 労働法での使用者
- 2 民法での使用者
- 3 車両の使用者
- 4 関連項目
- 5 外部リンク
労働法での使用者[編集]
労働基準法(昭和二十二年四月七日法律第四十九号)第10条で規定する使用者とは、「事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について、事業主のために行為をするすべての者」とされている。労働者を雇用して事業を行う事業主はもとより、事業主とともに経営を担当する者(取締役など)や労務担当者・人事担当者・工場長などが含まれる。なお、労務担当者・人事担当者・工場長などは、場合により使用者でもあり労働者の立場にもなりうる。一方、労働組合法には「労働者」の定義は第3条に規定されているが、「使用者」については特に規定されていない。
民法での使用者[編集]
「使用者責任」を参照
車両の使用者[編集]
道路交通法、道路運送法などでは、車両(自動車)の使用者が規定されており、自動車検査証などに「主たる使用者」として登録する。車両の所有権者とは別に、車両の使用権を専ら持つ者の意味である。
オートローン等で購入した自動車等は、車両の所有者(名義)はローン会社、主たる使用者は購入者、となっている事が多い。ローン完済後は、購入者は名義を自らに変更しなければ、法律上第三者に対抗できない。
関連項目[編集]
- 管理職
- 実業家
- 社長
- ユーザー(user)
- 消費者
外部リンク[編集]
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- INTERVIEW わたしの訪問リハビリテーション : 利用者の視点から もう一度、着物を : 孫の結婚式に和装で出席したい
- トレンドに潜む死角 「利用者ファースト」設計のわな (Special Feature 水の死角 : 漏水トラブルと対策に見る設計・施工の急所)
- 分類手法に応じた他者を怒らせる問題発言抽出パターンの特徴に関する分析
Related Links
- STEP1 住基カード取得 STEP2 電子証明書取得 STEP3 ICカードリーダライタの用意 STEP4 パソコンのセットアップ STEP5 電子申請 Windowsをご利用の方 利用者クライアントソフトのダウンロードおよびインストールにあたり、お使いのパソコンの ...
- 国立国会図書館では、利用者の多様なニーズを把握するため、来館利用者を対象としたアンケートと、遠隔利用者を対象としたアンケートを毎年交互に実施しています。(遠隔利用者とは来館せずに利用できるサービスの利用者です。
Related Pictures





★リンクテーブル★
[★]
linux
- cat /etc/passwd
[★]
- 英
- user
- 関
- 利用者、ユーザー
[★]
- 英
- user
- 関
- 利用者、使用者
[★]
- 英
- use、usage、utilization、utilisation、exploitation、use、utilize、utilise、exploit、employ、take advantage of、make use of、harness
- 関
- 開拓、開発、雇用、使用、活用、使う、用法、利用化、ハーネス、用途、駆使、装備