ご注意下さい。最新の情報ではありません。
誤った情報がございましたらメールにてご連絡下さい。
病院名
url
理念
- 公立阿伎留医療センターは、地域のみならず東京都を含む広域の住民を対象とし、急性、亜急性疾患に対し、高度の医療水準を有し、かつ、やむ人が満足できる療養環境を提供する病院となることを目指す。
住所
診療の特徴、実績
- 基本方針1.医療の提供2.医療安全管理体制3.地域医療連携4.生命の尊厳5.医療水準の向上特徴1.消化器病センターの設置2.緩和ケア病棟の設置3.災害拠点病院4.二次救急医療機関指定
電子カルテ
一日平均入院患者数
一日平均外来患者数
平均在院日数(一般/精神)
年間分娩件数
年間剖検件数
年間臨床病理研究会(CPC)の実施状況
当院の救急医療の特徴
- 地域の救急を以前より各科にて行ってきたが、2005年より救急科として独立した。救急専従医2名(日本救急医学会専門医)が診療圏の一次、二次救急患者の受け入れ及び外来に受診した重症患者の診療を行っている。病院の職員、研修医救急救命に対しICLコースを開いている。更に診療圏の消防署と協力し、救急救命士教育を行っている。
救急専用診療室の有無
救急医療を行う診療科
- 救急科/内科/小児科/外科/整形外科/脳神経外科/泌尿器科
一日平均救急外来患者数
- 21.6人(平成21年1月-平成21年12月実績・1日平均)
一日平均救急車搬送患者数
- 3.7人(平成21年1月-平成21年12月実績・1日平均)
年間心肺停止状態搬送患者数
当直回数(月平均)
当直手当
当直時の勤務体制(研修医以外の当直医数)
当直時の勤務体制(当直研修医数)
勤務体制
公的年金保険
国家・地方公務員災害補償法の適応
労働災害補償保険
医師賠償責任保険の扱い
個人加入
指導医から一言
- 地域基幹病院として幅広いcommon sisease から2次救急までをカバーしております。さらに回復期リハビリ病棟と緩和ケア病棟をもち、公的病院としては大変ユニークな特徴をもった病院です。
先輩研修医からの病院紹介と、この病院を選んだ理由
- 公立阿伎留医療センターのひとつの大きな特徴として、コメディカルスタッフとの連携の取りやすさ、雰囲気の良さが挙げられます。研修期間中にストレスなく仕事をしていくには、医局だけでなく病院全体の雰囲気が非常に重要であり、その中で自分が病院のスタッフの一員として溶け込まなくてはなりません。そのような環境において初めて、医療に対する責任感が培えると考えられますが、これは一般的な大学病院ではなかなか困難な点でしょう。また、私は地方大学出身ですが、出身大学などが原因で当医療センターでの研修に不自由を感じたことは一度もありません。これまでの研修医も出身大学はばらばらでしたが、皆問題なく研修を終了されており、後期研修先もさまざまな病院を選ばれています。私はもともと地元出身者であるため初期研修の場として当病院を選びましたが、2年間で非常に充実した研修を行うことができ、また、継続的に働いていく職場としても非常に良い環境であると感じたため、後期研修以降の就職先としても当病院を選ぶこととなりました。現在は後期研修医としてたくさんのことを学ばせていただいています。皆さんもぜひ当医療センターで一緒に研修を行っていきましょう。
Wikipedia preview
出典(authority):フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「2017/03/21 11:39:16」(JST)
[Wiki ja表示]
公立阿伎留医療センター |
|
情報 |
英語名称 |
Akiru Municipal Medical Center |
前身 |
公立阿伎留病院 |
標榜診療科 |
内科、神経内科、呼吸器科、消化器科、循環器科、リウマチ科、小児科、外科、整形外科、脳神経外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、歯科口腔外科 |
許可病床数 |
310床
一般病床:310床 |
機能評価 |
一般200床以上500床未満:Ver6.0 |
開設者 |
阿伎留病院組合 |
管理者 |
荒川泰行(院長) |
地方公営企業法 |
一部適用 |
開設年月日 |
1925年4月10日 |
所在地 |
〒197-0834
東京都あきる野市引田78番地1
|
位置 |
北緯35度43分55秒 東経139度16分20秒 / 北緯35.73194度 東経139.27222度 / 35.73194; 139.27222 |
二次医療圏 |
西多摩 |
PJ 医療機関 |
テンプレートを表示 |
公立阿伎留医療センター(こうりつあきるいりょうセンター)は、東京都あきる野市にある医療機関。あきる野市・日の出町・檜原村で構成する一部事務組合、阿伎留病院組合が運営する公立の病院である。災害拠点病院であり、二次救急指定病院でもある。
目次
- 1 沿革
- 2 診療科等
- 3 専門医療
- 4 医療機関の指定等
- 5 交通アクセス
- 6 関連項目
- 7 外部リンク
沿革
1923年(大正12年)6月9日、西多摩郡西秋留村、多西村、平井村、増戸村及び五日市町の1町4村により「西秋留村外四ケ町村病院組合」が設立され、1925年(大正14年)4月10日、西秋留村引田に21床の単独伝染病院を開院。1933年(昭和8年)11月3日、 東秋留村及び大久野村の組合加入により、組合の名称を「阿伎留病院組合」に改める。当初は赤痢など伝染性の病気の治療が主だったが、戦後、結核が蔓延するとともにその治療に重点がおかれ、その後、一般疾病の治療が主となり現在に至る。町村合併、組合新規加入等により、現在は、秋川流域の、あきる野市、西多摩郡日の出町、同檜原村の1市1町1村で構成する、阿伎留病院組合が運営する。
年表
- 1925年(大正14年)4月10日 - 西秋留村引田13番地に、単独伝染病院を開院(伝染病床21床)
- 1972年(昭和47年)5月27日 - 現在地(当時、秋多町引田78番地)の新病院に移転し、診療業務を開始。
- 1983年(昭和58年)4月14日 - 「総合病院」の承認
- 1997年(平成9年)8月26日 - 東京都災害時後方医療施設・災害拠点病院(国)の指定。
- 2002年(平成14年)12月9日 - 公立阿伎留病院経営改善計画の策定
- 2004年(平成16年)5月1日 - 単独型臨床研修病院として医師臨床研修を開始する。
- 2005年(平成17年)8月22日 - 財団法人日本医療機能評価機構から病院機能評価(Ver4.0)の認定を受ける。
- 2006年(平成18年)3月31日 - 公立阿伎留病院建設工事竣工
- 2006年(平成18年)8月1日 - 病院の名称を「公立阿伎留医療センター」に改め、新病棟をオープンする。
診療科等
- 内科系
- 内科
- 神経内科
- 呼吸器科
- 消化器科
- 循環器科
- リウマチ科
- 小児科
- 外科系
- 外科
- 脳神経外科
- 整形外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- 歯科系
- 中央診療部門
- 院内標榜科目
- 地域医療連携室
専門医療
- 人間ドック
- 神経内科外来
- 糖尿病外来
- リウマチ外来
- 呼吸器(HOT)外来
- 循環器外来
- 腎臓外来
- 皮膚科アレルギー外来
- 皮膚科凍結療法外来
- 皮膚科真菌外来
- 小児科乳幼児検診・予防接種
- 血液浄化療法
医療機関の指定等
- 保険医療機関
- 救急告示医療機関
- 休日・全夜間診療事業実施医療機関(内科系・外科系)
- 労災保険指定医療機関
- 母体保護法指定医の配置されている医療機関
- 生活保護法指定医療機関
- 入院助産施設
- 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関
- 原子爆弾被害者一般疾病医療取扱医療機関
- 結核指定医療機関
- 東京都肝臓専門医療機関
- 東京都災害拠点病院
- 財団法人日本医療機能評価機構認定病院
- 東京都脳卒中急性期医療機関
- 臨床研修指定病院(管理型)
交通アクセス
- JR東日本五日市線武蔵引田駅より徒歩5分
- JR東日本五日市線秋川駅北口より西東京バス福23系統、「阿伎留医療センター」下車
- JR東日本青梅線福生駅西口より、西東京バス福23系統、「阿伎留医療センター」下車
- JR東日本五日市線秋川駅北口よりあきる野市コミュニティバス「るのバス」、「阿伎留医療センター」下車
- JR東日本五日市線武蔵五日市駅よりあきる野市コミュニティバス「るのバス」、「阿伎留医療センター」下車
関連項目
- 市区町村立病院
- 武蔵引田駅開業当初は病院前であり当病院の利便性の為に設置された駅。
外部リンク
東京都災害拠点病院 |
特別区
|
区中央部 |
千代田区 | 日本大学病院 | 三井記念病院
中央区 | 聖路加国際病院
港区 | 東京慈恵会医科大学附属病院 | 北里研究所病院 | 東京都済生会中央病院
文京区 | 東京都立駒込病院 | 日本医科大学付属病院 | 順天堂大学医学部附属順天堂医院 | 東京大学医学部附属病院 | 東京医科歯科大学医学部附属病院
台東区 | ライフ・エクステンション研究所付属永寿総合病院
|
区南部 |
品川区 | NTT東日本関東病院 | 昭和大学病院
大田区 | 東邦大学医療センター大森病院 | 東京都保健医療公社荏原病院 | 大森赤十字病院 | 東京労災病院 | 池上総合病院
|
区西南部 |
目黒区 | 国立病院機構東京医療センター
世田谷区 | 東京都立松沢病院 | 至誠会第二病院 | 公立学校共済組合関東中央病院
渋谷区 | 日本赤十字社医療センター | 東京都立広尾病院
|
区西部 |
新宿区 | 慶應義塾大学病院 | 東京都保健医療公社大久保病院 | 東京医科大学病院 | 国立国際医療研究センター病院 | 東京女子医科大学病院 | 地域医療機能推進機構東京山手メディカルセンター
中野区 | 東京医療生活協同組合中野総合病院 | 東京警察病院
杉並区 | 荻窪病院 | 立正佼成会附属佼成病院
|
区西北部 |
豊島区 | 東京都立大塚病院
板橋区 | 日本大学医学部附属板橋病院 | 帝京大学医学部附属病院 | 東京都保健医療公社豊島病院
練馬区 | 順天堂大学医学部附属練馬病院 | 地域医療振興協会練馬光が丘病院
北区 | 東京北医療センター
|
区東北部 |
荒川区 | 東京女子医科大学東医療センター
足立区 | 西新井病院 | 博慈会記念総合病院 | 苑田第一病院
葛飾区 | 東京慈恵会医科大学葛飾医療センター | 東京都保健医療公社東部地域病院 | 平成立石病院
|
区東部 |
墨田区 | 東京都立墨東病院 | 白鬚橋病院
江東区 | 江東病院 | 順天堂大学医学部附属順天堂東京江東高齢者医療センター | がん研究会有明病院 | 昭和大学江東豊洲病院 |あそか病院
江戸川区 | 東京臨海病院 | 江戸川病院
|
多摩地区
|
西多摩 |
青梅市 | 青梅市立総合病院
あきる野市 | 公立阿伎留医療センター
福生市 | 公立福生病院
|
南多摩 |
八王子市 | 東京医科大学八王子医療センター | 東海大学医学部付属八王子病院
町田市 | 町田市民病院 | 南町田病院
多摩市 | 日本医科大学多摩永山病院 | 東京都保健医療公社多摩南部地域病院
稲城市 | 稲城市立病院
日野市 | 日野市立病院
|
北多摩西部 |
立川市 | 国立病院機構災害医療センター
東大和市 | 東大和病院
|
北多摩南部 |
武蔵野市 | 武蔵野赤十字病院
三鷹市 | 杏林大学医学部付属病院
府中市 | 東京都立多摩総合医療センター・小児総合医療センター
狛江市 | 東京慈恵会医科大学附属第三病院
|
北多摩北部 |
小平市 | 公立昭和病院
東村山市 | 東京都保健医療公社多摩北部医療センター
清瀬市 | 国立病院機構東京病院
西東京市 | 佐々総合病院
|
|
UpToDate Contents
全文を閲覧するには購読必要です。 To read the full text you will need to subscribe.
Japanese Journal
- 周術期ストレス緩和への取り組み(2) : 整形外科手術にみる周術期ストレスの検討
- 本馬 周淳
- バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 14(2), 1-5, 2012-10-10
- 目的:手術前後のストレス軽減のため、周術期ストレスを把握する。対象:整形外科疾患の39例。方法:手術前後にState-Trait Anxiety Inventory-Form JYZ(STAI)への記載、手術後に手術室環境に対するアンケート調査、手術当日と翌日朝に唾液アミラーゼ値(KU/L)の測定。結果:1)STAI Y-1質問票の結果、術前中等度不安(45.3)から術後低不安(43.6)へ移行し …
- NAID 110009543787
- 周術期ストレス緩和への取り組み(1) : 鏡視下および開腹胆嚢摘出術前後のストレス度比較
- 本馬 周淳
- バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 14(1), 65-70, 2012-05-30
- 目的:胆嚢摘出術において鏡視下手術群(L群)と開腹手術群(O群)の術前後の唾液アミラーゼ値から両手術のストレス度の違いを比較検討した。対象:2007年8月から2008年8月に、全身麻酔下(全麻)または全身麻酔+硬膜外麻酔(全麻+硬膜外)併用で胆嚢摘出術を施行した20例。L群:13例(男性7、女性6;平均年齢65歳)、O群:7例(男4、女3;平均年齢68歳)。方法:手術当日朝、手術翌日朝に唾液アミラ …
- NAID 110009456995
Related Links
- 公立阿伎留医療センターの外来担当医一覧、入院診療、人間ドック、回復期リハビリテーション、緩和ケアの案内。 ... 2016/02/10 阿伎留通信(158号)-看護師外来の紹介-(PDF)を掲載しました 2016/02/04 インフルエンザ等の流行にともな ...
- 公立阿伎留医療センターの外来担当医一覧、入院診療、人間ドック、回復期リハビリテーション、緩和ケアの案内。 ... ※診療科目の中には院内標榜の科目も含まれています。
Related Pictures



![公立阿伎留医療センター[2]](https://1mg.info/0/4/z/0214.jpg)

![公立阿伎留医療センター[1]](https://1mg.info/0/4/z/0216.jpg)

★リンクテーブル★
[★]
- 英
- health care、medical care
- 関
- 健康管理、診療、保健医療、ヘルスケア
[★]
- 英
- center、centre
- 関
- 中央、中心、中央に置く、中枢